ブログ

4年生 音楽科「アラホーンパイプ」の鑑賞

2025年2月27日 17時18分

4年生は音楽科の学習で、ヘンデル作曲「水上の音楽」より「アラホーンパイプ」を鑑賞しました。トランペットとホルンが呼び掛け合う部分を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。王様に捧げられたというクラシックの名曲に挑戦し、気高い気分になりました。IMG_0562

5年生 ブックトーク

2025年2月26日 18時36分

2月26日(水)、5年生のブックトークがありました。

市立図書館から学校図書館支援員の方が来てくださり、学年に合わせたお話をしてくださりました。

5年生は、国語科の最後の単元に椋鳩十の『大造じいさんとガン』の教材があります。

そこで今回は、椋鳩十の他作品や動物を題材にした作品などをたくさん紹介していただきました。

IMG_4143 IMG_4152

クイズなども交えながら魅力的な作品の数々を紹介していただき、子どもたちはこれから学ぶ『大造じいさんとガン』の世界に興味津々の様子でした。

避難訓練

2025年2月25日 16時12分

 休み時間のときに地震発生、火災発生したことを想定して、避難訓練を行いました。

DSCF0002 DSCF0003

 地震、火事、そして大雨。どれも起こってほしくないことですが、「まさか!」のときのために、どうやって命を守るのか、これからも考えていきたいと思います。

DSCF0008 DSCF0010

1年生 体験入学なかよし会

2025年2月23日 15時05分

2月21日(金)、4月から1年生になる年長さんを迎えて「なかよし会」を行いました。

現1年生は大変張り切って、学校のことを紹介したり、勉強を教えたりしました。

IMG_2948 IMG_2952

IMG_2944 IMG_2947

新1年生の皆さん、体験入学はどうでしたか。4月に入学してくるのをお兄さん、お姉さんも楽しみに待っています。

なわとびチャレンジタイム(高学年)

2025年2月20日 16時53分

 昼休みに、体育委員会の児童が中心となって、「なわとびチャレンジタイム」通称「なわチャレ」を行いました。

 月曜日に低学年、火曜日に中学年が挑戦し、今日は最後となる高学年での実施でした。

 どの児童も規定タイムや規定回数の達成に向けて、全力で取り組み、多く児童が「なわとび名人」に認定されました。

 縄跳びを通して、多くの児童が体力の向上に努めることができました。

IMG_2567IMG_2569IMG_2581

金管バンド 「春のジョイントコンサート」に向けての練習

2025年2月19日 16時21分

 金管バンドは、3月9日(日)に行われる「春のジョイントコンサート」に向けて一生懸命練習に励んでいます。

DSCF7860DSCF7862

 中学生や大人の方たちと一緒に演奏できることを今からとても楽しみにしています。何の曲を演奏するのかは、当日のお楽しみです。あと2週間ほど、よりよい音色を目指してみんなで頑張っていきます。

竹組 ハッピーバザーを開いたよ

2025年2月18日 17時04分

 2月13日(木)、参観日に、竹組のみんなでハッピーバザーを行いました。いつもお世話になっているお家の人へ、「ありがとう」の気持ちが込もった笑顔いっぱいのバザーになりました。

DSCF7804CIMG7819

CIMG7818DSCF7748

 「いらっしゃいませ」「すてきなものいっぱいありますよ。」「オススメの商品はこちらです。」「ありがとうございました。」など、元気な明るい声でお客さんに伝えていました。いろいろな品物の渡し方や、コミュニケーションの仕方を学びました。

 終わった後の児童の感想からは、「たくさんのお客さんに来てもらえて嬉しかった。」「お店の準備は大変だったけど、お家の人に喜んでもらえてよかった。」と振り返っていました。

