給食11月30日(火)

2021年11月30日 12時33分

 今日の給食は、「ひよこ豆のピラフ、牛乳、クリームスープ、バジル焼き、かぼちゃサラダ」でした。

 現在日本で栽培されているかぼちゃを大きく分けると、「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3つに分けられます。「日本かぼちゃ」は日本で最初に栽培された品種で、中央アメリカ原産で16世紀カンボジアからやってきました。「西洋かぼちゃ」は、ほくほくして甘いのが特徴です。「ペポかぼちゃ」は色や形がおもしろいので、食用ではなく、観賞用として栽培されています。「おもちゃかぼちゃ」などとも呼ばれます。
 今日もおいしくいただきました!

給食11月29日(月)

2021年11月29日 12時35分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、親子丼、切り干し大根のかき揚げ、甘酢和え」でした。

 切干大根は、だいこんを細切りにし、広げて天日干しにしたものです。野菜を干すと、水分が抜けてうまみが凝縮されますが、注目すべきは栄養価がグッと高まることです。生の大根と切干大根の栄養価を比べると、カルシウムも食物繊維も、そして鉄分も10倍以上アップします。切干大根は家でも簡単に作ることができるので、チャレンジしてみてください。カラカラに乾燥させなくても、少し水分をとばすだけでも効果があります。
 今日は切干大根をかき揚げに入れてみました。そのクラスも残さず美味しくいただきました!

給食11月26日(金)

2021年11月26日 11時44分

 今日の給食は、「コッペパン、牛乳、野菜スープ、ミートコロッケ、ボイル野菜、(袋)ソース」でした。

 パンの歴史は古く、6000年前にエジプトで作られました。日本には1543年にポルトガル人によって伝えられたといわれています。日本では江戸時代に長崎の出島で、フランス人がパン屋を開店したのが、始まりだそうです。しかし、その店のお客さんは、外国人ばかりで、日本人をお客とするパン屋ができたのは、明治2年のことです。東京の銀座に木村屋というパン屋ができ、この店のアンパンがとても有名になりました。今でも東京で続いています。
 今はパン屋も、パンの種類もたくさんあります。東温市の給食のパンは、給食でしか食べられないオリジナルパンがたくさんあります。今月の給食だよりに詳しく載っていますので、ぜひ読んでください!

 今日は、セルフでパンにコロッケや野菜を挟んで食べている児童がたくさんいました。喉に詰めないよう、よく噛んで美味しくいただきました!

給食11月25日(木)

2021年11月25日 12時31分

 

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、筑前煮、子持ちししゃもフライ、ゆず風味漬け」でした。

 筑前煮は、福岡県の郷土料理で、鶏肉やにんじん、ごぼうやれんこん、椎茸などを油でいため、砂糖・醤油で味をつけた煮物です。昔、福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことから筑前煮と呼ばれています。また、福岡県では、筑前煮のことを「がめ煮」と呼ぶことがあります。これは、鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うことから、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から「がめ煮」と呼ぶようになったようです。
 今日は、和食の献立でした。正しい食事のマナーに気をつけながら、美味しくいただきました!

給食11月24日(水)

2021年11月24日 12時36分

 今日の給食は、「塩こうじパン、牛乳、五目うどん、大根サラダ、れんこんチップス」でした。

 塩こうじとは、東北地方の伝統的な料理である三五八漬けという漬物の漬け床が始まりと言われており、味噌やしょうゆに並ぶ日本の調味料です。こうじとは、米や麦、大豆などにこうじ菌を繁殖させたものです。冷蔵庫がまだなかった時代に、こうじは、食品の保存性を高めることや、食品のうまみを増すことに使われていました。
 今日は、パンに塩こうじを練りこんで作った「塩こうじパン」でした。味わっていただきました!

