
今日は、かますご飯、牛乳、豚汁、いか枝豆の落とし揚げ、小松菜のおひたしです。
3年生の児童が「これがおいしい!」と教えてくれたのは、「小松菜のおひたし」でした。蒸した小松菜、キャベツを薄口しょうゆ、砂糖であえたシンプルなおひたしです。「いか枝豆の落とし揚げ」は、「これは肉が入っているんですか?」という質問がありましたが、魚と野菜だけでできています。いかのすり身、白身魚のすり身、枝豆、きくらげ、玉ねぎをつくねのようにして揚げています。まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、白ご飯、牛乳、豆腐汁、さばの香味焼き、カシューナッツあえ、しそひじきです。
今日のしそひじきは、人気食材の一つです。「ひじき」には鉄分が多く含まれています。野菜に多く含まれている「ビタミン」や肉や魚に含まれている「たんぱく質」と一緒に鉄分をとると、体に吸収されやすくなります。バランスよく食事をとることが大切です。鉄分が不足すると、貧血や疲れやすくなるので、しっかりと鉄分をとってほしいと思います。
今日の給食は、バターパン、牛乳、冷めん、豚肉とピーマンの炒め物、きなこ豆です。
今日は暑い日にぴったりな「冷めん」でした。冷めんのスープは、煮干しだし、酢、砂糖、ごま油、レモン汁で作っています。酢に含まれている「酢酸」やレモンに含まれている「クエン酸」には、疲労回復の効果があります。夏の疲れが出やすい時期ですが、しっかりと食べて勉強や運動会の練習を頑張ってほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、なす入りマーボー豆腐、ナムル、アーモンドいりこです。
「アーモンドいりこ」は、アーモンドといりこを煎ったシンプルな料理です。「アーモンドいりこ」を残したいという児童は、いりこが固いため苦手なようでした。「少しずつよく噛んで食べると大丈夫だよ!」という声かけを行いました。「いりこ」には、カルシウムなど成長期に必要な栄養素が多く含まれているので、少しずつ挑戦してほしいと思います。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレービーンズ、ミニトマト、海藻サラダです。
「先生!見て~!」と、コッペパンの中に、カレービーンズを入れて食べている児童がたくさんいました。また、1年生のある児童は、「1学期は頑張って食べたけど・・・」と久しぶりに食べる苦手なミニトマトに苦戦しながらも、2個とも残さずに食べていました。2学期も色々な食材が出てきますが、まずは一口食べて少しずつに苦手なものにも挑戦してほしいと思います。
今日の給食は、もち麦ごはん、牛乳、えのきのすまし汁、白身魚のごまだれかけ、キャベツの甘酢漬けです。
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、ほとんど残すことなく給食を食べることができました。4年生のクラスでは、「えのきのすまし汁」のおかわりをしたい子どもが多く、その人気に驚きました。「えのきのすまし汁」は、煮干しでとっただしに厚揚げ、鶏肉、たけのこ、わかめ、玉ねぎ、えのき、葉ねぎの具材を入れ、うすくち醤油、塩で味付けをしています。「白身魚のごまだれかけ」は、揚げた白身魚をみそ、砂糖、みりん、うすくち醤油、ごまで作ったタレにからめます。甘辛い味付けがご飯のすすむ味付けでした。しっかりと食べて2学期も元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、牛肉とピーマンの炒め物、ミニトマトです。
今日は、1学期最後の給食でした。「ミニトマト苦手やけど、頑張って食べたよ~!」と教えにきてくれる児童もいました。1学期も初めて食べる物、苦手な物にも挑戦して食べることができました。
今日の給食は、かぼちゃやピーマン、ミニトマトなど旬の食材をたくさん使っています。旬の食材は、その季節に必要な栄養素がたくさん含まれています。夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗として失われた水分を補給し、熱のこもった体を冷ましてくれます。ビタミンは、夏バテを予防し体の調子を整えてくれます。食欲の落ちやすい夏ですが、規則正しい生活を心がけ、3食しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。
A献立
B献立
今日の給食は、セレクト献立です。A献立は、メロンパン、牛乳、野菜スープ、若鶏のからあげ、レモンドレッシングサラダ、青りんごゼリーです。B献立は、白ご飯、牛乳、野菜スープ、うなぎの蒲焼き、レモンドレッシングサラダ、冷凍みかんです。それぞれのクラスでAとBどちらを選ぶかを事前に決めました。今回は、A献立が13クラス、B献立が3クラスでした。初めて出る「メロンパン」と定番の人気メニュー「若鶏のからあげ」「青りんごゼリー」が人気のようでした。そして、今回は少なかったですが、「うなぎの蒲焼き」も人気です。うなぎには、ビタミンAやビタミンB群が多く含まれていて夏バテ防止によい食材です。しっかり食べて元気に夏を乗り切ってほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、根菜豚汁、なすの落とし揚げ、酢の物です。
今日は、今が旬の「なす」を使った「なすの落とし揚げ」でした。なすの紫は「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールの色です。高血圧や動脈硬化を予防したり、目の疲れを予防したりするなどの働きがあります。皮ごと食べてなすの栄養をしっかりととってほしいと思います。今日もしっかりと食べることができていました。