1・2年生 なわとびチャレンジタイム

2025年2月17日 15時08分

 本日、昼休みになわとびチャレンジタイム(低学年の部)が行われました。

自主学習_矢野 秀行_HP写真_2自主学習_矢野 秀行_HP写真_3

 このなわとびチャレンジタイムでは、レベルの高い種目に挑戦し、見事クリアできたら「歴代なわとび名人」に認定されます。

 希望者のみの参加でしたが、多くの子どもたちが進んで参加していました。

自主学習_矢野 秀行_HP写真_5自主学習_矢野 秀行_HP写真_7

 最後まで諦めずに跳び続ける姿がとても印象的でした。

 また、応援に駆け付けた児童もおり、活気あふれる時間となりました。

自主学習_矢野 秀行_HP写真_9自主学習_矢野 秀行_HP写真_12

6年生 プレジョブチャレ

2025年2月14日 17時09分

本日は、プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」が行われました。

愛媛県内の小学校6年生がオンラインでつながり、小学生が「働くこと」について考えました。

 IMG_4275

愛媛県内の企業の紹介を聞き、地元の産業や企業の魅力を感じ、地元で働くことのよさを発見しました。

また、職場体験学習を経験した中学生の発表を聞き、中学生に質問するなどして中学校で行われる職場体験学習への期待を膨らませました。

IMG_4290

この授業前後で、「仕事=働くってみんなにとってはどういうこと?」について考えました。授業前は、お金を稼ぐため、生きていくために必要なことなど義務的なものとして考えている児童が多くいましたが、授業後は、人とのつながりを深め、人のためや地域のためにすることだという前向きな意見が出ました。

IMG_4289 IMG_4284

働くことに対してのやりがいやおもしろさを感じ、働くことに対して深く考える時間となりました。

参観日

2025年2月13日 17時30分

 本日は、今年度最後の参観日でした。

 子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、いつも通り授業に取り組んでいました。

 また、個人やグループで発表をしたり、出し物をしたりする学年もありました。

 6年生は親子親睦会もあり、友達や保護者と親睦を深めることができました。

CIMG7555CIMG7570 CIMG2818CIMG2832CIMG7583CIMG2820CIMG7824CIMG2840

クラブ活動を見学しました(3年生)

2025年2月12日 18時00分

2月12日(水)に、3年生がクラブ活動を見学しました。

DSCF0015 DSCF0010

上級生が活動する様子を見て、熱心にメモを取る姿が見られました。

4年生から始まるクラブ活動。

どのクラブに入るか楽しみですね。

1年生 図画工作科「スルスルビューン」

2025年2月10日 15時46分

 2月10日(月)、1年生の図画工作科では、紙コップなどの材料を使って、糸の上をすべるおもちゃを作りました。
 紙コップをつなげて乗り物を作ったり、紙皿と折り紙で生き物を作ったりと、それぞれが思い思いの作品に仕上げていきました。実際に糸の上を滑らせてみると、ゆっくりすべるものもあれば、あっという間に滑ってしまうものもありました。そこから、形や重さによって、滑る様子が違うことに気付く児童もいました。
WIN_20250210_10_15_30_Pro WIN_20250210_10_20_41_Pro
WIN_20250210_10_20_53_Pro WIN_20250210_10_21_27_Pro
 授業後には、「次の図工は何するんかな。楽しみ!」という声も聞かれて、うれしく思いました。

下校の様子

2025年2月7日 15時51分

最強最長寒波が日本中を襲っていますが、そんな中でも、川上っ子は元気一杯に活動しています。凍える手で雑巾を持ち、一生懸命に床を拭いている児童もいました。自分の役割を精一杯頑張っている姿に心は温かくなりました。

週末も寒波が居座るようです。来週月曜日の登校は、十分に気を付けて登校してください。

CIMG4474

社会科授業公開(6年生)

2025年2月5日 20時06分

 2月5日(水)に6年松組で社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業実践がありました。愛媛新聞社デジタル報道部からも3名の方が来校され、授業を参観されました。
 児童は、これまで教科書を通して、広島や長崎に原子爆弾が投下されたこと、東京や大阪などの都会が空襲によって大きな被害を受けてきたことなどを学習してきました。
 「私たちの住んでいる地域には、どのような被害があったのだろう?」
 本時は、愛媛新聞社デジタル報道部の方々が開発された「愛媛新聞forスタディ(通称:eスタ)」を活用して、愛媛県における戦争被害について学習しました。本サイトには、戦時中の食事や学校、被害状況、特攻隊員の手紙など様々な資料が掲載されています。
IMG_1960   IMG_1962
 「私たちの身近な地域でも戦争の被害を受け、苦しい生活をしていたことに驚きました。」「夢や希望がなかなか持てない時代だったのではないかと思います。」「このような被害があったことを決して忘れてはいけないと思います。」戦争と地域や自分との関わりについて考えを深めることができました。

6年生を送る会に向けて(5年生)

2025年2月5日 16時23分

 5年生は、5時間目に学年集会を行いました。

 今回の集会で話し合った内容は「6年生を送る会」へ向けたプロジェクトチームの結成です。

 どのような「6年生を送る会」にしたいか全体で考えた後、プログラム制作や出し物の企画をするAチーム、壁面掲示の制作や司会進行をするBチーム、看板やアーチの制作をするCチームの3つのチームに役割分担しました。

 いままでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができるように、来週からそれぞれのチームに分かれて、準備していきたいと思います。

IMG_2402IMG_2404

IMG_2407