本日3時間目に、わくわく班の顔合わせがありました。
まず初めに、今年1年よろしくね、という気持ちを込めて自己紹介をしました。その後、赤白にちなんだ班の名前を考えました。「ハッピーストロベリー」や「ホワイトバード」など、班の名前に思いや願いを込め、親しみが持てるようにしました。また、班の名前に関係するイラストなども作成し、班を象徴する旗に描きました。さらに、どんな班にしていきたいかみんなで意見を出し合いながら考えました。「みんなで仲良くする。」「助け合い、みんなに優しくする。」などといった目標を決め、それも旗に書きました。

新しいわくわく班がいよいよスタート。学年を超えて、みんなで助け合ったり励まし合ったりして、すてきなわくわく班活動にしていきましょうね。
みろくの里に着きました。

これから、中に入ります。ドキドキしますね。

まずは昼食のカレーを食べて腹ごしらえです。唐揚げとゼリーがついていました。ほとんどの児童が完食でした。
水族館へ行きました。

瀬戸内の魚が多く泳いでいました。なぜかヘラクレスオオカブトが展示されていました。
この後、おみやげを購入し、宮島を離れました。
現在、みろくの里に向けて出発しています。
宮島に着きました。

フェリーに乗り、すぐに宮島に着きました。

平清盛像の前で、厳島神社の成り立ちについて話を聞きました。

大鳥居の前で説明を受けたり集合写真を撮ったりしました。

厳島神社の中で説明を受けました。世界遺産のすごさを感じたでしょうか。
おはようございます。修学旅行団は、現在朝食をとっています。

代表児童が、「今日の宮島、みろくの里で楽しむためにもしっかり食べましょう」と言って朝食をとりました。
今日の朝食のメニューは、ご飯、味噌汁、小松菜おひたし、筑前煮、照り焼きチキン、ハムステーキ、ウィンナー、冷奴、生野菜、オレンジでした。

宮島にこれから行きます。
班長会を行いました。

担当の先生から今日の反省と明日のことについて話がありました。班長さんは、班員をまとめしっかり頑張っていたことがすばらしかったという話もありました。

班長さんは、伝えられたことをしっかりメモし、この後班員に伝えます。
今日1日お疲れさまでした。明日もみんなでよい修学旅行にしていきましょう。
22時に就寝です。ゆっくり休んで明日に備えましょう。
夕食の時間になりました。

代表の児童が、「今日はマツダミュージアムや原爆資料館で多くのことを学びました。この後、マナーを守って楽しく食べましょう」と話をした後、「いただきます」の合図で一斉に食べ始めました。

今日の夕食は、ご飯、味噌汁、ハンバーグ、海老フライ、ローストチキン、サラダ、きんぴらごぼう、豚肉の奉書焼、ブロッコリー、野菜茶巾、わらび餅でした。



ご飯を何杯もおかわりするなどしっかり食べていました。
この後、部屋で過ごし、入浴になります。
原爆ドーム前に着きました。

原爆ドームの前で、当時の様子を聞きました。

平和への願いを込めて平和の鐘をつき、お祈りしました。
原爆の子の像の下で、セレモニーを行い、千羽鶴を奉納しました。代表の児童も堂々と誓いの言葉を述べました。

供養塔でお祈りし、資料館へと移動しました。
資料館では、最初に被爆体験者の話を聞くことができました。被爆当時5歳だった体験を涙ながらに語っていただきました。話に引き込まれるとともに、平和の尊さを感じることができました。
この後、ホテルへと向かいます。
お好み焼きを食べました。

初めて食べる児童もいて、初めて食べたけれどとてもおいしかった、また食べたいと大好評でした。

昼食後、原爆ドームへ行きます。
マツダミュージアムに来ました。

最近の自動車に乗ってみました。

昔の三輪自動車から最新の自動車まで歴史を説明していただきました。
広島復興の一つになった工場を見学し挑戦することや簡単にあきらめないことを学びました。
この後、昼食になります。
最初の休憩地に着きました。
来島海峡サービスエリアで休憩を取りました。

朝日がとてもまぶしいです。絶好の修学旅行日和です。
広島に向けて出発します。
修学旅行団無事に出発しました。
結団式では、団長より安全に過ごすこと、三校のコミュニケーションをしっかりとること、感謝の気持ちを持つことの三点話がありました。

代表の児童から、世界遺産をしっかり見学したい。友情を深めたい。マナーを大切にしたい。平和について考えたい。買い物を楽しみたい。との話がありました。
それぞれの目標を持って楽しんでいきましょう❗
5月7日(火)、放課後に5年生の金管バンド楽器体験がありました。
金管バンド部は、本校の5年生以上の児童が参加しています。昨年度はいきいき川上発表会での演奏だけでなく、運動会の開会式でのファンファーレや川内中学校との合同コンサートなど様々な活動を行いました。

今日は、2名の児童が体験に参加し、トロンボーンやアルトホルン、ユーフォニウムやトランペットなどの演奏に挑戦しました。

初めてとは思えないほどしっかりとした音が出ていて驚かされました。
金管バンドは随時部員を募集しているので、興味のある人はいつでも体験に来てください。