今日の給食 10月18日(金)

2019年10月18日 15時00分

 
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、洋風煮込み、まめてつじゃこてん、大根サラダ、桃ジャムです。

 今日の「大根サラダ」には、大根のほかにきゅうり、赤パプリカ、わかめが入っていました。教室を回っていると、「パプリカ」の歌を口ずさんでいる児童もいました。パプリカが好きという児童は、「ピーマンみたいに苦くなくておいしいよ!」と教えてくれました。パプリカは、ビタミンCやカロテンが多く含まれているので、免疫力を高めてくれます。しっかりと栄養をとって元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 10月17日(木)

2019年10月17日 15時00分


 今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、野菜スープ、バジル焼き、ブロッコリーのドレッシングあえです。

 「バジル焼き」は、愛媛県産の鯛(たい)を東温市産のバジル、にんにく、塩、こしょうで味付けをして焼いたものです。バジルとにんにくの風味が食欲を高めてくれます。そして、「ブロッコリーのドレッシングあえ」にも、東温市産のブロッコリーを使っています。今日の給食も半分以上が県内産・東温市産のものです。
 少しずつ寒くなってきましたが、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 10月16日(水)

2019年10月16日 15時00分


 今日の給食は、裸麦粉パン、牛乳、フェジョアーダ、豚肉の塩麹焼き、コールスローサラダです。

 今日の「フェジョアーダ」は、ブラジルの料理です。豆や豚肉などを煮込んだ料理です。「フェジョアーダ」という言葉には、「フェイジャオン(豆)」を使った料理という意味があるそうです。1年生の教室を回っていると「この赤い豆は何ですか?」という質問がありました。赤い豆は、「レッドキドニー」という豆で、その豆のほかに大豆やひよこ豆も使っています。どんな食材が入っているのかをよく観察しながら給食を食べています。今日もしっかりと食べることができました。

今日の給食 10月15日(火)

2019年10月15日 15時00分


 今日の給食は、栗ご飯、牛乳、里芋と大根のそぼろ煮、れんこん寄せてんぷら、小松菜のおひたしです。
 今日は、旬の栗を使った「栗ご飯」でした。平成30年度の農林水産省の調査によると愛媛県の栗は、全国で3位の収穫量だそうです。今日の栗は、伊予市の中山で採れた栗を使っています。ほくほくとした栗がおいしい栗ご飯でした。教室を回っていると「昨日も家で栗ご飯を食べたよ!」という児童が何人もいるほど旬の栗をよく食べているようです。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 10月11日(金)

2019年10月11日 15時00分


 今日の給食は、ちらしずし、牛乳、しのうどん、若鶏のからあげ、即席漬けです。

 「しのうどん」は、岡山県倉敷市のお寺の修行僧が食べていたうどんで、「一筋一椀」と呼ばれるうどんの別称です。麺が平たく1本で1椀分の麺になることから「一筋一椀」の由来になったそうです。そして、別称の「しのうどん」は、篠竹に因んで名付けられたそうです。いつもとは違う麺に驚きながら、しのうどんを食べていました。今日の給食もしっかりと食べることができました。

今日の給食 10月10日(木)

2019年10月10日 14時20分


 今日の給食は、白ご飯、牛乳、豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のおひたし、しそひじき、梨です。
 今日の梨は「新高梨」です。「新高梨」は、果肉が柔らかく甘いのが特徴です。大きさは、ソフトボールくらいの大きさになり、重さは800gから大きいものでは1.5kgにもなります。また、「いわしの梅煮」は、業者さんが加圧をしているので、骨まで食べることができます。魚が苦手な児童も、残さず食べることができました。今日もしっかりと給食を食べることができました。

今日の給食 10月9日(水)

2019年10月9日 15時00分


 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ジュリアンヌスープ、豆腐ハンバーグ、みかんソースサラダ、ヨーグルトです。
 「豆腐ハンバーグ」は、給食センターで手作りをしています。「調理員さんがお肉をこねるところから作っています。約3000個のハンバーグを作っています。」と言うと1年生、2年生は「え~!!」ととてもびっくりした様子でした。「ハンバーグのおかわりをしたけど、もっといっぱい食べれるよ!」と教えてくれた2年生もいました。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 10月8日(火)

2019年10月8日 15時00分


 今日の給食は、彩の国おこわ、牛乳、ねぎのみそ汁、魚の香味揚げ、すだち酢漬けです。
 今日は、埼玉県の料理です。「彩の国おこわ」の『彩の国』は埼玉県が作成したPRのキャッチフレーズ「彩の国さいたま」の愛称です。「彩の国おこわ」は、うるち米にもち米を混ぜ、鶏肉、にんじん、さつまいも、枝豆の具材をしょうゆ、塩で味付けをして炊いた彩りのよいおこわです。そして、埼玉県は「ねぎ」の生産量が多い県の一つです。平成28年の農林水産省の調査では全国2位でした。そこで「ねぎ」を多く使った「ねぎのみそ汁」にしました。少し涼しくなってきた日にぴったりのお汁でした。

今日の給食 10月7日(月)

2019年10月7日 15時00分

 
 今日の給食は、白ご飯、牛乳、肉じゃが、納豆、ほうれん草ともやしのごま醤油あえ、りんごです。
 今日は久しぶりの納豆です。「やった!納豆や!」、「毎日、納豆食べよるよ!」と納豆が好きな児童は喜びながら食べていましたが、苦手な児童は、「半分は食べる!」と苦戦しながらも納豆を食べていました。納豆には骨を強くする「ビタミンK」や血液をさらさらにしてくれる「ナットウキナーゼ」が含まれています。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 10月4日(金)

2019年10月4日 14時38分

 
 今日の給食は、黒米パン、牛乳、ミニトマト、ブロッコリーとソーセージのもち麦リゾット、きびなごのカリカリフライ、かみかみサラダです。
 今日の給食の「ブロッコリーとソーセージのもち麦リゾット」は、ふれあいスクールランチコンテスト’19 IN 東温で入賞した料理です。給食用にアレンジしていますが、コンテストでは家庭で手作りをしたソーセージを使ってリゾットを作っていました。東温市の特産品である「もち麦」を使っていて、ぷちっとした食感を楽しむことができます。今日もしっかりと食べることができました。