今日の給食 1月17日(金)
2020年1月17日 15時00分
今日の給食は、赤米パン、牛乳、白菜とベーコンのスープ、ホキのマリアナソース、ビーンズサラダです。
ビーンズサラダには、たくさんの種類の豆を使っています。赤っぽい豆、茶色い豆、緑っぽい豆、大きさもいろいろで見た目も楽しいサラダでした。一粒一粒、豆の味の違いを確かめながら食べる児童も見られました。今日もおいしく給食を食べることができました。
今日の給食は、赤米パン、牛乳、白菜とベーコンのスープ、ホキのマリアナソース、ビーンズサラダです。
ビーンズサラダには、たくさんの種類の豆を使っています。赤っぽい豆、茶色い豆、緑っぽい豆、大きさもいろいろで見た目も楽しいサラダでした。一粒一粒、豆の味の違いを確かめながら食べる児童も見られました。今日もおいしく給食を食べることができました。
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、わかめスープ、春巻き、切り干し大根の中華和えです。
今日の「中華おこわ」には、豚肉、しめじ、にんじん、干ししいたけ、枝豆、干したけのこの具材が入っています。教室を回っていると、「これは何ですか?」という質問があり、「干したけのこよ。」と答えました。「そうなんですか!お汁には普通のたけのこが入っとるけど、ごはんは干したけのこなんや~!」と、見比べながら食べていました。今日もしっかりと給食を食べることができました。
今日の給食は、かぼちゃパン、牛乳、ミネストローネ、ポテトのチーズ焼き、かみかみサラダです。
今日のパンは、初登場の「かぼちゃパン」でした。加圧処理をしたかぼちゃを練り込んで作っているので、ほんのりと黄色い色のパンになっています。かぼちゃの優しい甘さを感じるパンでした。「今日はかぼちゃパンですよね!僕は、かぼちゃが好きなので楽しみです!」と嬉しそうに教えてくれた児童もいました。インフルエンザや風邪が流行していますが、しっかりと栄養をとって元気に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、ぼっかけ、牛乳、たこの磯辺揚げ、庄大根の桜漬け、ヨーグルトです。
今日は愛媛県の郷土料理「ぼっかけ」と「庄大根の桜漬け」です。「ぼっかけ」とは、南予地方の郷土料理で、魚のだしに野菜やきのこ等を入れて煮た具だくさん汁で、ご飯にかけていただきます。「今日は、ぼっかけという郷土料理だから、ご飯にかけて食べていいよ!」と言うと「え~!これかけていいんや!汁が多いけん、普通の汁かと思った!」と不思議そうにかけて食べていました。南予地方のぼっかけは汁が多く、ご飯にかけても、そのままでも食べるそうです。今日は、煮干しのだしに野菜や鶏肉を加えて炊いています。「庄大根の桜漬け」は、北条で採れる庄大根を使いますが、今日は東温市でとれた「紅くるり大根」と「青首大根」を使っています。愛媛県の郷土料理を味わって食べてほしいと思います。
今日の給食は、りんご入りスイートポテトパン、牛乳、肉うどん、長ねぎのかき揚げ、大豆の華の和え物です。
今日は、新作の「りんご入りスイートポテトパン」でした。東温市産の「紅あずま」という品種のさつまいもを使い、さらにりんごチップを入れています。さつまいもの甘さをほんのり感じるパンでした。給食をとりにきた給食当番さんは、「やった!久しぶりのパンや~!」と喜んでいる様子でした。しっかりと食べて風邪やインフルエンザに負けない体力作りをしてほしいと思います。
今日の給食は、菜飯、牛乳、雑煮、ぶりの照り焼き、緋のかぶなますです。
今日の給食は、おせち料理の中に入れる「ぶりの照り焼き」「なます」、そして、1月11日が「鏡開き」ということで、「雑煮」にしています。「鏡開き」は、お正月に神仏にお供えした鏡餅を食べます。お供えした鏡餅を食べることで、無病息災を願います。昔から、「雑煮」にしたり、「お汁粉」や「かき餅」にしたりして食べていたそうです。給食では、白玉餅を入れた雑煮にしました。教室を回っていると、「家でもお雑煮を食べたよ!家は大きいお餅が入っていたよ!」と教えてくれました。久しぶりに友達と食べる給食を楽しんでいました。
今日の給食は、手巻き寿司、牛乳、えのきのすまし汁です。
手巻き寿司の具材は、ウインナー、卵焼き、かにかまぼこ、ツナときゅうりでした。手巻きののり酢飯をのせ、具材を自由に組み合わせて包んで食べます。「この組み合わせがおいしかった!」、「こぼれそうよ~!」と友達と会話をしながら、楽しく給食を食べることができました。今日で2学期の給食は終わりますが、お家でも1日3食しっかりと食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、親子ピラフ、牛乳、パンプキンポタージュ、きびなごのカリカリフライ、ゆずドレッシングサラダです。
今日の「親子ピラフ」は、7月に行われたふれあいスクールランチコンテストで入賞した料理です。鶏肉と卵の具材が入っているところから「親子ピラフ」と名付けられています。コンテストでは、肉と卵といんげんを飾っていましたが、給食では、枝豆に変えて鶏肉と卵も一緒に炊き込んでいます。炒り卵が混ざって彩りもきれいなピラフになりました。教室を回っていると、「このピラフは、小学生が考えたんですか?」と質問があり、「そうよ!みんなと同じ小学生のお友達がお家の人と考えてくれた料理よ!」と伝えました。「え~!」ととても驚いた様子で、おいしそうにピラフを食べていました。2学期の給食も明日で最後になりますが、しっかりと食べて元気に2学期を終えてほしいと思います。
A献立 B献立
今日の給食は、セレクト給食です。A献立は、セルフドック、牛乳、はだか麦団子スープ、ボイル野菜、(袋)ケチャップ、いちごケーキです。B献立は、ビビンバ、牛乳、はだか麦団子スープ、ボイル野菜、(袋)ドレッシング、チョコケーキです。事前にクラスごとに調査を行い、AとBの献立どちらがよいか決めました。Aが7クラス、Bが9クラスで、川上小学校では、B献立が人気でした。「明日はセレクト給食ですよね?」と昨日から楽しみにしている児童もいました。そして、少し早いクリスマスケーキもついています。「箱を持って帰ってもいいですか~?」と食べた後の箱も大事そうに持っていました。それぞれのクラスで楽しんで給食を食べることができました。
今日の給食は、白ご飯、牛乳、豆腐のあったかあんかけ、おかか和え、きなこ豆です。
今日の給食は「豆腐のあったかあんかけ」です。木綿豆腐、豚肉、にんじん、たけのこ、うずら卵、しいたけ、もやし、しめじ、長ねぎ、葉ねぎが入っていて、具だくさんでした。児童から「あんかけって甘いんですか?」という質問があり、「とろみがついた料理だよ」と答えました。あんかけの「あん」という言葉から、甘そうなイメージがあったようです。あんかけは、とろみがついているので料理が冷めにくくなります。温かい給食を食べて、体を温めてほしいと思います。