今日の給食は、高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、ごまあえ、ちくわのゆかりあげ、いちごです。
今日の給食放送は、「いちご」についてのお話でした。いちごは、バラ科でりんごや梨、桃と同じ仲間です。いちごの赤い部分は花の一部で、赤い部分の表面にある「ごま」のような粒が果実です。いちごには、お腹の調子を整えるペクチンや風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。今日のいちごは、東温市産のいちごを使っています。味わって食べてほしいと思います。
今日の給食は、もち麦パン、牛乳、里芋のクリームシチュー、鯛のハーブ焼き、ひじきサラダです。
今日は、1~5年生は遠足のため、6年生のみの給食でした。もち麦パンは、新作のパンです。給食でも度々、もち麦を入れた料理が登場しています。今日は、コッペパンの生地に炊いたもち麦を入れて焼いています。もち麦は、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれている食材です。味わって食べてほしいと思います。

今日の給食は、ふるさと飯、牛乳、だんご汁、小煮干しの磯香揚げ、即席漬けです。1~5年生はお弁当を持参していたので、6年生だけの給食でした。
今日は、大分県の郷土料理の「だんご汁」でした。平たく伸ばしただんごと、季節の野菜を入れて煮た汁物です。昔、米不足のため、代わりに使われたのが小麦粉でした。小麦粉で作った平たい麺状のものにきなこと砂糖をまぶして食べる「やせうま」と呼ばれる郷土料理など、小麦粉を使った料理が食べられてきました。今日は、平たいうどんを使っています。味わって食べてほしいと思います。

今日の給食は、かぼちゃパン、牛乳、洋風煮込み、大豆かりんとう、コーンサラダです。
今日の給食に登場している「大豆かりんとう」は、家庭でも簡単に作ることができます。作り方は、まず鍋に水、砂糖を入れて煮立て、酢を入れます。そこへ炒った大豆を入れ、全体に絡めていきます。粉がふいたようになるまで、焦げないように混ぜるのがポイントです。すると、カリカリとしてほんのりと甘い「大豆かりんとう」が完成します。大豆には、成長に必要なたんぱく質やビタミン、カルシウムなどがたくさん含まれているのでしっかりと食べてほしいと思います。今日の給食もほとんど残さず食べることができていました。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、東温汁、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、しそひじきです。
「東温汁」は、中学3年生のリクエスト給食アンケートでも希望の多かった汁物です。だし汁に東温市産の季節の野菜、小麦粉ともち麦粉で作った団子を入れ、しょうゆ・塩で味付けをしました。今日は、里芋、ごぼう、葉ねぎが東温市産の食材です。地域の食材で作った東温汁を、味わって食べてほしいと思います。
今日の給食は、鯛飯、牛乳、えのきのすまし汁、鶏肉の塩麹焼き、こっぱなます、ひなあられです。
今日は、「ひな祭り」の行事食です。昨日3月3日は、「ひな祭り」でした。「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。雛人形を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられを食べたりしてお祝いします。
今日の給食では、「鯛飯がおいしかった~!」と児童が教えてくれました。しっかりと食べて健康に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、バターパン、牛乳、パンプキンポタージュ、かみかみサラダ、せとかです。
今日の「パンプキンポタージュ」のかぼちゃは、東温市産のものを使っています。東温市でもたくさん採れるかぼちゃを、調理員さんが夏に細かく切り、そのかぼちゃを業者さんに加工してもらい、冬でも使えるように保存しています。「パンプキンポタージュ」は、かぼちゃの甘みを感じる優しい味でした。今日もほとんど残さず、給食を食べることができていました。

今日の給食は、大根ご飯、牛乳、根菜みそ汁、ひじきのかき揚げ、おはづけです。
今日の給食放送は、「切干大根」についてのお話でした。「切干大根」は、冬にできた大根を細かく切り、乾燥させたものです。乾燥させると保存性が高くなるだけでなく、甘みが増し、独特のうま味と歯ごたえがでて、おいしく食べられます。大根の辛味成分は、干すことによって酵素が作用し、甘味に変わります。ゆっくり時間をかけて乾燥させると、より甘くなるそうです。また、食物繊維や鉄分も多く含まれています。栄養たっぷりの切干大根を「大根ご飯」にしました。味わって食べてほしいと思います。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、せとかです。
今日の給食放送は、「せとか」についてでした。愛媛県にはいろいろな柑橘がありますが、今日の柑橘は、今が旬の「せとか」です。せとかは、2001年に品種登録された新しい柑橘です。「清見」と「アンコール」をかけ合わせたものに、さらに「マーコット」をかけ合わせてできた品種です。もっと食べたくなるほどおいしい「せとか」でした。