[無題]

自転車教室を行いました。(第3学年)

2025年5月2日 13時59分

3年生が、自転車教室を行いました。運動場の状態が悪かったため、体育館で実施しました。

 111

12

まず、交通安全協会の方から、自転車の点検方法や自転車の乗り方、方向転換の方法について、丁寧に教えていただきました。

 2122

23

その後、自転車に乗ることができる児童は、一人一人自転車に乗って、体育館のコースを通り、横断歩道や線路の通り方、左右確認の方法を、指導員さんに教えていただきました。

 31

そして、自転車に乗ることができない児童は、コースを歩いて、危険な場所を確認していきました。

 

教室で振り返りを行うと、「自転車に乗る前に安全点検を行い、ヘルメットをかぶって、命を守りたい。」「自転車に乗るときは、左右確認をして安全に乗りたい。」という感想が出ました。

今日、学んだことをしっかり守り、安全に楽しく自転車に乗ってほしいと思います。ゴールデンウィークも安全に楽しく過ごしてください。

 

6年家庭科調理実習

2025年5月2日 08時43分

 6年生は、家庭科の調理実習で、ハム入り野菜炒めを作りました。今回使う野菜は、キャベツ、にんじん、ピーマンです。切り方を工夫したり、炒める順番を考えたりして、熱心に調理に取り組みました。また、栄養教諭の指導をよく聞き、グループの中で役割分担をし、助け合いながら、手際よく調理を進めることもできました。

 野菜炒めが完成した後は、「シャキシャキして美味しい」「野菜が甘い」などと感想を言い合いながら、美味しくいただきました。

 後片付けも手際良くすばらしかったです。おうちでもぜひ作ってほしいと思います。

IMG_9535 IMG_9534

IMG_9491 IMG_9495

避難訓練

2025年4月30日 15時14分

 今年度初めての避難訓練がありました。

 今回は、家庭科室からの出火を想定して避難しました。

 子どもたちは、「お・は・し・も・ち」(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」)をしっかりと守り、訓練に臨むことができました。

1  2

 今回の避難訓練には、消防署の職員の方にも来ていただき、避難の様子の講評をいただきました。

3  4

 災害は、いつ起こるか分かりません。もしものときに備え、日頃から準備をしっかりとしておくことが大切です。

 今回の訓練で学んだことを、次回以降の訓練にも生かしていきたいと思います。

理科の学習、頑張っています。(第3学年)

2025年4月28日 14時00分

3年生から、新しく習う教科が増えました。今日は、新しい教科の中の理科の様子を紹介します。

1

ヒマワリとホウセンカの種を、虫眼鏡で観察したり、タブレットで写真に撮ったりしました。そして、ヒマワリとホウセンカの種のちがいについて、ノートにまとめていきました。

1011

理科では、身の回りの植物や生き物について学習していきます。これからの学習が楽しみです。

交通安全教室 1年生

2025年4月25日 17時00分

 1年生は、今日交通安全教室がありました。教室では、なぜルールを守らないといけないのか考えたり、正しい交通ルールについて学習したりしました。その次に、グループに分かれて、体育館に作られたコースの横断歩道を渡ったり、信号を見たりしながら、交通安全に気を付けて歩くことができました。

 最後に、運動場でダミー実験を見ました。車とぶつかるとどうなるのかを勉強することができました。交通安全教室を通して、児童たちは交通安全に気をつけようとする気持ちが高まりました。

 CIMG8136  CIMG8142

 CIMG8159  CIMG8166

チューリップの球根とり

2025年4月24日 16時38分

 今日、2年生は生活科でチューリップの球根とりをしました。

チューリップの茎を持って引っこ抜くと、土の中から球根が現れました。

「おっきい~!」「ニンニクみたい!」と子どもたちから歓声があがりました。

収穫した球根は家庭に持ち帰りました。また、冬に植えて来年の春にきれいな花が咲くといいですね。

P4243045  

IMG_2441

4年生体育

2025年4月23日 15時51分

 5月に運動会があるため、4年生は、体育でかけっこのスタートの練習をしています。

「位置について」でスタート線に立ち、「用意」で走り出しやすい姿勢を取り、「ドン」の合図で走り出します。上手にスタートができました。

HP

竹組 外国語の時間

2025年4月22日 14時49分

竹組のみんなで外国語の勉強をしました。

CIMG4645 CIMG4650

いろいろな国の「こんにちは」を知りました。
「ニーハオ」「グーテンターク」「ナマステ」「ジャンボ」・・・・・・!

