よく分かり、よく考える授業を目指して、先生たちも、日々、研修をしています。
10月、11月は、多くの研究授業が行われました。
授業1か月以上前から指導法について教員で話し合い、研究授業当日は全教員で参観します。授業後は、指導法や児童の様子について振り返り、さらによい授業を目指してい意見を出し合います。
〈5松 算数科の様子〉

〈3松 算数科の様子〉
〈1松 算数科の様子〉
研究授業では、どの学級の児童も、しっかり考え、学びを深めることができていました。
4年生は、タブレット学習にも力を入れています。学習アプリを使うことで、自分の力に合った課題を自分で選び、自分のペースで進めることができます。4年生では、ゲーム感覚で学習を進められるものにも取り組んでいます。授業の課題が早く終わった人から取り組むことで、授業時間いっぱい学習に取り組むことができます。これからもタブレットを生かした学びにも積極的に取り組んで、学びを深めていきましょう。


5月30日(木)、1年生がエンドウ豆のさやむきを体験しました。
ぽろぽろと出てくる豆の感触に、子どもたちは大喜びでした。


この豆が、明日の給食の豆ご飯に使われるそうです。
給食作りのお手伝いをすることで、日頃おいしい給食を作ってくださっている給食センターの方の思いを知ることができたようです。
「こんなにたくさん手をかけて、給食を作ってくれているんだ。」
「これからは残さずに食べたいな。」という声がたくさん聞こえました。
明日の給食が楽しみですね!!
2年生は、学校園で野菜を育てています。
今日は野菜の世話をするということで、支柱を立てたり雑草を抜いたりしました。


子どもたちは水やりや野菜の観察にも進んで取り組んでおり、ぐんぐん育つように頑張っています。
おいしい野菜ができたらうれしいですね。
3年生の図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」の学習で、絵の具と水と筆でできるいろいろな筆あとを楽しみながら作品づくりに取り組みました。

いろいろな絵の具を混ぜて自分だけの色をつくる子ども、水の量を調節して色の濃さに変化を付ける子ども、筆の動かし方を変えていろいろな線を描く子どもなど、いい感じの作品になるようにみんな頑張っていました。
竹組では、ピーマン、なす、トマト、きゅうり、エダマメ、じゃがいもを育てています。4月に苗を植えてから、はや少しずつ成長が見えています。
こちらはナスです。小さな実が見え始めました。
こちらはきゅうりです。大きくなった実や株を支えたり、伸びたツルを這わせたりするために支柱を立てています。
雨にも負けず風にも負けず、夏の暑さにも負けない元気な野菜に育ってほしいですね。そのためにも、毎日のお世話をがんばりましょう。収穫が楽しみです。
本日5・6時間目に6年生がプール清掃を行いました。
プールの床やプールサイドの汚れをたわしで一生懸命こすってきれいにしました。重いバケツも何度も行き来して、たくさん運んでくれました。最初は緑色でぬるぬるの床もゴシゴシこすり、気持ちのよいプールになりました。




6年生が自分の担当場所で、テキパキと動いてくれたので、とてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
もうすぐすると水泳の授業が始まります。頑張りましょう。
3年生になって、音楽科の学習でリコーダーの演奏に取り組んでいます。
今は、「シ」と「ラ」の音の練習をしています。

よりよい音が出せるように、指づかいやタンギングなどに気を付けながらみんな頑張っています。
22日の6時間目に、クラブ編制を行いました。今年から始まるクラブ活動を、4年生の児童はとても楽しみにしていました。今回は編制を行った後、クラブ長を決めたり活動内容を話し合ったりしたので、実際の活動は次回からになります。これから、異学年の友達との交流を深めたり、共通の趣味や関心を追求したりしてほしいと思います。

5年生は、図画工作科の学習で「のぞいてみると」の制作に取り組んでいます。
自分で決めたテーマの世界を箱の中に作り、外からのぞきこんだ様子をイメージしながら作品づくりに励んでいます。


海の世界、森の動物、雲の上など子どもたちは思い思いのイメージを材料を工夫しながら表現していました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
本日、川上小学校では日曜参観日が行われました。
授業参観に加えて、1~4年生は親子親睦会がありました。
1年生はドッチビーをしました。家の人と楽しい時間を過ごしました。

2年生は、2人3脚リレーとボール運びリレー、じゃんけん列車をしました。お家の人や友達とゲームをして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

3年生はドッジビーをしました。思うように飛んでいかないドッジビーに苦戦しながらもみんな楽しそうにしていました。

4年生は、ドッジビーを行いました。学級の友だちや保護者の方と一緒に取り組んで楽しい時間を過ごすことができました。

親子親睦会では、学年PTAの方に進行していただき、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
本日2校時に今年度初回の避難訓練を行いました。今回は、火災発生を想定して避難をしました。全員で「お・は・し・も・ち」(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」)のルールをしっかり守り、落ち着いて校庭へ避難していました。

校長先生からの「避難で一番大切なことは何ですか。」という質問に「命を守ることです。」と一年生がしっかり答えていました。すばらしいですね。

避難の際に身を守るための「おはしもち」や避難経路などきっちり守れ、有意義な訓練になりました。次回以降の訓練にも生かしていきたいと思います。
5月16日(木)に3年生が自転車教室を行いました。
松山南署交通課、松山南交通安全協会、東温市安全指導員、東温市危機管理課の方々にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
警察署の方からは、ヘルメットを正しく着用すること、交通ルールを守ることの大切さをお話ししていただきました。
交通安全協会の方からは、左右や後方の確認の仕方や手信号の仕方を教わりました。

今回は風が強かったため、自転車には乗らずにコースに沿って自転車を押しながら歩き、安全確認の仕方や手信号の仕方などを練習しました。
この自転車安全教室で学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
開催にあたり、いろいろとご尽力いただきました皆様誠にありがとうございました。
5月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。
「ドラゴン川上クエスト」と題して、校舎内に準備されたイベントを順にクリアしていきました。1年生は、お兄さんお姉さんが作ってくれた衣装を着て、勇者になった気分で楽しみました。


1年生を優しく気遣いながら活動する姿が、微笑ましかったです。班の絆も深まったようです。お兄さんお姉さん、ありがとうございました。
1年生も、「かわかみっ子」の一員として頑張ります!!
