給食5月2日(木)
2024年5月2日 13時40分今日の献立は、「山菜おこわ、若竹汁、厚焼き玉子、酢の物、ミニたい焼き」でした。
たけのこのように、グングンと成長することを願った若竹汁と、こいのぼりを連想させるたい焼きをいただいて、こどもの日をお祝いしました。
今日の献立は、「山菜おこわ、若竹汁、厚焼き玉子、酢の物、ミニたい焼き」でした。
たけのこのように、グングンと成長することを願った若竹汁と、こいのぼりを連想させるたい焼きをいただいて、こどもの日をお祝いしました。
今日の献立は、「はだか麦粉パン、もち麦入りプチプチ肉団子のスープ、ホキの緑茶揚げ、カラフルサラダ」でした。
スープの肉団子には、東温市で作られたもち麦が練り込まれており、プチプチとした食感を楽しみながらいただきました。
今日の献立は、「白ご飯、磯煮、豆腐の変わり揚げ、ちりめん和え」でした。
豆腐の変わり揚げには、豆腐に加えて、魚すり身、玉ねぎ、長ねぎ、きくらげが使われており、一つのおかずでいろいろな食材の栄養を摂ることができました。
今日の献立は、「コッペパン、ベルナー・プラッテ、フィレ・ド・ペルシュ、ブロッコリーサラダ、タルタルソース」でした。
今年は、パリオリンピック・パラリンピックが開催されます。東温市の給食では、1学期の間、応援メニューとして、世界の郷土料理が登場します。
今日はスイスの郷土料理でした。ベルナー・プラッテは、「ベルンの皿」という意味で、肉やソーセージと野菜をスープでよく煮込んだ洋風おでんのような料理です。また、フィレ・ド・ペルシュは、白身魚をフライにした料理で、マヨネーズやレモンをかけていただきまが、給食では、タルタルソースをかけて食べました。
世界の料理を知るよい機会になりました。
今日の献立は、「白ご飯、牛乳、ビーフカレー、大豆いりこ、ひじきサラダ」でした。カレーには、東温市でとれたかぼちゃとさつま芋が使われており、ほんのりとした甘味を感じながらいただきました。
今日の献立は、「さくらパン、もち麦スープ、鶏肉のレモン煮、しょうゆドレッシングサラダ、さくらゼリー」でした。さくらパンは、さくらの葉の粉末と紫いものパウダーが混ぜ込まれているパンで、ほんのりとさくらの香りを楽しみながらいただくことができました。
今日の献立は、「五穀ご飯、チンゲン菜のみそ汁、いのとん揚げ、すだち風味漬け」でした。いのとん揚げには、豆腐、魚すり身、きくらげ、たまねぎ、豚ひき肉、蒸し大豆、もち麦が使われていて、色々な栄養を摂ることができました。
今日の献立は、「白ご飯、じゃがいものそぼろ煮、かわりきんぴら、即席漬け」でした。かわりきんぴらには、定番で使われる、ごぼう、こんにゃく、にんじん、平天に加えて茎わかめが使われおり、不足しがちな海藻を合わせて摂ることができました。
今日の献立は、「スイートポテトパン、春キャベツのスープ、照り焼きチキン、青じそドレッシングサラダ」でした。サラダからは、たっぷりの海藻をとることができました。
今日の献立は、「鯛飯、けんちん汁、豚肉の塩から揚げ、青菜のおかか和え」でした。豚肉の塩から揚げは、塩麹で下味をつけることで、豚肉のおいしさが引き出されており、おいしくいただくことができました。