
今日の給食は、「しろごはん、牛乳、えび天うどん、菜の花のおひたし、いちご、しそひじき」でした。
菜花は、花のつぼみを食べる野菜です。アブラナ科の野菜で、独特のほろ苦さがありますが、てんぷらや和え物にするとおいしく食べることができます。また、食べるだけでなく、油の原料や観賞用としても使われています。
今日の「菜の花のおひたし」には、重信中学校の特別支援学級のみなさんが収穫してくれたケールの菜花が使われています。菜花を収穫するのは少し難しいですが、ひとつずつ丁寧に収穫してくれました。重信中学校のみなさん、ありがとうございました。春の訪れを感じながら、美味しくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、きのこたっぷりカレー、花野菜サラダ、大豆いりこ」でした。
今日の給食に登場している真っ白なカリフラワーは、地中海沿岸部が原産地で、ブロッコリーの変種とされており、キャベツの仲間です。「花野菜」「花キャベツ」という別名もあり、主につぼみの部分を食べています。カリフラワーはビタミンCが豊富で、風邪の予防にも効果的です。また、茎も捨てずに薄切りにして食べると歯ごたえがあって美味しいです。カリフラワーをゆでるときは小麦粉を少し入れると、沸点が上昇して短時間でゆであがり、アクも抜けます。また、レモンや酢を入れることで、真っ白にゆであげることができます。今日はカリフラワーとブロッコリーの花野菜を使ってサラダを作りました。
今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、はるさめスープ、鯛のピザ風味焼き、フレンチサラダ」でした。
黒糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めたもので、真っ白なさとうに比べて、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。特にカリウムは黒糖に最も多く含まれているミネラルです。カリウムは、体の中の余分な塩分や水分を体の外に出す働きがあるので、血圧を下げたり、むくみを解消したりするのに効果的です。さとうきびは、日本では沖縄県や鹿児島県でたくさん作られていますが、ここ東温市でも栽培されています。
今日のパンにも、黒糖が使わていました。黒糖のほんのりとした甘さを感じながら、今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、治部煮、さばの照り焼き、五色なます」でした。
今日は「石川県の郷土料理」として、「治部煮」と「五色なます」が登場しました。
石川県は、白山、そして日本海に囲まれており、山の幸、海の幸に恵まれたところです。
治部煮とは、麩と鶏肉、季節の野菜を一緒に煮込んだ煮物のことで、江戸時代から食べられていたそうで、家庭でおもてなしや特別な日に作られていたそうです。また、石川県を代表する料理の「五色なます」は、お正月などお祝いの日に作られています。千切りにした野菜を合わせて、酢で味を付けています。
石川県の郷土料理を味わっていただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐の変わり揚げ、野菜のはりはり漬け」でした。
切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。野菜を干すと、水分が抜けてうまみが凝縮されますが、注目すべきは栄養価がグッと高まることです。生の大根と切干大根の栄養価を比べると、カルシウムも食物繊維も、そして鉄分も10倍以上アップします。切干大根は家でも簡単に作ることができるので、チャレンジしてみてください。カラカラに乾燥させなくても、少し水分を飛ばすだけでも効果があります。今日は切干大根を使って「野菜のはりはり漬け」を作りました。栄養たっぷりのはりはり漬けを味わっていただきました!

今日の給食は、「りんご入りスイートポテトパン、牛乳、洋風煮込み、カラフルサラダ、いちご」でした。
いちごは、見た目は赤くツヤツヤしていて、食べると甘酸っぱくてとても美味しいです。みなさんは、この赤い実の部分がいちごの果実だと思って食べていませんか?実は、この赤い実は果実ではなく、花の付け根の部分が大きくなったものです。では、本当の実はどこにあるかというと・・・。いちごの表面には黒っぽいゴマのようなつぶつぶがたくさんついていますね。実はこれらが植物上では果実になります。そして、種はその中、と言うことになります。今日は東温市の美味しい「紅ほっぺ」という品種のいちごが登場しました。
今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「ちらし寿司、牛乳、すまし汁、かきあげ、小松菜のおひたし、ひなあられ」でした。
今日、3月3日は「ひなまつり」です。「桃の節句」ともいいます。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひなまつりには、「ひな人形」を飾り、「桃の花」「白酒」「ひしもち」「ひなあられ」などをお供えし、縁起物のえびやれんこんなどを使ったちらし寿司、はまぐりの潮汁などを食べて、お祝いします。今日は「ちらし寿司」と「ひなあられ」が登場しました。ひなまつりの行事食を、美味しくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、白菜スープ、ガイヤーン、コールスローサラダ」でした。
白菜は、冬の代表的な野菜のひとつです。最近では、夏でも涼しい高原で作られていて、一年中食べることができます。しかし、寒い季節にとれるものが甘みも出て、一番おいしくなります。白菜は、漢字で書くと白い菜と書くように、白い部分が多い野菜で、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、からだの調子をよくし、かぜをひきにくくする働きがあります。また、お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたっぷり含まれています。
今日は白菜をたっぷり使って、スープにしました。美味しくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、磯煮、ちくわの磯辺揚げ、ゆず風味漬け」でした。
3月は、1年間のしめくくりの月です。今日は一年間の給食を振り返ってみましょう。
・ 給食の前には、せっけんで手をきれいに洗い、消毒をしましたか。
・ 給食当番の仕事は、協力してできましたか。
・ 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、感謝の気持ちを込めて言えましたか。
・ 好き嫌いしないで、何でも食べられましたか。
みなさん、どうでしたか?できていたことは、そのまま続けて、できていなかったことは、できるようになるといいですね。今日の給食も、美味しくいただきました。