給食5月28日(火)
2024年5月28日 13時30分今日の献立は、「白ご飯、えのきのすまし汁、ホキのピリカラフル、カシューナッツあえ」でした。
ピリカラフルは、揚げたホキと色々な野菜を一緒に炒め、甘酸っぱいタレで味付けをして、豆板醤をピリリときかせたメニューでした。白ご飯とよく合っていて、おいしくいただくことができました。
今日の献立は、「白ご飯、えのきのすまし汁、ホキのピリカラフル、カシューナッツあえ」でした。
ピリカラフルは、揚げたホキと色々な野菜を一緒に炒め、甘酸っぱいタレで味付けをして、豆板醤をピリリときかせたメニューでした。白ご飯とよく合っていて、おいしくいただくことができました。
今日の献立は、「白ご飯、みそ汁、豚肉とにんにくの芽の炒め物、ブロッコリーのおひたし」でした。
炒め物は、じめじめとした暑さに打ち勝つために必要な、ビタミンB1を多く含む豚肉がたっぷりと使われおり、今日の天候にぴったりのメニューでした。
今日の献立は、「米粉パン、ポークビーンズ、えびのフリッター、海藻サラダ」でした。
ポークビーンズは、トマトケチャップ味でたくさんの大豆をいただくことができました。大豆を使ったメニューの中で、子どもたちが残さずよく食べるものの一つです。
今日の献立は、「ひじきご飯、根菜汁、もち麦とコーンのかき揚げ、ごまあえ」でした。
かき揚げは、もち麦と切干大根が使われていたため、かみごたえがあり、よくかむことを意識していただくことができました。
今日の献立は、「コッペパン、ジュリアンヌスープ、かぼちゃのグラタン、大根サラダ、いちごジャム」でした。
グラタンには、かぼちゃ、ブロッコリー、ミックスビーンズ、しめじ、玉ねぎが使われており、一つの料理から色々な食材を摂ることができました。
今日の献立は、「白ご飯、豚汁、カル鉄団子、即席漬け、味付けのり」でした。
即席漬けは、当初使う予定にしていたキャベツの価格高騰により、白菜を使った即席漬けに変更になりましたが、おしくいただくことができました。
今日の献立は、「白ご飯、東温汁、ちくわとそら豆のかき揚げ、しらす和え、しそひじき」でした。
かき揚げには、ひよこ豆とかぼちゃ、今が旬のそら豆が使われていて、ほっくりとおいしくいただくことができました。
今日の献立は、「白ご飯、八宝菜、春巻き、五色ナムル」でした。
ナムルは、きゅうり、チンゲン菜、小松菜、にんじん、切干大根の5種類の野菜が使われていました。切干大根には、和える前に下味が付けられており、とても食べやすかったです。
今日の献立は、「ナン、ダール・タドカ、マーマレードチキン、コールスローサラダ」でした。
5月のパリオリンピック・パラリンピックの応援メニューは、インドの郷土料理です。
インド料理の代表的なパンの一つにナンがありますが、実は、チャパティというパンもよく食べられています。ナンとチャパティは、使用する材料と作り方に違いがあります。ナンは、白い小麦粉を使い、イーストやヨーグルトを入れ発酵させて作ります。チャパティは、うすい茶色をした全粒粉を使い、発酵させずに作ります。
ダール・タドカは、豆を使ったカレーのことです。インドでは、宗教の関係で、肉を食べることのできない人が多くいるため、豆を使って作られるダール・タドカは、定番メニューとなっています。
給食を通して、世界の料理を知ることができました。
今日の献立は、「もち麦ご飯、あぶたま丼(具)、東温ポテト、華風あえ」でした。
東温ポテトには、東温市で作られたパクチーが使われていました。パクチー特有の味が、ウィンナーとカレー粉の味と上手に合わさっていて、おいしくいただくことができました。