R7 川上小物語

4年生 社会科見学

2025年7月4日 10時00分

 4年生は社会科見学で、南吉井浄水場、重信浄化センター、松山南クリーンセンターに行きました。水をきれいにする方法やごみの行方を学びました。

 DSCN1922 DSCN1887

 IMG_4608 DSCN1950

 IMG_4653 IMG_4651

 これからも社会科の学習を頑張っていきます。関係機関の職員のみなさま、本当にありがとうございました。

3年生 揚神社への見学

2025年7月3日 16時54分

3年生は、総合的な学習の時間で、地域のことについて学習しています。7月2日(水)に、東温市指定天然記念物のある揚神社に見学に行きました。

見学の際には、揚神社の宮司さんが来てくださり、揚神社やクスノキの話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

1112

神社のお参りの仕方も丁寧に教わり、とても充実した時間でした。神社やクスノキが、昔から地域の人に大切にされていたことを知り、自分たちも大切にしたいという思いをもった子どももいました。

2122

これからも、地域の宝物をたくさん見付け、調べていく予定です。

学校保健実習

2025年7月2日 17時55分

愛媛大学から、保健実習として3名の学生さんが来られました。

1年、2年、4年の学級に入り、子どもたちと一日過ごしました。

IMG_0882 IMG_0881

 IMG_4916 IMG_4920

子どもたちは、すぐに打ち解け、勉強を教えてもらったり、いっしょに遊んだりして楽しんでいました。

地区別児童会

2025年7月1日 18時53分

 今日は、地区別児童会がありました。
 1学期の登下校の様子を振り返ったり、2学期の登下校のめあてを決めたりしました。また、夏休みの行事やラジオ体操の日程を支部ごとに確認しました。
 もうすぐ夏休みが始まります。夏休みに向けて、引き続き安全に登下校をしてほしいと思います。

4年生 外国語活動

2025年6月30日 13時46分

 4年生の外国語活動を担当される、新しいJTEの先生が来校されました。

 今日は、時刻と日課の表現の仕方を学習しました。

 ゲームをしながら、楽しく学びました。

DSCF0057 DSCF0056

DSCF0055

6年生が「かわうちCDC」に参加しました

2025年6月27日 18時05分

 本日の午後、川内中学校の行事である「かわうちCDC」が、本校の体育館で実施されました。

 例年、川内中学校の生徒が、自宅で災害に遭った場面を想定し、自宅から避難場所へ避難する訓練として実施されています。川上小学校も避難場所の一つになっています。

 今年は、その場面に6年生も参加させていただきました。

IMG_4773 IMG_4767

IMG_4772 IMG_4770

 14:00過ぎから、中学生が地域の方と一緒に、続々と体育館に避難してきました。多くが本校の卒業生です。

 到着した生徒から、各支部(旧通学班)に分かれ、途中の危険箇所などの情報交換を行いました。

 そこに6年生も参加し、中学生のお兄さんやお姉さんから、お話を聞いたり、自分たちが知っている危険箇所を紹介したりしていました。

IMG_4776 IMG_4777

 その後、各支部で話し合った内容や感想を、代表の中学生が順番に発表していきました。

IMG_47801

 最後に、校長先生から、東日本大震災(2011)のとき、『中学生の行動が小学生をはじめ、多くの命を救った」と言われる「釜石の奇跡」を例にあげて、災害が起こったときの行動についてお話がありました。 

 その中で、①想定にとらわれず、決めつけないこと、②状況下において最善を尽くし、できることを精一杯すること、③まず、自分から避難することの「避難3原則」が大切であると話されました。

IMG_4787

 中学生が帰るときには、6年生の代表児童が、川上小学校の防災に関する施設を案内していました。

 中学生のみなさん、貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。みなさんから教えていただいたことをしっかりと振り返り、これから生かしていきます。

2年生 野菜の収穫

2025年6月26日 17時07分

 二年生が生活科の学習で育てている野菜が、ぐんぐん大きく育っています。毎日水やりをがんばり、成長の様子を見てお世話をしてきた子どもたち。最近では、きゅうりやミニトマト、ピーマン、オクラなどがついに収穫の時期を迎えました。

 休み時間になると、「野菜の様子を見てきてもいい?」「大きくなってる!」「今日もとれたよ!」と笑顔いっぱいで収穫する姿が見られます。とれたての野菜は教室で友達と見せ合い、家に持ち帰って家族に見せています。

 持ち帰った野菜はぜひ家族とおいしく食べてくださいね。

IMG_7607  IMG_7613

IMG_7615 IMG_7617

1年生 学習の様子

2025年6月25日 17時42分

 暑さが増す日々の中、子どもたちは学習に一生懸命取り組んでいます。

 算数では、たし算カードがスタートしました。真剣な表情でテンポ良くたし算を唱えています。「できた!」と嬉しそうに報告する姿からは、達成感を感じながら、力をつけている様子が伝わってきました。

