11月26日(火)~28日(木)に、運営委員会が中心になって「赤い羽根共同募金運動」を行いました。
運営委員会の児童が、「あいさつ運動」の時間帯に合わせて児童玄関付近に立ったり、教室を回ったりしながら募金を呼び掛けました。


12月6日(金)には、集まった募金を運営委員の代表が東温市社会福祉協議会の方に渡しました。
この募金は、支える人を支えるために使われるなど「自分の町をよくするしくみ」をつくるために活用されます。
東温市が、さらに「温か笑顔」のまちになるといいですね。
たくさんの子どもたちにご協力いただき、誠にありがとうございました。
12月6日(金)今年度3回目の家庭教育学級が行われました。「すてきなクリスマスリースを手作りしよう!」と題しまして、講師の先生をお招きして教えていただきました。




参加された保護者の皆さんは、楽しみながら熱心に取り組み「日頃の慌ただしさから解放され、集中して楽しめる機会がとても貴重でうれしかったです。」と、素敵な作品を手にして笑顔で話されていました。
11月29日(金)に、3年生が東温市消防署と防災センターへ見学に行きました。
始めに、消防署の概要をお話いただいた後、2班に分かれて消防署の見学をしたり、防災センターで避難体験をしたりしました。

消防署の見学では、火事が起きたときにすぐに出動できるように常に備えていることやいろいろな消防自動車の役割など教えていただきました。消防署で働いている人は消火や救助の他にも訓練や点検・整備などいろいろな仕事をしていることを学びました。短い時間で着替えたり装具を着用したりする様子を見た子どもたちは俊敏な動きに驚いていました。

防災センターでは、大地震の揺れを体感したり、暗い室内を壁をつたいながら移動したりする避難訓練を行いました。今までに体験したことのない状況下でも自分の安全を確保することの大切さや難しさを感じていました。

その後、防災時に活用する最新のドローンを紹介していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
その中で、火事の現場に出動したときには被災された方の気持ちに寄り添いながら行動していること、仕事で関わった方に「ありがとう」と感謝されたときがうれしいこと、これからも一生懸命仕事に向き合っていくことなど消防署で働いている方の思いを語っていただきました。
少年消防クラブに所属している3年生の子どもたち。今回学んだことを学校でも地域や家庭でも生かせるようにしていきます。貴重な体験をさせていただいた東温市消防署の皆様、ありがとうございました。
12月8日(日)に東温市中央公民館で、「人権を語る集い」が行われます。
「人権を語る集い」に合わせて、12月3日(火)~12月20日(金)午後3時まで、東温市中央公民館1階で「人権啓発ロビー展」が行われます。
ロビー展では、東温市内の各学校の児童・生徒が作成した、人権意識を高めるための作品が展示されます。
本校からは、「人権ポスター」「人権標語」を出展しています。

近くにお寄りの際は、是非、ご覧になってください。
5年生は、12月2日、12月3日の2日間で愛媛県学力診断調査に取り組みます。
1日目の今日は、国語、社会、理科の3教科を実施しました。
5年生までに学習した内容が範囲となっていましたが、一人一人が集中して取り組むことができました。




2学期も終わりに近づき、6年生へのカウントダウンが始まっています。調査の結果を踏まえながら、6年生に向けて、これまでの復習にも取り組んでいきたいと思います。
今、給食委員会の活動の一環で、給食ビンゴを行っています。委員会の子どもたちが、給食に関わることで、みんなに気をつけてほしい内容がビンゴになっており、その中の一つに「給食を残さず食べる。」という項目があります。ビンゴが揃うと、委員会手作りのシールがもらえるとあって、ここ最近は残食がとても少ないです。
こちらが、委員会手作りのシールです。

これが、「好き嫌いせずに残さず食べる。」よいきっかけになればと思います。
11月28日(木)に、4年生は坊っちゃん劇場でミュージカル「KANO~1931甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。
1931年、夏の甲子園で台湾代表の嘉義農林が準優勝した実話を基にした話で、ストーリーはもちろん、役者さんたちの熱のこもった演技や美しい歌声、ダンスに子どもたちも感動していた様子でした。「私もあきらめずに夢に向かって努力したい。」や「チームワークがすばらしかった。」などといった感想が聞かれました。

今朝は、「東温市教育美術展」「東温市書写展」「東温市教育美術展」「愛媛県理科自由研究作品」「東温市読書感想文」「ふれあいスクールランチコンテスト」で入賞した児童の表彰を行いました。




今回、たくさんの児童が表彰されました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
転入生のお友達の紹介もありました。新しい友達と一緒に遊んだり、お話ししたりして、川上っ子のなかよしの輪を広げていきましょう。
川上幼稚園、川内保育園の年長さんを迎えて、「秋の遊びランド」を行いました。年長さんの目線に合わせて説明をしたり、ゲームが盛り上がるように応援をしたり・・・1年生のお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。年長さんも、笑顔いっぱい、遊びを楽しんでくれていました。



全校で、地震発生時の安全待機行動訓練を行いました。

以前は、地震が発生すると運動場に避難していました。しかし、昨今の事例から地震発生時はその後に起こる余震などの二次災害も考慮し、教室内で安全待機行動をすることが望ましいとされています。
本校でも昨年度から訓練方法を変更し、封筒訓練を実施しています。封筒訓練とは、各教室に配られた封筒に災害状況が入っており、状況に応じて臨機応変に対応する訓練です。

どの学級でも児童が真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
来週、保育園・幼稚園の年長さんを迎えて「秋の遊びランド」を行う1年生。今日は、1年生全体で練習を行いました。



はじめの言葉や終わりの言葉は、大きな声で堂々と言えています。いきいき川上発表会での経験が、こういう場でも生きています。
本番に向けて、遊びランドの計画や準備をグループごとに協力して行ってきました。「年長さんに楽しんでもらう」という目的を持って、友達と意見を出し合ったり、試行錯誤して作ったりする経験は、1年生にとって大変大きな成長につながると思います。
来週の「遊びランド」本番を、みんなの力で成功させましょう!!
6年生はいじめSTOP!デイplusにライブ授業で参加しました。
愛媛県の各校とつながり、いじめについてみんなで考えました。
絵本「ゲロはいちゃったよ」を鑑賞し、感想を交換し合ったり、自分が主人公だったらどうするか学級で考えたりして考えを深めました。


子どもたちは振り返りで、「逃げてもいいけど負けたらいけない」「自分を幸せにできるのは自分」という言葉が印象に残った様子でした。まずは自分を大切にし、自分に何かあれば親や先生に相談するなどのアクションを起こすことや、周りにも目を向けてつらい思いをしている人がいないか気付くことを大切にしていってほしいと思います。

今日学んだことを明日からの行動に繋げていってほしいです。
2年生では生活科の学習で、町探検で分かったことを発表する準備をしています。
今日は、探検したグループごとに、発表の仕方や役割分担を考えました。


探検した場所のよさや秘密が伝わるように、それぞれのグループで進んで考えを出し合っていました。




明日の生活科の学習では、発表の内容をさらに深めていくことを予定しています。