給食9月5日(木)

2024年9月5日 13時17分

IMG_4685

今日の給食は、「白ご飯、スタミナ汁、豚肉とにんにくの芽の炒め物、ほうれん草のごまあえ」でした。

色々な具材の入ったスタミナ汁や、エネルギーを生み出す助けをしてくれる栄養がたっぷりと含まれる豚肉の炒め物を食べて、元気いっぱいになりました。

給食9月4日(水)

2024年9月4日 13時33分

IMG_4683

今日の献立は、「黒糖パン、冷やしうどん、夏野菜のかき揚げ、梨」でした。

冷やしうどんは、氷入りのとても冷たいうどんで、まだまだ暑い日が続く今の時季にぴったりのメニューでした。かき揚げと一緒に食べると、さらにおいしく感じました。

給食9月3日(火)

2024年9月3日 13時12分

IMG_4651

今日の献立は、「五穀ご飯、ごろごろ野菜カレー、ツナサラダ、フルーツあえ」でした。

2学期給食初日の今日は、子どもたちの食べやすいメニューでした。久しぶりの給食を楽しみにしていた様子で、どの料理もおいしいそうに食べていました。夏休み明けで、残食量が多いのではと心配をしていましたが、よく食べていました。

給食7月18日(木)

2024年7月18日 13時50分

IMG_4199

 今日の献立は、「たこ飯、けんちん汁、夏野菜のかき揚げ、ブロッコリーのおひたし」でした。

 1学期給食最終日の今日は、夏に旬を迎える食材をたくさん使ったメニューでした。残食は、どの学級もいつもより少なく、1学期を気持ちよく締めくくることができたようです。

 夏休みに入っても、早寝・早起き・朝ごはんを守って、健康的な生活を送ってほしいと思います。

 

給食7月17日(水)

2024年7月17日 13時50分

IMG_4195

 今日の献立は、「ビーツとコーンの出会いパン、ミネストローネ、鮭のタルタルソース焼き、カシューナッツあえ」でした。

 パンは、東温市で育ったビーツを高温高圧加工してペーストにしたものを、練り込んで焼き上げました。ほんのり甘いパンで、おいしくいただくことができました。

給食7月16日(火)

2024年7月16日 13時50分

IMG_4194

 今日の献立は、「もち麦ご飯、夏野菜カレー、大豆かりんとう、茎わかめのサラダ」でした。

 カレーに使われるじゃがいもは、先週の大雨により、必要量を手に入れることができず、もともと使う予定になっていたかぼちゃの量を増やして、不足分を補いました。給食で使う食材は、量が多いために、天候に左右されることがあります。

 当たり前のように食べている毎日の給食が、もとをたどれば自然の力に支えられていることがよく分かりますね。

給食7月11日(木)

2024年7月11日 13時30分

IMG_4179

 今日の献立は、「白ご飯、かきたま汁、魚の香味揚げ、キャベツと油揚げのあえもの、しそひじき」でした。

 あえものは、ゆがいた野菜をあえる前に、油揚げを甘辛く別炊きすることで、食べやすくなるよう工夫されており、おいしくいただくことができました。

給食7月10日(水)

2024年7月10日 13時50分

IMG_4172

 今日の献立は、「はだか麦粉パン、カレービーンズ、ツナサラダ、すいか」でした。

 今が旬の甘くてみずみずしいすいかは、食べ終わった皮を見ると、白い部分まで食べているものもあり、おいしく食べた様子がうかがえました。

給食7月9日(火)

2024年7月9日 13時30分

IMG_4170

 今日の献立は、パリオリンピック・パラリンピック応援メニューのインドネシア料理で、「えび入りナシゴレン、ソトアヤム、チキンカツ、レモンドレッシングサラダ」でした。

 「ナシゴレン」は、インドネシアの名物料理でチャーハンのようなものです。にんにくや唐辛子、スパイスなどを使用した独特のコクと辛みが特長です。給食では、炊き込みご飯にアレンジして仕上げました。

 「ソト・アヤム」は、「ソト」がスープ、「アヤム」がチキンという意味の、インドネシアで広く親しまれているチキンスープです。

 給食を通して、世界の料理を知ることができました。

給食7月8日(月)

2024年7月8日 14時05分

IMG_4154

 今日の献立は、「白ご飯、東温汁、かぼちゃのそぼろ煮、ひじきのすだち風味漬け」でした。

 そぼろ煮には、東温市で育ったかぼちゃがたっぷりと使われていました。農家の方が一生懸命に育てたかぼちゃは、とっても甘く、おいしくいただくことができました。