 CIMG8414 CIMG8415

 生活科では、「せんせいたんけん」で見つけた先生をクイズにして友達に紹介しました。川上小学校には様々な先生がいることを知ることができました。これからもたくさんの先生たちと仲を深めていきます。

 1年竹組_とくべつかつどう_森田 真紀_2025年6月20日のノート_1 1年竹組_とくべつかつどう_森田 真紀_2025年6月20日のノート_2

竹組 玉ねぎの収穫

2025年6月24日 17時47分

昨年度、竹組のみんなで植え付けを行った玉ねぎが、収穫の時期を迎えました。今日は給食センターの職員さんや更生園職員さんにも協力していただき、玉ねぎの収穫に行きました。

IMG_4072 IMG_4075

バスに乗って出発して、畑に到着しました。
すると、スペシャルゲストが・・・・・・いのとんです!
IMG_4081 IMG_4093

いのとんが収穫の様子を見守ってくれる中、力いっぱい、玉ねぎを引っこ抜きました。
IMG_4106 IMG_4110

IMG_4115 IMG_4140

IMG_4153 IMG_4160

みんなで力を合わせて、たくさんのたまねぎがとれました。
小さかった種が大きな玉ねぎになったことに、子どもたちはとても驚いていました。
IMG_4158 IMG_4148

給食で食べられる日が待ち遠しいですね。
自分たちで育てた玉ねぎ、おいしくいただきましょう。

6年生 家庭科の授業で洗濯に挑戦!!

2025年6月23日 20時29分

 6年生は、手洗いでの洗濯に挑戦しました。自分の使った靴下やシャツを、洗濯板を使ってきれいに洗いました。

 洗濯物の重さに適した洗剤の量にすること、汚れに合わせた洗い方をすることなど、たくさん学びながらきれいに仕上げました。

 最後に、しわを伸ばして、風通し良く干すことができました。

DSCN1647 DSCN1661

IMG_4756 IMG_4761

 乾いた洗濯物は、洗剤のよい香りが残り、とても気持ちのよい仕上がりになりました。

写生大会(5年生)

2025年6月20日 15時58分

5年生は、写生大会で「さくらの湯」に行きました。

日頃から施設を利用している児童も多くいましたが、細かいところまで表現しようと、施設の外観を詳しく見ながら描いていました。

はじめは、どの構図で描こうか苦戦している様子でしたが、自分の描きたい風景を目指して一生懸命活動しました。

どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです!

1 2

3 4

不審者対応避難訓練

2025年6月19日 18時57分

 授業中に不審者が教室に入ってきた場面を想定して、避難訓練を行いました。不審者役の警察官と本校教員との緊迫したやりとりがなされました。子どもたちも先生の指示をよく聞いて避難することができました。

IMG_4724

 全員が無事に避難した後、体育館では下校時や道を歩いているときに不審者に遭遇した状況を想定し、望ましい対応の仕方を教えていただきました。

1000005964 1000005962

 いざというときに安全な行動がとれるよう訓練をしっかり行っていきたいと思います。

3年生 少年消防クラブ入会式

2025年6月18日 11時23分

 少年消防クラブの入会式を行いました。少年消防クラブでは、防火・防災の考えを普及するための活動を行います。

12

入会式では、校長先生から少年消防クラブや防災について話をしていただいた後、代表児童が任命書やバッジ、少年消防クラブの旗を受け取りました。最後に、みんなで「消防クラブの一員として自覚を持って行動する」ことを宣誓しました。自分たちが住んでいる町の火災や災害での被害を少なくするために、自分たちができることを考えたり取り組んだりしていきたいと思います。

11

2年生 給食センター見学

2025年6月17日 16時25分

 2年生は、生活の町たんけんで給食センターに見学に行きました。毎日のおいしい給食がどのように作られているのかを知る貴重な学びの時間となりました。

 給食センターでは、栄養士さんからのお話を聞き、実際に調理が行われている様子を見せてもらいました。大きなお鍋でスープやサラダを作っている様子に、子どもたちは「こんなに大きなお鍋は見たことない!」「すごい量だ!」と驚いていました。

IMG_7379 IMG_7370

IMG_7389 IMG_7400

 見学を通して、給食ができるまでには多くの人が関わっていることを知ることができました。これからも、食べ物を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを大切にしていきたいと思います。

土曜参観日

2025年6月14日 15時00分

 本日は、今年度2回目の参観日でした。各学年に応じて、算数・国語・道徳などさまざまな学習内容があり、4月からの成長した姿を見ていただくよい機会となりました。

 14年生は、PTA役員の皆さんが中心となり、親子親睦会を開催しました。ゲームをしている間、保護者の方もお子様も笑顔いっぱいで楽しむことができました。

 1年 2年

 3年 4年

 5年 6年

 竹組1

 最後に、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに進行することができました。災害発生時には、今回の経験を生かして対応できればと思います。

 引き渡し1 引き渡し2