今日の給食 6月19日(火)

2018年6月19日 15時00分

 今日の給食は、白ご飯、牛乳、むぎむぎスープ、若鶏の大豆みそ炒め、ばんさんすうです。
 今日の給食時間は6年梅組さんの教室へ行きました。担任の先生が「スープいる人!」と聞くと、たくさんの子どもたちが手を挙げておかわりをしていました。すばらしいです!今日の給食のむぎむぎスープには、東温市産の「もち麦」が入っていました。もち麦のプチプチ感をより感じるスープでした。食物繊維もたくさん含まれているので、地場産物のもち麦をしっかりと食べてほしいと思います。

今日の給食 6月18日(月)

2018年6月18日 15時00分

 今日の給食は、梅ご飯、牛乳、とふの粉の煮物、さばのみそ煮、ごまあえです。
 とふの粉の煮物は、和歌山県の郷土料理です。「とふの粉」とは、高野豆腐を作る時に出る切りくずのことです。高野豆腐は、畑の肉と言われる大豆から作られているため、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。和歌山県では、とふの粉を無駄にすることなく、野菜などと一緒に煮て大切に食べられてきました。

今日の給食 6月15日(金)

2018年6月15日 15時00分

 

 今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、東温汁、豚肉の柿ソース焼き、おひたしです。
 今日は、パクリンピック最終日!残食があったクラスも今日は食べ残し0で終わることができました。とてもすばらしいです!1学期のパクリンピックは今日で終わりですが、これからも意識して、完食を目指して食べてほしいと思います。

今日の給食 6月14日(木)

2018年6月14日 15時00分

 

 今日の給食は、たちうおご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、かき揚げ、レモン和えです。
 給食室へ食器を返却にきた児童は、「かき揚げがおいしかった~!」と教えてくれました!今日は全クラスで、かき揚げの食べ残しOでした。すばらしいです!今日のかき揚げは、ちりめん、きくらげ、みつば、にんにくの芽、赤玉ねぎ、玉ねぎなどたくさんの食材を使っています。これからも様々な食材を使って献立を考えていきたいと思います。

今日の給食 6月13日(水)

2018年6月13日 15時00分

 

 今日の給食は、赤米ご飯、牛乳、豚汁、たいのバジル焼き、小松菜のお浸し、冷凍みかんです。
 きれいな教室で食事をすると気持ちよく、一段とおいしく感じられます。給食の前には、窓を開けて空気を入れ替え、机を拭いて、整った環境で給食を食べています。

今日の給食 6月12日(火)

2018年6月12日 15時00分

 

 今日の給食は、もち麦ご飯、牛乳、ビビンバ、にら玉スープ、パセリポテトです。
 今週の給食時間は、『パクリンピック』を行っています。『パクリンピック』とは、「パクパクと給食を残さずに食べましょう!」という週間です。給食委員が集計を行い、成績ごとに表彰を行います。
 給食は、みなさんが元気に勉強や運動をするときのエネルギーになったり、成長に必要な栄養になったりします。元気に過ごすためにも残さずに給食を食べてほしいと思います。クラスで協力して頑張りましょう!

今日の給食 6月11日(月)

2018年6月11日 15時00分

 

 今日の給食は、白ご飯、牛乳、野菜スープ、豆腐ハンバーグ、梅肉和えです。
 今日は、『入梅(にゅうばい)』についてのお話です。『入梅』は、「節分」や」「彼岸」などと同じで、季節の移り変わりを表す言葉の一つです。「梅雨(つゆ)」の季節に入る初めの日を『入梅』といいます。梅の実が熟する頃に雨の季節になることから、『入梅』と呼ばれるようになったとも言われています。今日の給食では、梅干しを使った『梅肉和え』がでました。お味はいかがでしたか?

今日の給食 6月8日(金)

2018年6月8日 15時00分

 

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ナポリタンスパゲティ、海藻サラダ、ミニトマトです。
 これから暑い季節にかけて旬のミニトマト!一口でぱくっと食べることができ、給食にもよく出ます。しかし、苦手な児童にとって、この一口がとても大変です。給食室に食器を返しにきた児童の食器をみると、ミニトマトの汁が!きっと少しずつかじりながらトマトを食べたのだな~と頑張った跡が見えました。少しずつでも頑張って食べようとする姿はとても立派です。旬の食材は栄養価も高いです。暑さに負けないためにもしっかりと食べてほしいと思います。

今日の給食 6月7日(木)

2018年6月7日 15時00分

 今日の給食は、白ご飯、牛乳、高野豆腐のそぼろ丼、ちくわのカレー揚げ、ごまずあえです。
 歯や骨を丈夫にするために必要な栄養素を知っていますか?それは「カルシウム」という栄養素です。カルシウムを多く含む食べ物には、牛乳やチーズなどの乳製品や小魚があります。また、豆腐や高野豆腐・納豆などの大豆製品、ほうれんそう、小松菜などの緑黄色野菜、海そうなどがあります。
 身長が伸び、骨が活発に作られる小学生、中学生の成長期に、カルシウムを十分とっておくと、将来、強い歯や骨になります。今日の給食は、細かくした高野豆腐を使って「そぼろ丼」にしました。しっかり食べて、歯と骨の健康に努めましょう!

今日の給食 6月6日(水)

2018年6月6日 15時00分


 今日の給食は、米粉パン、牛乳、ビーフンスープ、豚肉のたつたかりん揚げ、かみかみサラダです。
 今日のかみかみサラダは、大豆、ちりめん、コーン、キャベツ、きゅうり、アーモンドなどのよくかむための食材が入っていました。
 よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。おなかの働きをよくして、消化を助けたり、食べすぎを防いで、肥満になりにくくします。よくかむとだ液が出て、むし歯になるのを防ぎます。また、脳が活発になり、集中力を高めます。みなさんは、一口何回くらいかんでいますか?15~30回を目安によくかんで食べるようにしましょう!