4年生 体育科「縄跳び」
2025年1月14日 16時02分川上小学校は、どの学年も「縄跳び」に力を入れています。4年生になると技も高度になり、中には、三重跳びや後ろハヤブサを何回も跳ぶことができる児童もいます。なわとびがんばりカードの級や段が上がるように、目標を持って頑張っています。
川上小学校は、どの学年も「縄跳び」に力を入れています。4年生になると技も高度になり、中には、三重跳びや後ろハヤブサを何回も跳ぶことができる児童もいます。なわとびがんばりカードの級や段が上がるように、目標を持って頑張っています。
川上小学校では、毎年この時期から縄跳びや大縄跳びへの熱が高まってきます。
2年生でも、各学級で大縄跳びに励んでいます。
最初は跳ぶタイミングが全然取れず、跳んだ回数もなかなか伸びてきませんでした。
しかし、練習を重ねるごとに苦手な児童もできるようになっていき、少しずつ全体の跳んだ回数が伸びてきています。
これからさらにたくさん跳ぶことができるよう、休み時間や体育の時間で練習を重ねていきたいと思います。
各学年で行われている書き初め。
1年生は、鉛筆での書き初めを行いました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、集中して書いていました。
集中すると、とてもきれいな字を書くことができます。
今年一年、何事にも集中して取り組み、どんどん成長していってもらいたいです。
13日間の冬休みが終わり、今日から第3学期がスタートしました。
始業式では、代表児童より3学期の抱負について発表がありました。「テストで満点を取れるよう、自主学習を頑張りたい。」「中学生に向けて準備を進めたい。」「学級目標を頑張りたい。」「朝のチャイムまでにすべきことをしたい。」など、堂々と発表することができました。校長先生からは、今年の干支の「へび」にちなんで、「新しい事にチャレンジしましょう。そして、新しい自分を発見しましょう。」とお話がありました。
3学期も川上っ子の友達と心を合わせて、笑顔あふれる川上小学校にしていきましょう。
本日は、2学期の終業式が行われました。
2学期の最後として真剣な態度で式に臨みました。
代表児童が2学期の頑張ったことと3学期の目標を立派に発表しました。
校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉が紹介され、目標をしっかりと立て、決意を新たにすることが大切だというお話がありました。命を大切にし、病気やけがのないすてきな冬休みを過ごしてほしいと思います。
子どもたちが年明けに元気に学校に来ることを楽しみに待っています。
2学期もあと二日。今、4年松組は、えひめ子どもITスタジアムの「みんなでジャンプ」で記録更新を目指して、声を掛け合い頑張っています。今日は、今までの記録の24回を大幅に上回り32回跳ぶことができました。現在、県3位。1月17日までが申し込みの締め切りなので、3学期もさらに上を目指して頑張ります。
なわとび練習が始まっています。えひめ子どもスポーツITスタジアムにも参加し、各学級目標を立てて取り組んでいます。
3学期には、なわとび大会も行われます。
冬休みには、家庭でも体力向上のために積極的になわとび練習に取り組んでほしいと思います。
2年生が育てている冬野菜が大きくなっています。
子どもたちは、水やりをしたり間引きをしたりして、野菜が大きく育つように頑張っています。
芽の観察では、色や葉の形が変わった様子に気付き、細かいところまで観察していました。
子どもたちの感想では、「サニーレタスの色が緑だったのが赤紫になりました」や「収穫して食べるのがさらに楽しみになりました」というものがありました。
子どもたちが育てる冬野菜、これからどれだけ大きくなるのかとても楽しみです。
今日は、学期に1回のセレクト給食の日でした。
子どもたちは、朝から給食を楽しみにしていて、
「メロンパンが大きかったらいいな。」
「早くチョコレートケーキ食べたい!」など、給食の話で盛り上がっていました。
そして、給食の時間になり、大きな声で、
「いただきます!」
いつもより、たくさんの笑顔が見られた給食となりました。
今日の給食を力にして、あと1週間となった2学期を元気に過ごしてほしいなと思います。
