緑の募金運動
2025年10月17日 17時10分10月15日(水)~17日(金)の期間に、運営委員会が中心となって「緑の募金運動」を行いました。
運営委員会の児童が、「あいさつ運動」の時間帯に合わせて児童玄関付近で募金を呼びかけました。
集まった募金は、東温市森林振興課に届け、緑を守り育てるために活用されます。
たくさんの子どもたちにご協力いただきました。
誠にありがとうございました。
10月15日(水)~17日(金)の期間に、運営委員会が中心となって「緑の募金運動」を行いました。
運営委員会の児童が、「あいさつ運動」の時間帯に合わせて児童玄関付近で募金を呼びかけました。
集まった募金は、東温市森林振興課に届け、緑を守り育てるために活用されます。
たくさんの子どもたちにご協力いただきました。
誠にありがとうございました。
社会科の「お店ではたらく人」の学習で、地元のスーパー・マーケットに行きました。
まず、店長さんに、お店の説明をしていただきました。
その後、普段は入ることのできないバックヤードの見学をしました。たくさんの商品が所狭しと並べられた様子やお惣菜が次々とできる様子に、児童たちは興味津々でした。
お店の見学が終わると、質問タイムです。
店長さんにたくさん質問させていただきました。1日に1500人ほどの方が利用されることや火曜日に一番お客さんが来ることなど、詳しく知ることができました。
今日は、委員会の活動内容を話し合う日でした。
川上小学校では、7つの委員会が、学校をよりよくするために毎日活動しています。今日は、2学期に入ってから今日までの活動を振り返り、これからの活動内容について話し合いました。
それぞれの委員会で、学校生活をさらに楽しく、よりよいものにしていくための活動について真剣に考え、話し合いました。
川上っ子の自治的な実践活動が行われている委員会活動、これからどんな創意工夫を凝らした活動になるのか楽しみです。
子どもたちが楽しみにしている朝の行事の一つに、ボランティアの方による、本の読み聞かせがあります。
子どもたちの興味・関心や発達段階を考慮して選んでいただいたお話を、表情豊かに読んでくださり、朝の時間があっという間に過ぎていきます。
いつの間にか子どもたちも、物語の中に引き込まれ、読み終えた後にはさまざまな表情が見られます。
「次はどんなお話かな」、「おもしろいお話かな」など子どもたちは次回を楽しみにしています。ヨムレンジャーのみなさん、ありがとうございました。
竹組の畑の草引きをしたよ。
ここも草引きしよう
パパイヤ大きくなったよ。
3日で芽が出た大根に水やりをしたよ。
大根、大きくなってね。
本日は、参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき、川上っ子の様子を見ていただきました。
1年生 「からだをきれいにするには」
2年生 「おへそのひみつ」
3年生 「自分の体を大切にするには」
4年生 「思春期の体の変化」
5年生 「SNSを使った犯罪から身を守るためには」
6年生「思春期教室」
竹組 「大事な自分の体」
それぞれの学年やクラスで「いのち」や「人権」を主題によく考えることができていました。
保護者のみなさま、本日はお忙しい中、参観していただきありがとうございました。
豊作だった夏野菜の収穫が終わり、冬野菜作りに向けて学校の畑を耕しました。
2年生の生活科では、夏野菜に続き冬野菜を育てていきます。
どんな野菜が育っていくのか楽しみですね。
先日、1年生は医療センターへどんぐり拾いに出かけました。
今日は、拾ってきたどんぐりを使って、こまややじろべえを作りました。
きりを使って慎重に穴を開け、上手に仕上げることができました。
完成したこまで、友達と一緒に回して楽しんだり、昼休みにはこまバトルをする姿も見られたりと、どんぐり遊びが広がっています。
これからどんな遊びに発展していくのでしょうか。
とても楽しみです。
11月の愛媛県陸上運動記録会に出場する選手が、放課後の練習を再開しました。
基礎・基本をしっかりと確認しながら、練習を進めていきます。
先生方も、お手本を提示したり、隣を並走したりして細かくアドバイスを送っています。
記録会本番まで一ヶ月あまり、川上っ子の代表としてまた東温市の代表として、自分の力を更に伸ばしていけるよう練習に励みます!
