
今日の給食は、コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ビーンズサラダ、みかんです。
教室を回っていると、2年生の児童が「今日のサラダおいしいです!」と教えてくれました。今日の「ビーンズサラダ」は、大豆、枝豆、人参、大根、紫大根、コーンをサラダ油、薄口しょうゆ、上白糖、酢、塩で作ったドレッシングで和えています。大豆には、体を作るもとになる「たんぱく質」やお腹の調子を整えてくれる「食物繊維」などが含まれています。しっかりと食べて風邪に負けない体作りをしてほしいと思います。

今日の給食は、はだか麦ご飯、牛乳、豚汁、たちうおの香味揚げ、ごまあえです。
今日は、体を内側から温めてくれる「豚汁」でした。豚肉に含まれている「ビタミンB1」は、エネルギーを作るときに必要な栄養素です。ビタミンB1が不足すると、十分なエネルギーを作ることができず、疲れを感じやすくなります。マラソンで消費したビタミンB1を給食でしっかりと補給して、午後からの授業も元気に頑張ってほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、おでん、小松菜のおひたし、かみかみチップスです。
今日は、寒い日にぴったりの「おでん」でした。教室を回っていると、2年生の児童が、「おでんが大好きなんです!」とうれしそうに教えてくれました。
「かみかみチップス」には、いりこ、アーモンド、するめが入っており、よく噛んで食べる食材を使っています。しっかりと噛むことを意識して食べてもらいたいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、ビーフン炒め、納豆みそ、野菜とたくあんのごま和えです。
「納豆みそ」は、油で炒めたひき肉に、納豆、みそ、みりん、砂糖で味付けをしています。納豆が苦手でも納豆みそは食べられるという児童がいるほど、食べやすい味付けになっています。苦手な食材も味付けを変えると食べられるということがあるので、色々な料理に挑戦してほしいと思います。
今日の給食は、もち麦ご飯、牛乳、野菜たっぷりキーマカレー、アーモンドいりこ、キャベツのポンジュースマリネです。
「野菜たっぷりキーマカレー」と「キャベルのポンジュースマリネ」は、夏休みに行われたふれあいスクールランチコンテストの入賞した料理です。「野菜たっぷりキーマカレー」は、ひき肉、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ピーマン、トマトなどの食材が入っています。具だくさんでおいしいカレーでした。「キャベツのポンジュースマリネ」は、「ポンジュースの味がする!」と感想を教えてくれました。今日もおいしく給食を食べることができました。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、きつねうどん、大根サラダ、おさつチップです。
教室を回っていると、「うどんがおいしいです!」と教えてくれる児童がたくさんいました。今日のうどんのだしは「煮干し」からとっています。煮干しのうまみを感じるスープに、味付けをした油揚げ、かまぼこ、鶏肉、にんじん、ねぎが入っています。寒い日にぴったりの温かい献立でした。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、マーボー豆腐、大豆いりこ、ばんさんすうです。
教室を回っていると、5年生・4年生の児童が、「今日もばんさんすうがおいしいです!」と教えてくれました。つるつるとした春雨と千切りのきゅうりやにんじんなどの野菜、きくらげ、そして甘酸っぱい味付けが人気なようです。野菜が苦手な児童も「ばんさんすう」は好きという児童が多いです。今日もしっかりと給食を食べることができました。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、すまし汁、さばのみそ煮、青菜の煮浸し、しそひじきです。
11月24日は、「和食の日」です。「和食の日」は、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日とされています。そこで、今日は、和食の献立にしています。「すまし汁」は、煮干しからとっただしに具材を入れて加熱し、しょうゆ、塩で味付けをしています。給食では、煮干しのほかにも「かつお節」「昆布」など、自然の素材からだしをとり、料理に合わせて使い分けています。「だし」を味わって食べてもらえればと思います。

今日の給食は、丸型パン、牛乳、白菜とベーコンのスープ、ボロニアカツ、ゆで野菜、(袋)ソースです。
今日は、丸型パンに、ボロニアカツとゆで野菜をはさみ、ソースをかけてボロニアカツバーガーにして食べます。「今日は丸型のパンですよね!」と給食をとりにきた給食当番の児童はうれしそうでした。
「ボロニアカツって何ですか?」という質問があり、「ボロニアという大きなソーセージに衣をつけて揚げてるよ!」と答えると、「えー!これソーセージなん!」とボロニアの大きさにびっくりしていました。今日もしっかりと給食を食べることができました。