給食11月22日(月)

2021年11月22日 12時31分

 今日の給食は、「赤米ご飯、牛乳、野菜たっぷりキーマカレー、みかんソースサラダ、小煮干しの磯風味」でした。

 キーマカレーは、ひき肉を使って作ったインド料理のひとつです。「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細切れ肉」または「ひき肉」という意味です。インドでは、宗教上の理由から、ラムやマトンといった羊の肉を使ったキーマカレーがほとんどです。
 みなさんの中には「ひき肉を使ったカレー」と聞いて、ドライカレーを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。では、ドライカレーとキーマカレーの違いはどこにあるのでしょうか?ドライカレーは、ひき肉と野菜を炒めてカレー粉で味付けしたもので、汁気のないカレーです。それに対して、キーマカレーは、ひき肉を使い、とろみをつけた汁気のあるカレーです。キーマカレーは、インドカレーのひとつであることから、ご飯だけでなく、ナンと一緒に食べられることも多いようです。
 今日は野菜たっぷりなキーマカレーをおいしくいただきました!

給食11月19日(金)

2021年11月19日 12時36分

 今日の給食は、「炊き込みご飯、牛乳、東温汁、厚焼き玉子のおろし醤油かけ、ほうれん草のおひたし」でした。

 食品は、働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。その中でも、緑のグループの食べ物には、野菜・くだもの・きのこがあります。主に、体の調子をよくし、病気になるのを防いでくれます。子どもたちの嫌いな食べ物には、野菜やきのこなど、緑のグループの食べ物が多いようです。これらが不足すると、目の病気になったり、歯ぐきから血が出たり、ひふや肌がカサカサになったり、かぜにかかりやすくなったりします。また、緑のグループの食べ物は、黄や赤のグループの食べ物の働きを助ける役目もあります。給食には、色の濃い野菜やその他の野菜が、毎日使われています。今日は14種類の緑のグループの食材が使われていました。

 今日も美味しくいただきました!

給食11月18日(木)

2021年11月18日 16時59分

 今日の給食は、「香りご飯、牛乳、里芋と大根の煮物、鯛の香味焼き、油揚げと小松菜のおろしポン酢」でした。

 食べ物は、その働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食べ物には、肉、魚、大豆や豆製品、牛乳や乳製品、海藻などがあります。これらの食べ物には、たんぱく質やカルシウムなどを多く含み、主に、血液や筋肉、骨などの体を作るもとになります。今日の給食には、6種類の赤のグループの食材が使われていました。

 今日も残さずおいしくいただきました!

給食11月17日(水)

2021年11月17日 12時35分

 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、かきたま汁、豚肉のみそ炒め、ごまドレッシングサラダ、みきゃんゼリー」でした。

 食べ物亜3つのグループに分けられます。その中でも、黄色のグループの食べ物には、ごはんやパン・めんなどの穀類や、じゃがいも・さつまいもなどのいも類、ジャムやはちみつなどの砂糖類、マーガリンやサラダ油などの油脂類があります。これらの食べ物は、主に体の中で熱や力になり、勉強したり、運動したりする時のエネルギーのもとになります。もし、黄色のグループの食べ物が不足すると、頭がボーッとしたり元気よく動くことができなかったりします。また、お菓子や揚げ物が好きだからといって砂糖類や油脂類をとり過ぎると、病気の原因になるので気をつけましょう。
 今日の豚肉の味噌炒めには、東温市で採れた青パパイヤが使われていました。おいしくいただきました!

給食11月16日(火)

2021年11月16日 14時18分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、こくしょう、ぶりの照り焼き、梅肉和え、味付けのり」でした。

 「こくしょう」とは、新居浜市の大島に伝わる濃いめの味付けをした味噌汁です。大島では、大勢の人が集まる際に良く作っていたそうで、身近な野菜をコトコト煮込んでいる間に、ワイワイと集まった人たちが語り合ったそうです。今では作り方を知っている人も少なくなってきているそうで、給食を通してふるさとの味を引き継いでいきたいですね。
 今日の「こくしょう」は、食べやすいように里芋や鶏肉、厚揚げを加えるなどアレンジしました。今日もおいしくいただきました!