5月4日(土)に学校の畑の整備を行いました。

最初、畑は雑草がびっしりはえていました。

学校運営協議会から依頼されたボランティアの方がトラクターを使って畑を耕していきました。

どんどん畑が耕されていきます。

2年部の先生方も畑に入り雑草をとったり機械では難しい場所を耕したりしていきました。

1時間程で畑がきれいに耕されました。
これで2年生の野菜作りが無事に進んでいくと思います。
学校運営協議会の皆様、ボランティアの方本当にありがとうございました。
1年生は、入学後初めての遠足で、北方西公園に行ってきました。
行き帰りは、交通ルールを守りながら安全に歩きました。公園では、元気いっぱい遊ぶことができました。


お昼には、家の人が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。

今日の遠足で、新しい友達もたくさんできたようです。これから、みんなでたくさんの思い出を作っていきましょうね。
明日からはゴールデンウィーク後半!!家族でゆっくりと過ごし、また5日後には元気に登校してきてください。
4年生は、5・6時間目に、1年生へのプレゼントづくりをしました。5月15日(水)に行われる「1年生を迎える会」で渡す王冠です。いろいろな飾りを付けたり大きさを確かめたりしながら、1年生が喜んでくれるよう、心を込めて作っていました。1年生のみなさん、5月15日を楽しみにしていてくださいね。

3年生になると、いろいろと新しい学習が始まります。
国語科の書写の時間には、毛筆に挑戦しています。
今日は、墨汁を筆に付けて線をなぞる練習をしました。

子どもたちは、筆の運びに気を付けながら一生懸命線をなぞっていました。
学習を終えた後は、周りに墨汁がつかないように気を付けながら、道具を片付けました。
次は、文字を書くことに挑戦します。
どんな作品が仕上がるか楽しみですね。
2年生は、体育科で体ほぐしの運動をしました。
動物ジェスチャーと手つなぎおにをしました。
動物ジェスチャーでは決められた動きをする、手つなぎおにでは友達と同じ速さで走るというように、動きを合わせるということを目的として体ほぐしをしました。

子どもたちは、友達と楽しく関わりながら、たくさん体を動かしました。

今日は、1年生が道路の安全な歩き方を知るために、体育館で交通安全教室を実施しました。
まず、松山南交通安全協会の方から、交通安全についての話がありました。この話の中で、
①「歩道を歩く」②「1列で歩く」③「右側を歩く」④「横断歩道を渡る」⑤「信号を守る」
交通安全の五つの決まりを教えてもらいました。また、
「とびだすな 車は急には 止まれない」
「青信号 左右の確認 忘れるな」
この二つの交通安全の合言葉も教えてもらいました。

交通安全の話の後には、実際にコースを歩いて、安全な歩き方の練習をしました。



交通安全の五つの決まりをしっかり守りながら、安全に歩くことができていました。
今日の交通安全教室で教えてもらったことを忘れず、これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。
いよいよ1年生の給食が始まりました。
給食当番が協力をして、こぼさないように慎重に、一所懸命おぼんや食器、おかず、ご飯、牛乳を教室まで運びました。
「今日の給食は何かな。」「ちゃんと準備できるかな。」と、ドキドキしているようでした。
教室では、先生に手伝ってもらいながら、準備をしました。
「いただきます。」みんなで食事の前のあいさつをして、食べます。
どの料理も人気でおかわりをする行列ができていましたが、今日は特に、じゃがいものそぼろ煮が人気でした。

食べ終わったら、「ごちそうさま。」をして、先生に手伝ってもらいながら、最後まで自分たちで片付けを頑張りました。
明日の給食も楽しみです。
5年生は第2回学年集会を行いました。
第1回の学年集会では、今の自分たちを振り返り、良いところや直したいところ、なりたい姿について意見を出し合いました。今回は、その一人一人の意見を基に立てられた学年の目標を全体で確認しました。



手本となる5年生になれるように「優しさ」「ルール」「挨拶」「自律」の4つの柱を、5年生一丸となって頑張ります。
集会の最後には、SNSの正しい使い方について全体で確認をしました。
6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
2時間目に国語、3時間目に算数を受けました。時間いっぱい問題に熱心に取り組みました。難しい問題にも最後まで諦めずに向き合う姿が見られました。



6年生になり、学習も難しくなってきますが、授業を集中して受けたり、分からないところは友達と教え合ったりしてみんなで頑張っていきましょう。
4月17日(水)に、参観日が行われました。
1年生にとっては、小学校生活初めての参観日でした。
ドキドキしながらも、みんな張り切って授業を受けていました。

2年生から6年生の子どもたちも、それぞれの活動を頑張っていました。
2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

竹組

参観日の後は、学級・学年PTAの役員決め、PTA総会が行われました。

たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
2年生は生活科で春さがしをしています。
校庭へ出て、思い思いに春をさがしました。初めは桜やチューリップなど目に付きやすいものを見つけて発見カードに書いていました。
しかし、「よく見る」「体全体で感じる」「他の季節と比べる」ことを意識すると、「アリがいた」「すみっこに小さな花が咲いている。」「メダカがよく動くようになった」「つぼみがあってもうすぐ花が咲きそうだ。」などたくさんの春を見つけられました。

2年生として始業式を迎えて1週間が過ぎ、心と体で春を感じています。
月曜日の入学式から5日、初めての学校生活でしたがノンストップでがんばりました。朝の片付けの仕方、トイレの使い方、授業中の発表の仕方、学校の決まり等々たくさんのことを覚えました。その分、疲れもたまっていると思います。土日は、ゆっくりと体を休ませてください。


上級生のお兄さん、お姉さんが手伝いに来てくれ、優しさいっぱいの中で学校生活を送っています。来週も元気に学校にきてくださいね。
1年生が川上っ子の仲間入りをしてから4日が経ちました。今は、少しずつ小学校生活に慣れようと頑張っています。そんな1年生のために、毎日6年生が朝の片付けの手伝いをしています。

「ランドセルはこうやってしまうんだよ。」「上手にできているね。」「トイレは大丈夫?」1年生に優しく寄り添い、温かな言葉を掛ける姿からは、最高学年としての自覚の高まりを感じます。優しさと強さを兼ね備えた「かっこいい6年生」を目指して今後も頑張ってほしいと思います。