7月9日(水)給食
2025年7月9日 11時41分今日の給食は、「はだか麦粉パン、枝豆スープ、かぼちゃサラダ、すいか」でした。
旬を迎えたすいかは、甘くてみずみずしく、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちは、種を上手にだしながら、「甘くておいしい。」と言って食べていました。
今日の給食は、「はだか麦粉パン、枝豆スープ、かぼちゃサラダ、すいか」でした。
旬を迎えたすいかは、甘くてみずみずしく、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちは、種を上手にだしながら、「甘くておいしい。」と言って食べていました。
七夕献立の今日は、「たこ飯、七夕汁、豆腐の変わり揚げ、きゅうりの梅和え、七夕ゼリー」でした。
今日から1週間は、竹組のみんなが、昨年の10月に種植え、12月に苗植え、そして6月24日に収穫をした「新たまねぎ」が使われた料理が登場します。
竹組の子どもたちは、種まきの時から、給食に使ってもらえることをとても楽しみにしていました。
友だちが関わった、甘くておいしい「新たまねぎ」を、味わっていただきました。
今日の給食は、「もち麦ご飯、なす入り麻婆豆腐、揚げぎょうざ、華風和え」でした。
中華の献立は、子どもたちにいつも人気です。「どの料理もおいしい。」と言いながら、残さず食べていました。
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、あぶたま丼(具)、きなこ豆、切り干し大根の中華和え」でした。
普段の食事で不足しやすい栄養素に、鉄、カルシウム、食物繊維がありますが、今日の給食ではこれらの栄養素をたっぷりと含んだ食材が多く使われていました。
残さず食べて、健康な身体作りに必要な栄養素をしっかりと摂ることができました。
今日の給食は、「黒糖パン、冷やしうどん、洋風夏野菜かき揚げ、冷凍みかん」でした。
冷やしうどんには、大豆、錦糸卵、かまぼこ、きゅうり、にんじん、ねぎと、色々な具が入っている上に、煮干しだしがよく効いたつゆで味付けされており、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちは、「氷が残っていたよ。」「つゆまでおいしい。」と言いながら、残さず食べていました。
今日の給食は、「白ご飯、いかと里芋のうま煮、さばの塩焼き、ごま和え」でした。
うま煮には、旬の時期に収穫して冷凍加工しておいた里芋がたっぷりと使われており、地域食材をおいしくいただくことができました。
和食献立で食べやすかった様子で、どの料理もよく食べていました。
今日の給食は、「白ご飯、豚汁、えびの香味揚げ、すだち風味漬け、しそひじき」でした。
えびの香味揚げは、子どもたちに人気で、教室ではおかわりの行列ができていました。
揚げ物をおかわりする人は、野菜も一緒におかわりをして、栄養バランスを考えている様子が見られました。
今日の給食は、「はだか麦粉パン、野菜スープ、鶏肉のレモン煮、コーンサラダ、いちごジャム」でした。
パンは、東温市で育ったはだか麦粉を使って作られており、香ばしい風味があって、いちごジャムをつけて、とてもおいしくいただくことができました。
今日の給食は、「彩の国おこわ、呉汁、アスパラガス入りかき揚げ、ごま和え」でした。
彩の国おこわは、埼玉県で生まれた料理です。『彩の国』は、埼玉県が作成したPRのキャッチフレーズ「彩の国さいたま」の愛称です。うるち米にもち米を混ぜ、鶏肉、にんじん、さつまいも、えだ豆の具材を酒、しょうゆ、食塩で味付けをして炊いた、彩りのよいおこわです。
丁度よいもちもち食感で、おいしくいただくことができました。
今日の給食は、「コッペパン、スパゲティナポリタン、大豆かりんとう、レモンドレッシングサラダ」でした。
大豆かりんとうは、ロースト大豆をから煎りしたものに、米酢と水を足し入れ、そこに少しずつ黒糖をまぶして作ります。この調味液と黒糖を入れるタイミングによって、黒糖がしっかりとついたものに仕上がるかどうかが決まります。
子どもたちは、「今日の大豆かりんとうは、黒糖がしっかりとついていておいしい。」と言いながら食べていました。
作ってくださっている方たちの、調理の工夫が分かる料理でした。