R7 川上小物語

修学旅行⑤

2025年9月25日 15時00分

宮島に着きました。

101_0058

フェリーに乗り、すぐに宮島に着きました。

101_0056

101_0062

101_0066

大鳥居の前で説明を受けたり集合写真を撮ったりしました。

101_0067

101_0068

厳島神社の中で説明を受けました。世界遺産のすごさを感じたでしょうか。

 

修学旅行④

2025年9月25日 13時00分

お好み焼きを食べました。

101_0051 101_0052

101_0053

あっという間に食べた班もいました。

101_0054

 

初めて食べる児童がいましたが、また食べたいと大好評でした。もっと食べたかったと言う児童もいました。

昼食後、宮島に向かいます。

修学旅行③

2025年9月25日 12時00分

平和記念公園の資料館に着きました。

101_0034

101_0035

資料館で、真剣に学習しました、 

101_0049

平和の鐘の前でお祈りしました。

101_0047101_0045

原爆の子の像の下で、セレモニーを行い、千羽鶴を奉納しました。代表の児童も堂々と誓いの言葉を述べました。

 

このあと、昼食に向かいます。

修学旅行②

2025年9月25日 08時30分

来島海峡サービスエリアで休憩を取りました。

101_0028

あいにくの雨ですが、皆さん元気です。松山市の小学校も休憩していました。

101_0029

101_0030

広島に向けて出発します。

修学旅行①

2025年9月25日 07時30分

修学旅行団無事に出発しました。

IMG_1057 IMG_1063

結団式では、団長より「世界遺産や産業、平和についてしっかりと学ぶ」、「小さな社会人として社会のマナーを勉強する」、「三校のコミュニケーションをしっかりとり、たくさんの思い出をつくって笑顔で帰宅する」、「いろいろな人に感謝する」などのお話がありました。

 IMG_1060

また、各校の代表の児童から「家族、先生、添乗員さんたちに感謝の気持ちを持ちたい」、「平和の大切さをしっかりと学びたい」、「世界遺産をしっかり見学したい」、「三校の友情を深め、楽しみたい」、「広島風のお好み焼きを味わいたい」などの話がありました。

IMG_1067

朝早くからたくさんのお見送りがありました。

雨の中、ありがとうございました。

IMG_1078 IMG_1081

広島に着く頃には雨もあがるようです。

それぞれの目標を持ってすばらしい修学旅行にしていきましょう!

教育実習が始まりました

2025年9月22日 16時45分

今日から10月6日までの2週間、将来教員を志す大学4年生が、本校で教育実習を行います。

朝のテレビ放送で自己紹介があり、みんなで温かく迎えました。

CIMG79971

1日目の今日は、実習計画の作成を行ったり、先生方からの講話を受講したりしました。

IMG_1050

放課後は、陸上練習にも参加し、児童にアドバイスを送っていました。

IMG_10521

これから2週間、川上っ子たちとともに、将来の夢に向かって、たくさんの経験を重ねていってほしいと思います。

友達と仲良くするって(2年生道徳)

2025年9月19日 16時30分

2年生の道徳科の授業で、「友達と仲良くすること」について考えました。

子どもたちは、タブレットで自分の気持ちを表現したり、登場人物になりきって演技をしたりして、真剣に考え、積極的に発表していました。

IMG_0935 IMG_0943

IMG_0948 IMG_0955

IMG_0974 IMG_0990

授業の最後には、友達がいることの良さについて振り返り、これからの友達との関わり方について考えることができました。

ジャベリックボール投げ(6年生体育)

2025年9月18日 13時15分

6年生の体育では、「どうしたらボールを上手に投げられるか?」を考えながら授業を行っています。

101_0021 101_0021

この児童が持っているのは何でしょう?

IMG_5143

これは、「ジャベリックボール」といって、上手に投げられた時に音が鳴る仕組みになっています。

101_0022 101_0019

各自で考えながら投げましたが、なかなか音が鳴りません。手首のスナップをきかすことが大切だそうです。

何度もあきらめず挑戦していました。大切なことだと思います。工夫しながらアドバイスを受けながら上手に投げられるようになってきました。

とうおんe-program(5年生)

2025年9月16日 17時20分

 5年生は、3・4時間目に「とうおんe-program」を行いました。

 子どもたちは、事前に2つの講座から自分が興味のあるものを選び、授業を受けました。

 ひとつの講座では、電気と地球温暖化について学習しました。まず、身近な電化製品のエネルギーが電気であることを確認した後、発電の仕組みについて実験器具を使いながら体験しました。