CIMG4652 CIMG4653

最後には、友達や先生といろいろな国の言葉であいさつをすることができました。言葉のちがいを楽しみながら、活動することができました。

CIMG4657 

初めての給食

2025年4月21日 15時14分

今日から1年生の給食が始まりました。

エプロンに着替えたり、おかずを配膳したり、どうやってするのか先生のお話をしっかり聞いて準備をすることができました。

そして、いよいよ「いただきます!」

教室からは、「おいしい。」「おかわりしたい。」と言う声が聞こえてきました。これから、どんどん給食の準備を上手にして、好き嫌いなくしっかり食べてほしいです。

 CIMG8089 CIMG3024

 CIMG8092 IMG_0675

学校の畑の準備ができました

2025年4月19日 10時54分

学校運営協議会のご協力の下、地域の方がトラクターを出してくださり、学校の畑を耕していただきました。

P4193024  P4193026  P4193028

みるみるうちに畑が耕されていきました。

P4193029

土と肥料を入れ、トラクターで混ぜていきました。

P4193031 P4193032

P4193036 P4193040

畑が整地されました。2年生の生活科で野菜を育てていきますが、その前に準備が必要です。これで、準備ができましたので、どのような野菜が育っていくか楽しみですね。ご協力ありがとうございました。

参観日

2025年4月18日 14時21分

 今日は参観日が行われました。

 新学年になってから初めての参観日でした。新しいクラスで頑張っている姿をお家の人に見てもらうことができました。

 1年生は国語科の学習で、自己紹介カードを使って、名前を伝え合ったり、平仮名の書き方を練習したりしました。

1松 1年竹

 2年生は国語科「ふきのとう」で音読劇をしました。気持ちを込めて、堂々と発表することができました。

2松 2竹

 3年生は算数科で割り算を学習しました。ブロックを使って、実際に分けて式に表す練習を行いました。

3松 3竹

 4年生は社会科で都道府県クイズをしました。友達が作ったクイズを楽しく解きました。

4松 4竹

 5年生は国語科で漢字の成り立ちを学習しました。身近な漢字をクループ分けする活動を行いました。

5松 5年

 6年松組は家庭科で生活時間を見直す学習をしました。これをきっかけに家族との時間を見直してほしいと思います。

6松 

 6年竹組は社会科で日本国憲法を学習しました。暮らしの中にある国民主権について考えました。

6年

 竹組では「新しい先生のようこその会」をしました。先生クイズに答えたり、ハンカチ落としをしたりして、楽しく過ごしました。お家の人への自己紹介を上手にできました。

竹組 竹組1

全国学力・学習状況調査を終えて

2025年4月17日 16時08分

 6年生は、本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語・算数・理科の3教科を受験し、子どもたちは集中して、取り組みました。

 この調査の目的は、児童の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、文部科学省が毎年行う調査です。

 今年度の調査の結果を受け、2学期以降の指導に生かしていきたいと思います。

 本校の分析結果は、校報にてご紹介いたします。

IMG_9351  IMG_9280

自画像作り(3年生)

2025年4月16日 11時01分

3年生は、最初の図画工作科の時間に、自画像作りに取り組んでいます。先生の話をよく聞き、鏡で自分の顔をよく観察しました。次に、画用紙に、クレパスを使って、顔の輪郭や鼻、目、耳を描いていきました。

12

3

来週、色塗りをしていくことが楽しみです。

家庭科スタート!(5年生)

2025年4月15日 11時18分

 5年生は、家庭科の学習がスタートしました。

 5年生では、「家族や家庭生活」「衣食住の生活」「消費生活や環境」について、身近な生活を見つめ直し、自分でできることが増える楽しさを学んでいきます。

 今日の授業では、家庭にはどのような仕事があるかを考え、友達と共有したあと、家庭科を学習することでどのようなことができるようになりたいかを一人一人考えました。

 授業の終わりには、実際に家庭科室に行き、調理器具の場所やミシンなど、これからの学習で使用する道具の確認をしました。

1  2

3  4

1年生 初めての学校生活

2025年4月14日 15時00分

 1年生は入学式から5日がたちました。

 初めての学校生活、ドキドキわくわくしながら、たくさんのことを覚えています。新しい友達もできて、元気いっぱいです。

 教科の学習もスタート。今日は書写の学習で鉛筆の持ち方を習い、楽しみながら勉強しています。朝の片付けや帰る準備も素早くできるようになってきています。

 早く学校に慣れて、どんどんできることを増やしていきましょう。

CIMG8083 CIMG8085

IMG_0630    IMG_0635