竹組 水遊び
2024年7月16日 15時01分竹組では、低学年の児童を中心に、水に慣れるための水遊びの時間を設けています。
先日のプールの時間には、フラフープをくぐり抜けたり、ばた足の練習をしたり、水の中でおにごっこをしたりしました。
頑張って顔を水につけれるようになった子もいました。水に慣れ、どんどん泳ぎが上手になってほしいと思います。
夏休みまで、あと数日になりました。残りの日も、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
竹組では、低学年の児童を中心に、水に慣れるための水遊びの時間を設けています。
先日のプールの時間には、フラフープをくぐり抜けたり、ばた足の練習をしたり、水の中でおにごっこをしたりしました。
頑張って顔を水につけれるようになった子もいました。水に慣れ、どんどん泳ぎが上手になってほしいと思います。
夏休みまで、あと数日になりました。残りの日も、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
愛媛新聞社から2名の方を講師にお招きし、新聞教室を行いました。新聞記事の構成を学習した後、実際の記事を基に、見出しを考えたり、リード文を書いたりしました。
「正確に」「分かりやすく」「読み手を惹きつける」をポイントに、表現を工夫しながら活動に取り組む様子が見られました。6年生は、今回の学習を基に夏休みの学習として「えひめこども新聞グランプリ」に挑戦する予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみにしています。
9月6日(金)~8日(日)に行われる集団宿泊活動に向けての準備が始まっています。
各クラスで班や係を決めたり、活動内容を確認したりと忙しくも楽しい日々を送っています。
まだ1か月以上先の行事ですが、学校に来る日は8日しかありません。
夏休みも挟むので、可能な限り準備を進めていきます。
3年生教室のある校舎の廊下には、メダカを飼育している水槽があります。
そっとのぞいて見ると、水槽には5匹のメダカが楽しそうに泳いでいます。
休み時間になると餌をやったりメダカの動きをじっと観察したりしている子どもの姿が見られます。
中には、メダカたちにニックネームを付けて呼び掛けている子どももいます。
子どもたちは、かわいらしいメダカたちにいつも癒やされているようです。
2年生は、2、3時間目に水遊びの授業がありました。
今日は、ビート板を使ったラッコ浮きや、けのびにも挑戦しました。
初めてする内容でしたが、すぐにできるようになる子も多く、上達の早さに驚かされました。
今年の水泳も残り数回となってきました。
水と更に親しむことができるように、楽しみながら学びを進めていきます。
今日は、昼休みに「ハーモニー集会」がありました。
今回のハーモニー集会では、言われてうれしい「ほかほか言葉」を紹介しました。
また、全校で「ともだちはいいもんだ」の詩を朗読したり、「ありがとうのうた」を歌ったりしました。
今回のハーモニー集会を通して、「ほかほか言葉」を伝えるうれしさや、友達の大切さについて学ぶことができました。
1学期も残りわずかとなりましたが、川上小学校が「ほかほか言葉」であふれる学校になってほしいと思います。
今週月曜日、竹組で調理実習「フライドポテトをつくろう」を行いました。身なりを整え、手洗い・消毒した後、作り方の手順を聞き、調理に取りかかりました。
まず、じゃがいもを洗って皮をむき、短冊切りにしました。一つ一つの大きさを揃えて、上手に切れています。
その後、小麦粉でじゃがいもをまぶして、油で揚げて味付けをしたらできあがりです。
班の仲間と協力して、とてもおいしいフライドポテトができました。
次回の調理実習も楽しみです。
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
今日は、川上小学校区内の農家の方をお招きして、育てている野菜の世話の仕方についてアドバイスをいただきました。
一人一鉢で育てるミニトマトでは、脇芽の摘み方を教えていただき、一つ一つ確認しながら脇芽を摘み取りました。
畑では、それぞれの野菜について詳しく教えていただき、草取りや野菜の収穫、これからの世話の仕方の確認をしました。
子どもたちは、自分たちの野菜をこれからも大切に育てようという気持ちを高めていました。
おいしい野菜を収穫できるのが楽しみですね。
7月1日(月)、2日(火)
今年度1回目の代表委員会が行われました。
代表委員会では、各委員会の委員長と4年生以上の学級代表が様々な議題について話し合います。
第1回の議題は『運動会のスローガン』について。
今年度の運動会は、例年より少し遅い10月19日。
今年の運動会も思い出に残るものになるよう、各学級のスローガン案について意見を出し合いました。
さて、いったいどんなスローガンになるのか、、、
チーム名などと一緒に1学期中に発表する予定です。お楽しみに。
6月26日(水)に4年生は、愛媛新聞社さんをお招きして「新聞を読もう!知ろう!」という学習をしました。
新聞を作る際には、「見出し」「写真」「記事」の3つをセットにして分かりやすく伝えようとしていること、大事なニュースは「アタマ」と呼ばれる題字の横に載せることなど、新聞作りの基本について学びました。
今後は、教えていただいたことを生かして、自分たちで新聞を作る予定です。
3年生の子どもたちが楽しみにしていることの一つに、ボランティアの方による、本の読み聞かせがあります。
6月28日(金)には、3年生の教室に読み聞かせボランティア「てきとう戦隊ヨムレンジャー」の方が来てくださいました。
今回も、子どもたちの興味・関心や発達段階を考慮して選んでいただいた話を、表情豊かに読んでくださり、時間はあっという間に過ぎました。
聞き終えた子どもたちの明るい表情が印象的でした。
次の読み聞かせを、みんな楽しみにしています。
川上っ子は、掃除も頑張っています。
6年生たちが先日、廊下をきれいに磨いていました。現在、縦割りで行っている掃除でも廊下をきれいに磨いています。
黒ずんでいるところがきれいになっていきます。
6年生が下学年に「磨いたらきちんと雑巾でふくんよ」と言いながら率先して磨いていました。下学年の川上っ子たちも6年生に言われたようにして熱心に磨いていました。
廊下も心も磨けていますね。
2年生の図画工作科「楽しかったよ ドキドキしたよ」では、2年生になってから感動したことについて、その思いが表れるような絵を製作しています。
子どもたちはまず、2年生になってからの活動を思い出し、その時にどんな気持ちになったのかを考えました。そして、その思いが表れるには、どのような表し方をすればよいかについて考えました。
子どもたちは絵に表す活動を、とても楽しみながら行っています。
どんな思いが表れた絵が完成するのか、今からとても楽しみです。
1年生は、学校探検や先生探検の活動を通して、学校のことについて、たくさんのことを知ることができました。
そして、この活動を通して、知ったことや見付けたことをクラスの友達に伝えようと計画しました。グループで協力して、みんなに伝えたいことを絵や文にしてまとめています。
分からないことや詳しく知りたいことがあると、先生に質問をしにいくグループもありました。
学校探検や先生探検をしているので、職員室などの入り方もばっちりです。
いろいろな先生に質問をして、今まで知らなかったことを知ることができました。各グループの発表が楽しみです。
6月21日(金)に、少年消防クラブ入会式がありました。
川上小学校では、3年生で少年消防クラブに入会します。
どの子どもも、真剣な面持ちで式に臨んでいました。
式では、校長先生から少年消防クラブや防災について話をしていただいた後、代表の児童が任命書やバッジ、少年消防クラブの旗を受け取りました。
最後に、みんなで「消防クラブの一員としての自覚を持って行動する」ことを宣誓しました。
今後、社会科の学習とも関連させながら、自分たちの町の火災や災害での被害を少なくするために、自分たちができることを考えたり取り組んだりしていきたいと思います。