
今日の給食は、白ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、牛肉とピーマンの炒め物、ミニトマトです。
今日は、1学期最後の給食でした。「ミニトマト苦手やけど、頑張って食べたよ~!」と教えにきてくれる児童もいました。1学期も初めて食べる物、苦手な物にも挑戦して食べることができました。
今日の給食は、かぼちゃやピーマン、ミニトマトなど旬の食材をたくさん使っています。旬の食材は、その季節に必要な栄養素がたくさん含まれています。夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗として失われた水分を補給し、熱のこもった体を冷ましてくれます。ビタミンは、夏バテを予防し体の調子を整えてくれます。食欲の落ちやすい夏ですが、規則正しい生活を心がけ、3食しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。
A献立
B献立
今日の給食は、セレクト献立です。A献立は、メロンパン、牛乳、野菜スープ、若鶏のからあげ、レモンドレッシングサラダ、青りんごゼリーです。B献立は、白ご飯、牛乳、野菜スープ、うなぎの蒲焼き、レモンドレッシングサラダ、冷凍みかんです。それぞれのクラスでAとBどちらを選ぶかを事前に決めました。今回は、A献立が13クラス、B献立が3クラスでした。初めて出る「メロンパン」と定番の人気メニュー「若鶏のからあげ」「青りんごゼリー」が人気のようでした。そして、今回は少なかったですが、「うなぎの蒲焼き」も人気です。うなぎには、ビタミンAやビタミンB群が多く含まれていて夏バテ防止によい食材です。しっかり食べて元気に夏を乗り切ってほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、根菜豚汁、なすの落とし揚げ、酢の物です。
今日は、今が旬の「なす」を使った「なすの落とし揚げ」でした。なすの紫は「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールの色です。高血圧や動脈硬化を予防したり、目の疲れを予防したりするなどの働きがあります。皮ごと食べてなすの栄養をしっかりととってほしいと思います。今日もしっかりと食べることができていました。

今日の給食は、夏野菜カレー、牛乳、ひじきサラダ、すいかです。
今日は夏が旬の「すいか」です。スイカには、水分が多く含まれており、水分を補給できるので今の季節にぴったりの食材です。今日は夏野菜カレーでした。鶏肉、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、なす、枝豆、ズッキーニなどたくさんの食材を使っています。かぼちゃ、なす、ズッキーニは、東温市産のものを使用しています。太陽をたくさん浴びて育った夏野菜をしっかりと食べてほしいと思います。
今日の給食は、しょうゆ飯、牛乳、豆腐汁、夏野菜のかき揚げ、青菜のナッツ和えです。
今日の「夏野菜のかき揚げ」は、きくらげ、ベーコン、かぼちゃ、ゴーヤ、コーン、玉ねぎが入っています。衣には、でんぷんと米粉を使っているので、小麦アレルギーの人も一緒に食べることができます。かぼちゃ、ゴーヤ、コーンは今が旬の食材です。ゴーヤは苦味のある野菜ですが、揚げ物にして食べると食べやすくなります。夏野菜のビタミンをしっかりととって、元気に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、はだか麦粉パン、牛乳、ソーススパゲティ、コーンサラダ、かみかみチップスです。
今日のスパゲティは、ソース味にしました。子どもたちはパンにソーススパゲティをはさんで、「焼きそばパンみたい!」と話しながら食べていました。かみかみチップスに入っているアーモンド、こんぶはそれぞれ細切りになっています。細切りになっているからか、「こんぶ」が分からなかったようで、「これは何ですか?」という質問がたくさんありました。よく噛んで食べると、こんぶのうま味が口に広がります。これからも食材に興味を持って食べてほしいと思います。
今日の給食は、白ご飯、牛乳、みそ汁、豚肉のしょうが焼き、甘酢漬けです。
今日の豚肉のしょうが焼きには、豚肉と玉ねぎを一緒に炒めています。豚肉にふくまれる「ビタミンB1」と玉ねぎにふくまれる「アリシン」を一緒に食べると、体に吸収されやすくなり、疲労回復の働きを高めます。暑くなると食欲の落ちることもありますが、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、韓国風肉じゃが、揚げぎょうざ、梅肉和えです。
今日の梅肉和えは、東温市産の梅干しを使っています。梅干しを食べたときに酸っぱいと感じるのは、「クエン酸」が含まれているためです。梅干しの他にも酢やレモンなどの柑橘類や、桃・いちご・メロンなどの果実の酸味成分として含まれています。「クエン酸」は、食べ物の栄養がエネルギーに変換されるときに使われる大切な栄養素です。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、アップルパン、牛乳、冷やしそうめん、星のコロッケ、ミニトマト、七夕ゼリーです。
今日は七夕の日の献立です。「そうめん」は、平安時代に七夕の儀式にお供えされていた「索餅(さくべい)」がもとになっています。七夕に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせると言われていました。索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。冷たい冷やしそうめんは、暑い季節にぴったりです。季節のものを食べて、健康に過ごしてほしいと思います。