総合的な学習の時間で、川上神社とさくらの湯に、3年生が分かれて見学に行きました。
川上神社では、宮司の方より、神社の参拝の仕方や歴史について、説明していただきました。川上神社の成り立ちについて、改めて知り、神社の歴史の長さに驚いていました。


特別に、川上神社の境内の北側にある古墳を、近くで見させていただき、とてもよい体験になりました。


また、さくらの湯では、クイズ形式で、さくらの湯についてご説明いただきました。源泉の効能のすばらしさを知り、家族で来たいという思いが高まりました。


プールにも入らせていただき、とても楽しい見学になりました。


生活科の学習で、冬野菜の種まきをしました。
大根やほうれん草、にんじん、カブ、水菜などの種をまきました。
毎日、「早く芽が出ないかな」とわくわくしながら水やりを続けています。

少しずつ小さな芽が顔を出し始めています。子どもたちは「小さい!かわいい!」と大喜び。
自分たちがまいた種から芽が出たことに感動している様子でした。
これからも水やりや観察を続けながら、野菜の成長を見守っていきます。

収穫の日を楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。
5年生の社会科では、「工業生産の仕事の工夫や努力」「工業生産に関わる人々の思い」について学習しています。
今回は、地元東温市の企業で、黒板や電子黒板を製造している「株式会社サカワ」さんに来ていただき、製造に関わる仕事の工夫や働く人々の思いについてお話ししていただきました。

子どもたちも大変興味を持ち、熱心にメモを取りながら話を聞いていました。

授業の後半では、事前に調べ学習をした内容や、今回聞いた内容をもとに、積極的に質問する姿が見られました。

今日は、気温が低く、とても風が強い日でした。
そんな中でも、川上っ子は元気に外で遊びます。

昼休みには、ドッヂボールをしたり、遊具を使ったり、多くの川上っ子が運動場で遊んでいました。

先生も一緒に鬼ごっこをして、楽しい時間を過ごしました。

10月16日(木)に愛媛新聞社の方に来ていただき、6年生は「デカボ講座」を行いました。

デカボとは、脱炭素を意味するデカーボナイゼーションの略です。昨年度から愛媛県が推進する「デカボえひめプロジェクト」との連携による取組になります。

新聞社が用意した地球温暖化や脱炭素化に関する記事をまわし読みし、自分の「イチ推し記事」を選び、選んだ理由や感じたことを順番に発表しました。

各班で編集会議を行い、トップ記事を決定し、題字や見出しを考えて壁新聞を作っていきました。
6年生の自由な発想で、すてきな新聞が完成しました。新聞記事を読み、相手に伝える中で環境問題について考えることができました。
10月15日(水)~17日(金)の期間に、運営委員会が中心となって「緑の募金運動」を行いました。
運営委員会の児童が、「あいさつ運動」の時間帯に合わせて児童玄関付近で募金を呼びかけました。

集まった募金は、東温市森林振興課に届け、緑を守り育てるために活用されます。
たくさんの子どもたちにご協力いただきました。
誠にありがとうございました。
社会科の「お店ではたらく人」の学習で、地元のスーパー・マーケットに行きました。

まず、店長さんに、お店の説明をしていただきました。
その後、普段は入ることのできないバックヤードの見学をしました。たくさんの商品が所狭しと並べられた様子やお惣菜が次々とできる様子に、児童たちは興味津々でした。

お店の見学が終わると、質問タイムです。
店長さんにたくさん質問させていただきました。1日に1500人ほどの方が利用されることや火曜日に一番お客さんが来ることなど、詳しく知ることができました。

今日は、委員会の活動内容を話し合う日でした。
川上小学校では、7つの委員会が、学校をよりよくするために毎日活動しています。今日は、2学期に入ってから今日までの活動を振り返り、これからの活動内容について話し合いました。
それぞれの委員会で、学校生活をさらに楽しく、よりよいものにしていくための活動について真剣に考え、話し合いました。

川上っ子の自治的な実践活動が行われている委員会活動、これからどんな創意工夫を凝らした活動になるのか楽しみです。
子どもたちが楽しみにしている朝の行事の一つに、ボランティアの方による、本の読み聞かせがあります。
今年度も金曜日に、読み聞かせボランティア「てきとう戦隊ヨムレンジャー」の方が来てくださっています。

子どもたちの興味・関心や発達段階を考慮して選んでいただいたお話を、表情豊かに読んでくださり、朝の時間があっという間に過ぎていきます。
いつの間にか子どもたちも、物語の中に引き込まれ、読み終えた後にはさまざまな表情が見られます。
「次はどんなお話かな」、「おもしろいお話かな」など子どもたちは次回を楽しみにしています。ヨムレンジャーのみなさん、ありがとうございました。
本日は、参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき、川上っ子の様子を見ていただきました。
1年生 「からだをきれいにするには」

2年生 「おへそのひみつ」

3年生 「自分の体を大切にするには」

4年生 「思春期の体の変化」

5年生 「SNSを使った犯罪から身を守るためには」

6年生「思春期教室」

竹組 「大事な自分の体」

それぞれの学年やクラスで「いのち」や「人権」を主題によく考えることができていました。
保護者のみなさま、本日はお忙しい中、参観していただきありがとうございました。
豊作だった夏野菜の収穫が終わり、冬野菜作りに向けて学校の畑を耕しました。
2年生の生活科では、夏野菜に続き冬野菜を育てていきます。
どんな野菜が育っていくのか楽しみですね。

先日、1年生は医療センターへどんぐり拾いに出かけました。
今日は、拾ってきたどんぐりを使って、こまややじろべえを作りました。
きりを使って慎重に穴を開け、上手に仕上げることができました。


完成したこまで、友達と一緒に回して楽しんだり、昼休みにはこまバトルをする姿も見られたりと、どんぐり遊びが広がっています。
これからどんな遊びに発展していくのでしょうか。
とても楽しみです。
11月の愛媛県陸上運動記録会に出場する選手が、放課後の練習を再開しました。

基礎・基本をしっかりと確認しながら、練習を進めていきます。
先生方も、お手本を提示したり、隣を並走したりして細かくアドバイスを送っています。


記録会本番まで一ヶ月あまり、川上っ子の代表としてまた東温市の代表として、自分の力を更に伸ばしていけるよう練習に励みます!
本校の卒業生の教育実習生が、3年生と学習をしています。
算数科では、「重さ」の学習をしました。上皿自動ばかり、ばねばかりの使い方を学び、筆記用具や水筒など身近な物の重さを測っていきました。また、1円玉が1gということを生かして、天秤を使って軽い物の重さも楽しく学習しました。
体育科では「マット運動」の学習をしました。きれいな前転や後転を目指して、目線を意識しながら取り組んでいました。意欲的な姿勢でマット運動を行っていて、どんどん上達しています。


