令和6年度 離任式
2025年3月28日 10時08分今年度で離任・退職される先生方とのお別れの会です。
先日卒業した6年生もたくさん参加して、児童・教職員みんなで別れを惜しみました。
その後の学級活動では、川上小学校を離れる先生方との最後の時間を楽しみました。
お世話になった先生方との別れは悲しいですが、先生方に教えていただいたことや一緒に過ごした思い出を胸に、児童のみなさんには4月からもがんばってほしいと思います。
今年度で離任・退職される先生方とのお別れの会です。
先日卒業した6年生もたくさん参加して、児童・教職員みんなで別れを惜しみました。
その後の学級活動では、川上小学校を離れる先生方との最後の時間を楽しみました。
お世話になった先生方との別れは悲しいですが、先生方に教えていただいたことや一緒に過ごした思い出を胸に、児童のみなさんには4月からもがんばってほしいと思います。
3月25日、修了式がありました。
まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。
次に、4年生と1年生の代表児童が、「1年間の振り返り」と「新年度の目標」を発表しました。
そして、校長先生から、川上っ子の成長と命の大切さについてのお話がありました。
最後に、生徒指導主事から、「すてきな春休み」を過ごすためのお話がありました。
どの学年の子どもたちも、この1年間でいろいろなことを経験して、成長してくれたと思います。
春休みが始まりました。命を大切にして、楽しい春休みにしてほしいと思います。そして、4月からの新年度を、元気な姿でスタートしてほしいと思います。
3月24日(月)、令和6年度卒業式を行いました。春の気配を感じる今日の良き日、暖かい日差しが卒業生を祝福しているかのようでした。
これまで、川上小学校を引っ張ってきてくれた76名の6年生。本当に優しく頼れる川上小のリーダーでした。登下校やわくわく班掃除などでの下級生へ優しく声を掛ける姿、朝のあいさつ運動やボランティア活動、委員会活動でのアイデアや工夫、学校行事の準備や片付けで率先して働く姿。6年間の中で、自分たちで考え、行動し、仲間とともに歩んできたことが実を結び、助け合える仲間と成長していった証なのだと思います。
壇上に立っている6年生の姿は、とてもまぶしく頼もしく見えました。6年間の子どもたちの思いがいっぱい詰まった、すばらしい卒業式となりました。
76名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても頑張ってください。ずっとずっと応援しています。
4年生は体育の授業で「高跳び」をしました。
リズムよく助走して、ふわっとバーを跳び越えられるよう、何度も練習しました。中には、練習するたびに記録が伸びていき、100cm以上に挑戦する児童もいました。準備や片付けも友達と協力して行うことができました。
4年生最後の体育の授業でしたが、友達と励まし合って、たくさん挑戦した充実した時間になりました。
朝の時間に、テレビ放送で表彰を行いました。
はじめに、「読書感想画愛媛県コンクール」で優秀な成績を収めた児童への賞状授与がありました。
次に、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」で入賞した学級と「東温市学校体育会」の優秀選手に選ばれた児童の表彰を行いました。
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」では、今年度は「長縄跳びの部」で3学級、「8の字ジャンプの部」で1学級入賞しました。
今年度も、多くの児童や団体が優秀な成績を収め、表彰されました。
一人一人の頑張りが、学校や周りに元気を与えました。
今後もさらなる飛躍を目指して、頑張って欲しいと思います。
卒業式まで残り6日となりました。6年生は、「これまでお世話になった方々に成長した姿を見せよう」と、毎日、式の練習に一生懸命取り組んでいます。
12日(水)には、東温市図書館から司書の方が来られ、詩の授業をしていただきました。谷川俊太郎さんの「生きる」や長田弘さんの「最初の質問」など、卒業を控えた6年生に対して、詩を紹介していただきました。児童は、言葉の意味を考えながらじっくりと聴き入っていました。クイズやグループ活動なども取り入れながら楽しく授業を進めてくださり、45分があっという間に感じられました。
業間休みは、縄跳びや鬼ごっこをして遊んだり図書館や教室で本を読んだりして過ごしています。
今年度も残りわずかとなりました。安全に過ごせるよう見守っていきます。
6年生の卒業が近付いてきました。先日は6年生を送る会も行われました。