本日、本校竹組の5・6年生児童が川内中学校での「ふれあい交流会」に参加しました。
まず、お互いの自己紹介を行いました。その後ボッチャとUNOで遊びました。ボッチャは回数を重ねるにつれ、どんどん上手になっていきました。
「中学生への質問コーナー」もあり、「美術部はどんなことをするのですか?」「歴史はどんな勉強をしますか?」など、小学生が気になったことについて、中学生がとてもやさしく教えてくれました。
ゲームなど、今日の交流を通して中学校生活への見通しを持つことができました。中学校での生活が今から楽しみですね。
今日は昼休みに「ハーモニー集会」がありました。
今回のハーモニー集会では、「挨拶」について考えました。
全校で「おはよっ!」の詩を朗読したり、「あいさつはまほうのちから」を歌ったりしました。
今回のハーモニー集会を通して、よい挨拶を進んでし合うことについて学ぶことができました。
2学期も残りわずかとなりましたが、川上小学校が元気な挨拶であふれる学校になってほしいと思います。
毎週金曜日は、図書館ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいます。
学年に応じて選んでいただいた絵本の朗読を子どもたちも夢中になって聴いています。
5年生は国語科「やなせたかし」の学習で、アンパンマンの作者やなせたかしさんの伝記から、生き方や考え方などに触れたり、自分の興味のある偉人の伝記を読んだりしているところです。
情報化が進む昨今ですが、本からも豊かな感性や豊富な知識を吸収してほしいと思います。
4年生は今日、道徳科「点字メニューにちょうせん」の学習で、働くことの大切さについて考えました。主人公の女の子が、目の不自由なお客さんのために、点字でメニュー表を作るというお話でした。このお話を通して、誰のために、何のために働くのかについて考えました。「誰のために」では、家族のため、目の不自由な人のため、自分の喜びのためなど、多くの意見が出されました。では、「何のために」働くのかを考えた子どもたち。初めは働くのは当たり前なので深く考えたことがない様子でしたが、そのうち、働くことで、みんなの生活が安定するとか、幸せになる。幸せになると平和になる。人とのつながりができるなど、次々に考えが広がりました。感想では、「自分も将来働くことで人を幸せにしたい。」「今は将来のために勉強を頑張りたい。」など、自分にできることを一生懸命に考えていました。
3年生の総合的な学習の時間では、地域の良さを知るために、地域にある(残る)たから物を見つける学習に取り組んでいます。
11月22日(金)には、二つのグループに分かれて、地域に古くからある「川上神社」と地域にある人気の温泉施設「さくらの湯」に見学に行きました。
「川上神社」では、宮司さんから神社の名前の変遷や建てられた時期などについて分かりやすく教えていただきました。その他にも、社殿の近くに古墳があることも教えていただきました。その石組みの一部が見られる場所にも案内していただき、子どもたちは興味津々にのぞき込んで見ていました。
「さくらの湯」では、施設で働いている方から、温泉の特徴や利用するお客さんのために気を付けていることなどを話していただきました。また、他にもあるいろいろな施設などについても紹介していただきました。
地域の方たちに大切にされている場所を見学した子どもたち。どちらの建物(施設)も、より身近に感じることができたようです。
みんなが大切にしてきたものを自分たちも大切にしたいという思いをもった子どももいました。
これからも、地域の良さに触れる学習に取り組んでいきます。
見学のためにご尽力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
本日、重信更生園さんと給食センターの協力で、給食に使われている玉ねぎの畑へバスで行き、苗の植え付けを体験しました。この苗は、10月に竹組が種まきを体験させてもらい、成長した苗です。更生園さんのお話をよく聞き、みんな苗を大切に丁寧に1つ1つ植えていました。
「春までに大きくなってね」「自分たちで育てた玉ねぎを給食で食べるのが楽しみ」と、わくわくした気持ちで植えていました。玉ねぎの収穫は春頃。給食に出していただけるのが楽しみです。