今日の給食 6月4日(木)
2020年6月4日 11時32分
今日の給食は、「高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、かみかみチップス、切り干し大根の中華和え」でした。
6月4日からの「歯と口の健康週間」です。口の健康は、口の中を衛生的に保つことやよく噛むことが大切です。「かみかみチップス」にはアーモンドと小煮干し、水晶昆布を使い、「切り干し大根の中華和え」には切り干し大根を使って、噛む回数を増やすような献立でした。よく噛んで、しっかり食べて、子どもたちが健康な歯でいられますように!
今日の給食は、「高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、かみかみチップス、切り干し大根の中華和え」でした。
6月4日からの「歯と口の健康週間」です。口の健康は、口の中を衛生的に保つことやよく噛むことが大切です。「かみかみチップス」にはアーモンドと小煮干し、水晶昆布を使い、「切り干し大根の中華和え」には切り干し大根を使って、噛む回数を増やすような献立でした。よく噛んで、しっかり食べて、子どもたちが健康な歯でいられますように!
今日の給食は、「裸麦粉パン、牛乳、ビーンズトマトソース煮、たこの磯辺揚げ、ひじきサラダ」でした。
※物資の都合により、「コッペパン」が「裸麦粉パン」に変更になりました。
愛媛県の他の市町でも裸麦粉を使ったパンはありますが、東温市の学校給食の裸麦粉パンは、少し違います。東温市の学校給食の裸麦粉パンは、東温市の学校給食のために作った東温市産100%の裸麦粉を使っています。また、パン屋さんに何度も試作して作ってもらったパンで、コッペパンに負けないぐらいふわふわでしっとりしてます。1年生も「パンが大きいなと思ったけど、全部おいしくて、残さず食べました!」と元気に話していました。
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、さつま汁、豚肉の生姜焼き、じゃこ天と小松菜のおろしポン酢」でした。
じゃこ天と小松菜のおろしポン酢に使われているじゃこ天は、練り物業者さんが東温市の学校給食のために特別に作ってくれたものです。食物アレルギーの児童のために、小麦粉や卵を使っていません。また、塩分のとりすぎにならないよう、通常のじゃこ天よりも塩分を抑えています。今日の給食は、じゃこ天を小松菜と大根おろしで和えて、レモン果汁のポン酢で味付けをしました。今日も暑かったので、さっぱりと食べられたのではないかなと思います。
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、えのきのすまし汁、ホキのピリカラフル、カシューナッツあえ」でした。
給食が始まって1週間が経ちました。新型コロナウイルス感染症予防により、昨年度と異なる給食時間です。しかし、各クラスとも自分がどのように動いたらよいか分かるようになって、初日よりも準備にかかる時間が10分以上短くなりました。準備の時間が短くなった分、食べる時間が増えたので、食材ひとつひとつに注目しながら味わって食べてほしいと思います。
今日の給食は、「コッペパン、牛乳、野菜スープ、じゃこカツ、ボイル野菜」でした。
※新型コロナウイルス感染防止により、「バーガーパン」が「コッペパン」に変更され、「ミニトマト」が提供中止になりました。
じゃこカツは、小魚のすり身に野菜などを混ぜて成形し、衣を付けて揚げた料理です。子どもたちにも大人気で、教室で余った物は、じゃんけんの争奪戦でした。じゃこカツを肉でできていると思っていた子どもに魚でできていると教えると、びっくりした様子で、「じゃこカツおいしい!」と答えてくれました。
今日の給食は、「もち麦ごはん、牛乳、かきたま汁、ビビンバ、小松菜のおひたし」でした。
1年生は、今日が入学して初めての給食でした。給食の前には、栄養教諭から「準備から片付けまでが給食であること」「好ききらいをしないこと」「食べるスピードに気を付けること」などの話を聞き、その後、給食の準備を始めました。松組・竹組のどちらのクラスも、給食初日とは思えないほど、行儀よく食べたり片付けたりできてとても感心しました。
今日の給食は、「桜パン、牛乳、きつねうどん、チキンチキンごぼう、ひじきのすだち風味漬け、お祝いケーキ」でした。
※物資の都合により、「メロンパン」が「桜パン」に変更、「お祝いケーキ」を追加しました。
今日は、少し遅くなってしまった進級お祝い給食でした。桜の葉で香りを付け、紅麹で桜の色を表現した「桜パン」と、春のイラストが入ったいちご味の「お祝いケーキ」です。東温市の給食の名物になりつつある桜パンです。新型コロナウイルス感染症予防のため、おしゃべりをしない静かな教室ですが、3年生の一人が廊下に顔だけをだして「桜パンおいしいです!」と小声で伝えてくれ、子どもたちも楽しみにしていることが分かりました。
今日の給食は、「ひよこ豆のピラフ、牛乳、空豆入りクリームスープ、はまちの塩麹焼き、キャベツの甘酢漬け」でした。
クリームスープには、今が旬の空豆が使われています。その空豆は、東温市産で、さくら市場から運ばれたものです。例年は1年生が一生懸命さやむきをしていますが、今年度はさくら市場に勤めている地域の人がさやむきをしてくれたものを使用しました。「子どもたちがおいしく食べてくれたらうれしいな」という地域の人の気持ちが伝わっているといいなと思います。
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、じゃがいもの旨煮、きびなごのカリカリフライ、こっぱなます」でした。
今日は、1学期が始まって初めての給食でした。新型コロナウイルス感染防止対策により、準備の方法も食べる時も例年とは異なります。教職員がお皿につぎ分けた給食を、机をくっつけず、前を向いて黙って食べます。どのクラスも決まりを守って、子どもたちは静かにもくもくと食べており、ほとんどの残さず食べることができました。
今日は、手巻き寿司、牛乳、えのきのすまし汁、ひなあられです。
今日3月3日は、「桃の節句」ということで、「ひなまつり献立」でした。手巻き寿司の具には、牛肉のしぐれ煮、えびフライ、かにかまぼこ、ツナマヨがありました。手巻きのりに寿司飯と好きな具をのせ、巻いて食べます。「先生!見てください!」とすべての具材をのせて食べたり、「かにかまが好きなので、最後まで残しておきました!」と好きな具だけをのせて食べたり、それぞれが楽しんで食べていました。今日の給食は、全クラスが完食することができました。これからも好きな物、苦手な物にも挑戦して、健康な身体作りをしてほしいと思います。