3月21日(金)給食
2025年3月21日 13時06分今日の給食は、「はだか麦粉パン、長ねぎのクリームシチュー、魚の南蛮漬け、大根サラダ」でした。
今年度の給食最終日の今日は、どの料理もほとんど残食がありませんでした。最後のよい締めくくりができたようです。
今日の給食は、「はだか麦粉パン、長ねぎのクリームシチュー、魚の南蛮漬け、大根サラダ」でした。
今年度の給食最終日の今日は、どの料理もほとんど残食がありませんでした。最後のよい締めくくりができたようです。
今日の給食は、東温市内の小学校6年生のリクエスト献立で、「わかめご飯、東温汁、鶏肉のピリ辛焼き、ポテトサラダ、青りんごゼリー」でした。
幼稚園児から中学生まで、みんなに人気のある料理ばかりで、残食もほとんどありませんでした。
今日の給食は、「白ご飯、大根と豚肉のみそ炒め、きくらげのかき揚げ、小松菜のおひたし」でした。
かき揚げには、3月はじめに東温市で収穫された、新たまねぎが使われていました。新たまねぎの甘みがとてもおいしく、子どもたちの残食もほとんどありませんでした。
今日の給食は、「白ご飯、卵入り中華スープ、ハッピーシュウマイ、バンサンスー、のり佃煮」でした。
紅白色をしたハッピーシュウマイは、平成29年度に東温市の幼稚園・小学校・中学校の子どもたちに名前を募集して名付けた料理です。
白い色はもち米を、紅い色は、もち米を東温市で育った紅くるり大根のすりおろし汁で染めたものを使っています。
給食センターの方たちが、1個1個丁寧に手作りしてくれました。
感謝の気持ちを込めて、残さずいただくことができました。
今日の給食は、「コッペパン、和風きのこスパゲティ、アーモンド入りごぼうサラダ、いちご」でした。
いちごは、東温市で育った「紅ほっぺ」という品種で、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちは、久しぶりの果物に、大喜びの様子でした。
今日の給食は、東温市内の中学校3年生のリクエスト献立で、「豚キムチご飯、ABCスープ、若鶏のから揚げ、青じそドレッシングサラダ、すだちゼリー」でした。
小学生にも人気の料理ばかりで、どの料理も残食がほとんどありませんでした。
今日の給食は、「アップルパン、かぶのポトフ、いかのさらさ揚げ、カラフルサラダ」でした。
サラダには、黄ピーマン、赤ピーマン、小松菜、キャベツ、蒸し大豆が入っており、とてもカラフルで、見た目にも楽しみながらいただくことができました。ピーマンや大豆が入っていたためか、残食が少しありました。
今日の給食は、松山市の郷土料理で、「鯛飯、くちがね汁、カル鉄団子、酢の物」でした。
くちがね汁は、北条地区で採れる伝統野菜の庄大根を乾燥させ、輪切りにしたものを具材に使ったみそ汁です。大根が昔の電球の形に似ていることから、この名前が付けられました。給食では、代わりに切り干し大根が使われています。
給食を通して、松山市の郷土料理を知ることができました。
今日の給食は、「コッペパン、ポークビーンズ、アーモンド入りかみかみチップス、ひじきサラダ」でした。
サラダに入っていたひじきは、野菜とは別に下味をつけて煮込むことで、味がしっかりとしみて食べやすい工夫がされていました。
どの料理もおいしくいただくことができました。
今日の給食は、家庭科「一食分の献立を立てよう」の授業で、川上小学校6年生の子どもたちが考えた献立で、「もち麦ご飯、みそ汁、白身魚のレモン煮、梅おかかドレッシング和え」でした。
本人たちからは、「栄養バランスと合わせて、旬の食材を使うことと、地産地消を取り入れることを意識して考えました。」というコメントをもらっています。
友だちの考えた給食を、おいしくいただくことができました。