 授業の終わりには、発電と地球温暖化の関係について学び、地球温暖化の進行を止めるために省エネや無駄な電力の使用を止めるなど、自分たちにできることについて考えを深めました。

1   2

3  4

 もうひとつの講座では、BDFカーについて学習しました。BDFカーとは、植物油や廃食油などのバイオディーゼル燃料を使用した自動車のことで、環境に優しい自動車として注目されています。まず、バイオディーゼル燃料がどのようにつくられるのか、実験を行いながら学びました。

 授業の後半には、運動場でBDFカーに乗って、環境に優しい自動車の体験をしました。

1  2

3  4

 5年生は現在、総合的な学習の時間に「環境問題」について学習しています。今回の学習が、新たな気付きを生んだり、これから自分ができることを考えたりするとてもよい機会となりました。

草引き週間

2025年9月11日 16時30分

草引き週間として学校全体で校内の清掃に取り組んでいます。

 校庭や花壇には長い夏休みの間に草がぐんと伸びていました。そこで、全校のみんなで草引きを行っています。

 大きな草を力いっぱい引き抜いて、あっという間に学校中がきれいになっていきました。「こんなに抜けたよ!」「すっきりしたね!」と、いろいろなところからうれしそうな声が聞こえてきました。

CIMG0023 CIMG0017

CIMG0020 CIMG0022

 みんなで力を合わせて頑張ったことで、学校がさらに気持ちよく過ごせる場所になりました。

卒業生が職場体験学習にやってきました

2025年9月10日 15時20分

川内中学校の2年生が、職場体験学習で川上小学校にやってきました。

来校したのは、本校卒業生の3名です。

20250910_114026 CIMG3271

今回は、学校給食センターの仕事として、給食受室での準備、検食の準備、配膳や片付けなど、学校での給食業務を体験しました。

CIMG3274 CIMG3287

給食時間中は4年生の児童たちと会食をして、当時のことや先生との思い出を懐かしんでいる様子を伺うことができました。

一生懸命に働いていた中学生の姿は、小学生にとって新鮮でまさに「あこがれ」の姿ですね。

通信水泳記録会表彰がありました

2025年9月9日 09時05分

7月15日に行われた校内水泳記録会で記録賞を受賞した児童への表彰がありました。

 CIMG0126

CIMG0129 CIMG0131

CIMG0133 

堂々とした態度で、しっかり返事をして受賞していました。受賞された皆さん、おめでとうございます。また、放課後水泳練習も暑い中よく頑張っていたと思います。

CIMG0137  CIMG0137c 

また、タグラグビーで優秀な成績を収めたチームにトロフィーが贈呈されました。踏ん張る力を発揮していますね。これからもどんどん挑戦していきましょう。

陸上練習が始まりました!

2025年9月8日 17時30分

秋の陸上運動記録会に向けて、放課後の陸上練習が始まりました。

CIMG3260

9月4日からの予定でしたが、この日は雨、台風も接近していたので、練習は中止となりました。

5日は雨も上がり、5・6年生の参加希望者が記録測定会を行いました。

CIMG3246 CIMG3264

60m、60mハードル、走高跳、走幅跳、ソフトボール投の5種目の記録測定を行いました。

CIMG3237 CIMG3255

これから、種目ごとの専門的な練習が始まります。

陸上練習を通して、記録の向上とともに、達成感や充実感を感じられるような取組にしていきたいと思います。

集団登校について

2025年9月5日 14時30分

2学期も1週間がたちました。徐々に、生活リズムが戻ってきていることを感じています。昼休みに登校班の班長さん、副班長さんと集団登校について確認をしました。

CIMG3234

生徒指導担当の先生から、①登校班での歩き方、並び方、②道路の渡り方、③気持ちのよいあいさつについて話がありました。

DSCF0034 DSCF0036

班長、副班長のみなさんは、真剣に話を聞いていました。登校が安全にできるのも班長さんや副班長さん、地域の皆さんの大きな支えがあるからです。下学年の川上っ子にとっては、信頼できるあこがれの存在でもあります。来週からも安全に登校できるようよろしくお願いします。

元気に外遊びをしています

2025年9月3日 13時09分

外が少し曇ってきて、温度が下がっているため、昼休みは外遊びをすることができました。

CIMG3226

ドッヂボールをしています。

CIMG3228

CIMG3230

シーソーや上り棒で遊んでいます。久しぶりに外遊びができて児童も生き生きとしていました。