
今日の給食は、赤米パン、牛乳、ジュリアンヌスープ、鮭のピザ風味焼き、麦むぎマヨサラダです。
給食が始まる前、「今日の給食は何ですか?」と聞きにきた児童に「鮭のピザ風味焼き」があることを伝えると、「やった!おいしそう!」と楽しみにしている様子でした。「鮭のピザ風味焼き」は、給食センターで手作りをしています。玉ねぎ、マッシュルームを炒め、トマトソースで味付けしたものを鮭にかけ、チーズをのせて焼いています。今日もおいしく給食を食べることができました。

今日の給食は、他人丼、牛乳、かわりきんぴら、もやしとニラの酢の物です。
今日は、「他人丼」でした。「他人丼」とは、鶏肉以外の肉を玉ねぎなどと一緒に甘辛く煮て、卵でとじてご飯の上にのせたものです。鶏肉と卵の組み合わせの親子に対して、牛肉・豚肉は、卵とは他人であることから「他人丼」と呼ばれています。教室を回っていると、「温かくておいしい~!」と丼をおいしそうに食べていました。インフルエンザなどが流行りはじめていますが、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、さつま汁、いか天、ばんさんすうです。
今日の給食放送のお話は、「ばんさんすう」についてでした。「ばんさんすう」は、中華風の和え物で、「三種類の材料を糸のように細く切って和える」という意味があります。一般的に、千切りをした野菜や春雨が使われ、醤油・酢・砂糖・ごま油で和えます。子どもたちの好きな給食のメニューの上位に必ず入っています。今日もしっかりと給食を食べることができました。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、アーモンドいりこです。
今日は、児童に人気の「チキンカレー」でした。給食をとりにきた給食当番の児童から「今日はカレーですよね!匂いですぐに分かりました!」と教えてくれました。今日のカレーは、鶏肉、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、大豆が入っている具だくさんのカレーでした。大豆が苦手な児童も、カレーに入っていると「大豆苦手やけど、食べやすい!」とおいしく食べることができていました。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、ちゃんこ鍋、大学いも、酢の物です。
今日の大学いもの「さつまいも」は、すべて東温市産のものを使っています。ピーラーの機械にかけて皮をむき、むけていないところは、手切りをして皮を取り除きます。ひとつひとつ確認しながら、下処理をしていくのはとても大変な作業です。食器を返却にきた児童が「大学芋がおいしかったです!」ととても好評でした。手作りの味を味わって食べてもらえたようで良かったです。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、紅まどんな、マーシャルビーンズです。
今日の給食の「マーシャルビーンズ」とは、大豆粉の入ったチョコレートクリームのことです。子どもたちは、パンの横を割って、中に入れたり、パンの上に塗ったりとそれぞれの食べ方で食べていました。そして、今日の果物は「紅まどんな」です。皮が薄く、とろけるような柔らかい果肉が特徴的で、2005年3月に品種登録された新しい品種のみかんです。教室を回っていると「紅まどんな食べたことあるけん、知っとるよ!おいしいよ!」と2年生の児童が教えてくれました。最後にデザートとして食べるのを楽しみにしている様子でした。今日の給食もおいしく食べることができました。

今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、長崎ちゃんぽん、れんこんチップス、浦上そぼろです。
「長崎ちゃんぽん」、「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。「浦上そぼろ」は、長崎県の浦上地区で伝わる郷土料理で、日本にキリスト教が伝わった際に、滞在するポルトガル人宣教師が豚肉を食べることを勧め、「浦上そぼろ」が生まれたそうです。「浦上そぼろ」の「そぼろ」とは、挽肉をつかった「そぼろ」ではなく、ポルトガル語で「余り物」を意味する「ソブラード」からきたという説や素材を粗く切ることを表す「粗ぼろ(そぼろ)」からきたという説があります。郷土料理を楽しんで食べてもらえればと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、かきたま汁、鯛のバジル焼き、カシューナッツあえです。
愛媛県の「鯛」は、天然魚、養殖魚ともに全国上位の漁獲量を誇っています。愛媛県では、鯛を使った郷土料理が数多くあり、「鯛飯」や「鯛そうめん」「鯛さつま」などがあります。今日の「鯛のバジル焼き」の「鯛」は愛媛県産、「バジル」は東温市産を使用しています。愛媛県の食材を味わって食べてほしいと思います。

今日の給食は、バターパン、牛乳、栄養ぞうすい、ごぼうサラダ、りんごです。
教室を回っていると、5年生の児童が「ぞうすいが熱々です!」「ご飯がおいしい!」と栄養ぞうすいの感想を教えてくれました。今日の「栄養ぞうすい」は、米のほかに、鶏肉、油揚げ、卵、里芋、人参、水菜、大根、白菜、長ねぎが入っており、栄養がたっぷり詰まっています。寒い日にぴったりの「栄養ぞうすい」を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。