本校の卒業生の教育実習生が、3年生と学習をしています。
算数科では、「重さ」の学習をしました。上皿自動ばかり、ばねばかりの使い方を学び、筆記用具や水筒など身近な物の重さを測っていきました。また、1円玉が1gということを生かして、天秤を使って軽い物の重さも楽しく学習しました。
体育科では「マット運動」の学習をしました。きれいな前転や後転を目指して、目線を意識しながら取り組んでいました。意欲的な姿勢でマット運動を行っていて、どんどん上達しています。
今日、1年生は生活科の学習で、愛媛医療センターへどんぐり拾いに出かけました。
医療センターまでの道のりは、交通ルールを守って元気に歩くことができました。
到着すると、子どもたちは目を輝かせながら、どんぐりやどんぐりの帽子、木の枝を集めました。
学校に帰った後は、拾ってきたどんぐりを観察したり、ともだちのどんぐりと見比べたりしました。
地域の自然に触れ、秋を感じることのできた1日になりました。
見守りボランティアにご参加いただいた保護者の皆様、暑い中子どもたちが安全に活動できるようサポートしていただきありがとうございました。
10月1日(水)愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)において、令和7年度東温市小学校陸上運動記録会が行われました。青空の下、選手たちは自分の力を出し切って頑張りました。
各選手が自分の力を精一杯出し切り、自己記録の更新を目指しました。
スタンドからの大応援団の声援も選手たちに力を与えたと思います。
応援していただいた保護者のみなさま、暑い中、仲間のために応援した6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
7月から始まった体育館のエアコン設置工事も、室内の取り付けが完了し(周辺機器の工事は続きます)、今日から体育館フロアが使用できるようになりました。
早速、4年生は体育館でドッヂビーを行いました。体育館で体育の授業を行うのは、3ヶ月ぶりです。
今日の学習課題は「みんなで楽しむことができるドッヂビーのルールを考えよう」です。
まず、通常のルールを確認しながら行い、2回目以降は子どもたちでルールを考えていきました。
ディスクを2枚にする、横からの攻撃も認める、コートの広さを変える・・・など、みんなで意見を出して話し合いました。審判も子どもたちで行うなど、行う、見る、支える人みんなが楽しめるようにルールを工夫しながら行いました。
4年生みんなの笑顔がいっぱいの活動でした。
明日の東温市陸上運動記録会に向けて、壮行会を行いました。
今回は、体育館が工事中のため、運営委員の進行によるテレビ放送で行いました。
全校応援では、テレビモニタを見ながら、各教室から大きな声援と拍手が送られました。
代表児童の3名が「限られた時間の中で、先生や友達とあきらめずに頑張りました。大会では、みんなの応援を力に変えて、自分の力を出し切れるように頑張ります!」と力強く宣言しました。
校長先生からは、「大会では競う相手がいますが、自分の記録に挑戦してください。1秒でも速く走り、1cmでも高く、遠くに跳び、1cmでも遠くに投げることができればいいと思います。自分の力を信じて思いっきり競技してきてください!応援しています!」と激励の言葉が贈られました。
明日は、自信を持って川上っ子の力を発揮しましょう!
頑張れ!川上っ子!!
3年生は、25日にバスで松山市総合コミュニティセンターに行きました。
まず、こども館の方に、こども館の説明をしていただきました。
その後、コスモシアターで、「ドラえもん 宇宙の模型」を鑑賞しました。空一面の星空に驚いたり、星座のひみつを知ったりすることができました。
コスモシアターは、3年生の貸し切りで、有意義な時間になりました。
松山市中央図書館では、普段は入ることができない図書館のバックヤードの見学をしました。たくさんの人が使いやすいように整理整頓をされている様子が分かりました。 図書館の方に、中央図書館だけで50万冊以上の蔵書があると聞き、驚いていました。
松山市総合コミュニティセンターで、お弁当やお菓子を食べ、楽しく過ごしました。
午後からは、学校に戻って、フリスビーで楽しく遊び、親睦を深めました。