
今日の給食は、白ご飯、牛乳、豚汁、ぷちっさくっ焼きカレーコロッケ、きゅうりの和え物です。
「ぷちっさくっ焼きカレーコロッケ」は夏休みに行われたふれあいスクールランチコンテストの入賞した料理です。コロッケの生地をカップに入れ、その上にパン粉をかけて焼き上げています。東温市産の「もち麦」が入っており、ぷちっとした食感を楽しめます。「カレーの味がしておいしかった~!」と感想を教えてくれました。今日もほとんど残さず、しっかりと給食を食べることができました。
今日の給食は、ジューシー、牛乳、もずく汁、青パパイヤイリチー、ゆで野菜、ヨーグルトです。
今日は、東温市産の「青パパイヤ」を使った「青パパイヤイリチー」です。重信中学校と西谷小学校の皆さんが育てた「青パパイヤ」も使っています。「イリチー」とは沖縄県で「炒め煮」の調理法のことを言います。「ジューシー」も沖縄県の郷土料理で、昆布や豚肉、にんじんなどの具材を入れた炊き込みご飯のことを言います。今日は沖縄県の郷土料理を味わって食べてほしいと思います。
今日の給食は、あぶたまどんぶり、牛乳、かわりきんぴら、みかんです。
今日は「油揚げ」と「卵」を使った「あぶたまどんぶり」です。油揚げ、卵の他に、しいたけ、かまぼこ、玉ねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。だしの味がきいたどんぶりはご飯との相性も抜群です。また、教室を回っていると、「じゃんけんでおかわりを食べたよ!」、「みかんはビタミンCがいっぱいなんよね!」と話してくれました。「家でもみかん食べるよ!」と教えてくれるほど、普段からよくみかんを食べているようです。1日3食の食事と、そしてビタミンもしっかりとって、風邪に負けない体作りをしてほしいと思います。

今日の給食は、もち麦パン、牛乳、ミネストローネ、かぼちゃのグラタン、フレンチサラダです。
10月31日はハロウィンとういことで、1日早いですが「かぼちゃ」を使った「かぼちゃグラタン」にしました。今日使っているかぼちゃは、すべて東温市産のものです。かぼちゃの甘さを感じるグラタンでした。ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い出したりするなどの意味が込められているそうです。感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、ビーフシチュー、レモンドレッシングサラダ、磯香豆、ミニトマトです。
「ビーフシチュー」は、炒めた牛肉、メークイン、エリンギ、玉ねぎ、にんじん、トマトの水煮に水を加え、赤ワインやビーフシチューの素などで煮込んでいます。ビーフシチューは、大きな具材を煮込んでいるのが特徴です。今日は、ご飯にビーフシチューをかけて食べる児童もいました。しっかりと食べて、健康な体作りをしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、筑前煮、魚のカレー揚げ、すだち風味漬けです。
今日の「魚のカレー揚げ」の魚は「ホキ」という種類の白身魚をカレー粉を混ぜた衣につけて揚げています。カレー味の唐揚げは、人気のメニューの一つです。「筑前煮」は、れんこん、たけのこ、ちくわ、にんじん、ごぼう、鶏肉など、さまざまな具材が入っています。れんこん、ごぼうなどの噛み応えのある食材が多く使われています。しっかりと噛んで食べてほしいと思います。

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、呉汁、鶏肉のレモン煮、こっぱなます、味付けのりです。
給食を返却にきた児童が「今日は好きなものがいっぱいだった!」と教えてくれました。川上小学校では、和食が好きな児童が多いように感じます。特に「鶏肉のレモン煮」は人気メニューの一つです。揚げた鶏肉を甘酸っぱいタレとからめています。今日もしっかりと給食を食べることができました。
今日の給食は、鮭ご飯、牛乳、かきたま汁、もち麦入り豚肉のからあげ、梅肉あえです。
「もち麦入り豚肉のからあげ」は、7月に行われたふれあいスクールランチコンテストで入賞した料理です。東温市の特産品である「もち麦」を衣に混ぜています。ぷちっとした食感の楽しめるからあげです。
「鮭ご飯」の鮭は、加圧処理をして骨まで柔らかくなっています。教室を回っていると「鮭の骨があります!」と教えてくれたので、「骨まで食べられるよ!」と声をかけました。一口食べた児童は、「柔らかい!」と驚いていました。鮭の栄養をまるごととることができるので、しっかりと食べてほしいと思います。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ひじきスパゲティ、スイートポテトサラダ、大豆かりんとうです。
「ひじきスパゲティ」は、今年初めて登場するメニューでした。「初めて食べたけど、おいしい!」とおかわりをして食べる児童もいれば、「ひじきが苦手なので、ちょっと…。」と苦手ながらも頑張って食べている児童もいました。ひじきは、日本人に不足しがちなカルシウムや食物繊維が多く含まれています。健康に過ごすために必要な栄養がたくさん含まれているので、しっかりと食べてほしいと思います。