給食7月10日(水)
2024年7月10日 13時50分今日の献立は、「はだか麦粉パン、カレービーンズ、ツナサラダ、すいか」でした。
今が旬の甘くてみずみずしいすいかは、食べ終わった皮を見ると、白い部分まで食べているものもあり、おいしく食べた様子がうかがえました。
今日の献立は、「はだか麦粉パン、カレービーンズ、ツナサラダ、すいか」でした。
今が旬の甘くてみずみずしいすいかは、食べ終わった皮を見ると、白い部分まで食べているものもあり、おいしく食べた様子がうかがえました。
今日の献立は、パリオリンピック・パラリンピック応援メニューのインドネシア料理で、「えび入りナシゴレン、ソトアヤム、チキンカツ、レモンドレッシングサラダ」でした。
「ナシゴレン」は、インドネシアの名物料理でチャーハンのようなものです。にんにくや唐辛子、スパイスなどを使用した独特のコクと辛みが特長です。給食では、炊き込みご飯にアレンジして仕上げました。
「ソト・アヤム」は、「ソト」がスープ、「アヤム」がチキンという意味の、インドネシアで広く親しまれているチキンスープです。
給食を通して、世界の料理を知ることができました。
今日の献立は、「白ご飯、東温汁、かぼちゃのそぼろ煮、ひじきのすだち風味漬け」でした。
そぼろ煮には、東温市で育ったかぼちゃがたっぷりと使われていました。農家の方が一生懸命に育てたかぼちゃは、とっても甘く、おいしくいただくことができました。
今日の献立は、「五穀ご飯、七夕汁、豆腐の変わり揚げ、きゅうりの梅あえ、七夕ゼリー」でした。
七夕献立の今日は、どのメニューもあっさりと食べやすい味付けで、残食がいつもよりとても少なかったです。
今日の献立は、「白ご飯、マーボー豆腐、アーモンド入りかみかみチップス、バンサンスー」でした。
マーボー豆腐は、にんにくの風味と赤みその味付けが食欲をそそり、暑い日が続く今の時期にぴったりのメニューでした。
今日の給食はセレクト給食でした。
A献立が、「上切りパン、野菜スープ、焼きウィンナー、ゆで野菜、青りんごゼリー、(袋)ケチャップ」でした。
B献立が、「豚キムチご飯、野菜スープ、春巻き、ゆで野菜、(冷)みかん」でした。
自分たちが選んで決めた献立とあって、今日の給食をとても楽しみにしていた様子でした。
今日の献立は、「白ご飯、じゃがいものそぼろ煮、大豆と小煮干しの磯風味、三色あえ」でした。
大豆と小煮干しの磯風味からは、成長期の子どもたちにとって大切な、良質のたんぱく質とカルシウムをしっかりと摂ることができました。
今日の献立は、「白ご飯、さつま汁、豚肉のしょうが焼き、即席漬け」でした。
和食献立の今日は、とても食べやすかった様子で、残食が少なく、また後片付けの完了時間もいつもより早かったです。
今日の献立は、「白ご飯、切干大根のうま煮、さんまのかば焼き、三色あえ」でした。
かば焼きは、さんまを揚げた後で、甘辛いたれをしっかりとからませることで、青臭い魚でもおいしく食べることができるように、工夫されていました。
今日の献立は、「コッペパン、ミネストローネ、黒米入りハンバーグ、海藻サラダ」でした。
ハンバーグには、ひき肉に加え、豆腐、蒸し大豆、玉ねぎ、黒米が入っており、子どもたちに人気のハンバーグから、色々な食材の栄養を摂ることができました。