12月18日(水)給食
2024年12月18日 13時50分(A献立)
(B献立)
今日の給食は、セレクト給食でした。
主食がパンのA献立は、メロンパンにローストチキン、ミニチョコケーキ、ご飯のB献立は、カレーピラフにえびフライ、タルタルソース、ミニいちごケーキで、ABCスープとボイル野菜はAB共通でした。
子どもたちは、とても楽しみにしていた様子で、どの学級もおいしそうに食べていました。
(A献立)
(B献立)
今日の給食は、セレクト給食でした。
主食がパンのA献立は、メロンパンにローストチキン、ミニチョコケーキ、ご飯のB献立は、カレーピラフにえびフライ、タルタルソース、ミニいちごケーキで、ABCスープとボイル野菜はAB共通でした。
子どもたちは、とても楽しみにしていた様子で、どの学級もおいしそうに食べていました。
今日の給食は、「白ご飯、フォー、野菜たっぷり和風ガパオライス、バンサンスー」でした。
ガパオライスは、ふれあいスクールランチコンテスト2024IN東温で審査員特別賞に輝いた東温市内の小学生が考えた料理です。本人からの、「麦みそとにらを使って、子どもたちでも食べやすい味つけになるように工夫しました。」というコメントがあります。
友だちの考えた料理を、味わっていただくことができました。
今日の給食は、「白ご飯、チーズ入りキムチ肉じゃが、カル鉄団子、水菜のおひたし」でした。
肉じゃがは、チーズとキムチが入ることで、和風の肉じゃがとは違った味わいで、とてもおいしくいただくことができました。子どもたちもよく食べており、残食がほとんどありませんでした。
今日の給食は、愛媛県の味めぐり献立で、「おもぶりご飯、えのきのすまし汁、せんざんき、ごま酢和え」でした。
おもぶりご飯の「もぶる」は、混ぜるという方言で、甘めに味つけをした具を、炊き立てご飯に混ぜて作ります。給食を通して、愛媛県の食文化に触れることができました。
今日の給食は、「はだか麦粉パン、ミートスパゲティ、きなこ豆、フレンチサラダ」でした。
ミートスパゲティには、刻んだ豚肉のレバーが少しだけ入っており、おいしく鉄分を摂ることができました。子どもたちに人気のメニューで、教室ではおかわりの行列ができていました。
今日の給食は、「白ご飯、寄せ鍋、えびと野菜のかき揚げ、甘酢漬け」でした。
甘酢漬けには、東温市で育った紅しぐれ大根が使われており、紅色の彩りがとてもきれいでした。残念ながら、いつもの和え物に比べて、少し残食が多かったです。
今日の給食は、「赤米ご飯、チキンカレー、アーモンド入りかみかみチップス、コールスローサラダ」でした。
カレーは、じゃがいもの代わりにさつまいもが使われており、甘くてとてもおいしくいただくことできました。どのメニューも残食がいつもより少なかったです。
今日の給食は、「スイートポテトパン、冬野菜のポトフ、黒米入りハンバーグ、海藻サラダ」でした。
ハンバーグは、一つひとつ丁寧に手作りされており、給食センターで配合されたソースまでかかって、とてもおいしくいただくことができました。子どもたちもよく食べていました。
今日の給食は、「白ご飯、さつま汁、春菊入りかき揚げ、切り干し大根の和え物」でした。
かき揚げは、春菊がさくさく食感の仕上がりで、おいしくいただくことができました。残食も少なかったです。
今日の給食は、「コッペパン、かぶとブロッコリーのシチュー、魚のタルタルソース焼き、カラフルサラダ」でした。
校内持久走大会の後だったこともあり、おかずは残食が少なく、よく食べていました。パンは、日によって残食が多い時があり、今日は多かったです。