9月4日(木)給食
2025年9月4日 13時12分今日の給食は、「白ご飯、東温汁、鶏肉のバジル焼き、小松菜のおひたし、ヨーグルト」でした。
東温汁には、東温市で作られた米粉ともち麦粉を使った給食センター手作りの団子が入っており、地域食材をおいしくいただくことができました。
また、鶏肉の焼き物にも、東温市で育ったバジルが味付けに使われていました。
東温市の食材を存分に味わうことのできる献立でした。
今日の給食は、「白ご飯、東温汁、鶏肉のバジル焼き、小松菜のおひたし、ヨーグルト」でした。
東温汁には、東温市で作られた米粉ともち麦粉を使った給食センター手作りの団子が入っており、地域食材をおいしくいただくことができました。
また、鶏肉の焼き物にも、東温市で育ったバジルが味付けに使われていました。
東温市の食材を存分に味わうことのできる献立でした。
今日の給食は、「黒糖パン、冷めん、夏野菜のかき揚げ、梨」でした。
まだまだ暑い日が続く中の冷めんに、子どもたちは、「こんな暑い日に、よく冷えた冷めんを給食で食べることができて、うれしい。」と言いながら、喜んで食べていました。
今日の給食は、「赤米ご飯、夏野菜カレー、ツナサラダ、フルーツ和え」でした。
子どもたちは、久しぶりの給食をとても楽しみにしていた様子で、「2学期最初の給食が、カレーなんて最高。」と言いながら食べていました。
今日の給食は松前町の味めぐり献立で、「白ご飯、えのきのすまし汁、はもの磯辺天ぷら、しゃぶしゃぶたサラダ、しそひじき」でした。
松前町の特産品である「はも」は、高級な魚のため、給食で使われることはまれです。子どもたちは、いつもと違う風味の魚を、味わって食べていました。
しゃぶしゃぶたサラダは、伊予高校のみなさんが考えたメニューで、松前町では給食の定番メニューになっているそうです。子どもたちは、松前町の特産品の一つであるレタスと「しゃぶしゃぶ」した豚肉を使ったサラダを、残さずいただきました。
夏休みに入っても、栄養バランスのとれた食事をとって、2学期からの学校生活に備えてほしいと思います。
今日の給食は、「ピタパン、チリコンカン、手作り芋けんぴ、ツナサラダ」でした。
子どもたちは、給食センターから送られてきた「ピタパンの食べ方について」の動画を見ながら、中にチリコンカンを上手にはさんでいました。
「チリコンカンがさらにおいしく感じる。」と言いながら、残さず食べていました。
今日の給食は、「梅ちりご飯、東温汁、かぼちゃのそぼろ煮、チンゲン菜のおひたし」でした。
そぼろ煮に使われているかぼちゃは、今が旬の東温市で育ったもので、甘くてホクホクとした食感がとてもおいしかったです。
かぼちゃ本来の甘さが子どもたちに好評だった様子で、学級ではおかわりの列ができていました。
今日の給食は、愛媛FCコラボメニューで、「白ご飯、けんちん汁、チキン南蛮、キャベツの和え物、(袋)タルタルソース」でした。
愛媛FCレディースの保坂 優那(ほさか ゆうな)選手の勝ち飯である、「チキン南蛮」が登場しました。
子どもたちは、甘酢ダレのかかった鶏肉のから揚げに、タルタルソースをかけて、味わっていただきました。
選手の勝ち飯を残さず食べて、午後からの活動に備えていました。
今日は、セレクト給食でした。
(A献立)
(B献立)
A献立は、「メロンパン、星のハンバーグ、ラムネゼリー」で、B献立は、「コーンピラフ、星のコロッケ、青りんごゼリー」で、AB共通で「ミネストローネ、ゆで野菜」でした。
子どもたちは、「メロンパンが、絶妙な甘さですごくおいしかった。」「隣のクラスのメロンパンがおいしそうだったけど、ピラフもそれに負けないくらいおいしかった。」と言いながら、どの料理も残さず食べていました。
今日も、食を存分に楽しめる給食時間になりました。
今日の給食は、「白ご飯、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のから揚げ、きゅうりと切り干し大根のごま和え」でした。
鶏肉のから揚げには、むね肉が使われており、あっさりとおいしくいただくことができました。
子どもたちに大人気の料理で、教室ではおかわりの行列ができていました。
今日の給食は、「はだか麦粉パン、枝豆スープ、かぼちゃサラダ、すいか」でした。
旬を迎えたすいかは、甘くてみずみずしく、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちは、種を上手にだしながら、「甘くておいしい。」と言って食べていました。