2年生では、パッチンガエルを作成し、6年生にプレゼントすることにしました。
子どもたちは、6年生への思いを絵や言葉に込めて仕上げていきます。
そして6年生に渡す時間、わくわく班の6年生を見付けて、笑顔で手渡していきます。
6年生からもお返しのプレゼントがあり、子どもたちはとても喜んでいました。
残り数日、6年生との時間を大切に過ごしていきます。
3月9日(日)に、川小金管バンド&川内中学校吹奏楽部&東温市民吹奏楽団 春のジョイントコンサートが行われました。
本番前には、川内中学校吹奏楽部と東温市民吹奏楽団合同のリハーサルを行い、最後の調整をしてから演奏に臨みました。
第1部は、川小金管バンドの発表です。「やってみよう」、「空をみあげて」、「君をのせて」の3曲を演奏しました。5年生は初めてのジョイントコンサート、6年生は2年間の集大成として発表をしました。観客の皆様からたくさんの拍手をいただき、とても楽しく演奏することができました。
第2部は、川内中学校吹奏楽部のステージでした。フルートやクラリネット、トランペットなどのアンサンブルで、素敵な演奏に小学生もうっとりとしていました。
第3部は、東温市民吹奏楽団のステージでした。いのとん体操の曲では、子どもたちが演奏に乗せて元気いっぱい踊りました。
第4部は、合同の演奏でした。中学生と市民吹奏楽団との合同で「勇気100%」、「ふるさと」の2曲を演奏しました。どちらの曲も全員の気持ちが一つとなった心地のよい時間でした。
お忙しい中、足を運んでくださった皆様、一緒に演奏してくれた中学生や市民吹奏楽団の皆様、準備に携わってくださったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2、3時間目に6年生を送る会を実施しました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、気持ちよく送り出すことができるように、1~5年生は一生懸命準備や練習に励んできました。
各学年の色を存分に発揮した6年生を送る会になり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。
1年生「ヘルプミー 6年生」
2年生「思い出 いれかえクイズ」
3年生「進化じゃんけん」
4年生「6年生のいいところビンゴ」
5年生「先生3ヒントクイズ」
会の最後には、6年生から歌のプレゼントがありました。学校生活への感謝の気持ちやこれから大きく羽ばたいていこうという6年生の思いが込められた、素晴らしい合唱でした。
6年生と過ごせる時間は限られていますが、残りの日々を大切にし、6年生との思い出をたくさんつくっていきたいと思います。
3月11日の「6年生を送る会」に向けて、体育館で最後の練習をしました。今まで学校のリーダーとして川上小学校を支えてくれた6年生に「ありがとう」の思いが伝わるよう、自分の役割を精一杯果たそうと頑張りました。6年生のみなさん、当日の4年生の出し物を楽しみにしていてくださいね。
今年度、最後の遠足に行ってきました。
1年生は、樋口公園へ
2年生は、スーパーマーケット、柳原野外活動公園へ
3年生は、東温市役所、八反地ふれあい公園へ
4年生は、塩ヶ森ふるさと公園へ
5年生は、奥松瀬川方面へ行ってきました。
たくさん歩いて、仲良く遊んで、楽しい思い出ができました。
2年生は、本への親しみがとても強いです。
朝や休み時間には、進んで図書館に行って読書をしています。
先日、ブックトークを行いました。
講師の方に来ていただき、読み聞かせをしてもらったり、本の続きを予想したりしました。
子どもたちは、お話の世界を想像しながら聞くことで、本への興味をより強くしているようでした。
これからも読書を続けて、想像力豊かに育ってほしいと思います。
来週は、「6年生を送る会」があります。この1年間、6年生には、いろいろな場面で助けられてきました。6年生への感謝の思いが伝わるように、1年生一人一人が一生懸命発表の練習を頑張っています。
発表練習前には、子どもたちの集中した姿が見られました。「6年生を送る会」で、思いがしっかり伝わるように、あと1週間練習を頑張りたいと思います。
川内中学校で入学説明会があり、来年度入学予定の6年生が参加しました。
中学校の生活や部活動、決まりについて、生徒会の皆さんや生徒指導主事の先生のお話を聞きました。その後は中学校の施設や部活動の様子を見学しました。目をきらきらと輝かせながら話を聞いたり、真剣に学習する先輩の様子を見たりしていました。
明日からは3月に入り、いよいよ卒業まで残りわずかとなりました。小学校生活の締めくくりと中学校に向けた心の準備を最後まで丁寧に行っていきたいと思います。