、
今日の給食は、親子丼、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、即席漬けです。
今日から1年生の給食が始まりました。1年生は、他の学年よりも、早めに給食準備を始めます。初めての当番活動でしたが、食器や食缶を上手に運んだり、配膳したりすることができました。教室を回っていると、「おいしいです!」「苦手なものがあります。」と教えてくれました。野菜が苦手と言っていた児童に「一口食べてみよう!」と声をかけると、一口、二口、三口・・・とあっという間に即席漬けを完食しました。苦手なものに挑戦して完食できるのは、とてもすばらしいことです。これからも挑戦して、食べることができるものを増やしてほしいと思います。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、野菜スープ、もち麦ハンバーグ、花野菜サラダです。今日の「もち麦ハンバーグ」は、給食センターで一つ一つ手作りをしたものです。ミンチ肉と野菜、もち麦を混ぜ合わせてよくこね、丸めて形を整えていきます。約3000個のハンバーグを調理員さんと栄養教諭とで作りました。教室を回っていると、「今日のハンバーグおいしいです!」と教えてくれる子どもたちもいました。
花野菜サラダには、ブロッコリー、カリフラワー、コーンが入っています。カリフラワーの苦手な子どもたちが多いようでしたが、「私、カリフラワーが苦手やけど、減らさずに食べたよ!」と教えてくれた子もいました。カリフラワーには、風邪を予防したり、体の調子を整えてたりしてくれるビタミンCなどの栄養素が含まれています。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、肉じゃが、ささみレモン煮、春キャベツのおひたしです。
「ささみレモン煮」は、人気の給食メニューです。でんぷんをつけて揚げた鶏肉のささみをしょうゆ、レモン汁、砂糖で作ったたれにからめて味付けをします。担任の先生が、「おかわりがいる人!」と言うと、春キャベツのおひたしや白ご飯のおかわりにいく子どもたちもいますが、「ささみレモン煮」は特に人気でした。今日もほとんど残さず、給食を食べることができました。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、豚汁、あげだし豆腐、甘酢漬けです。
今日の豚汁に入っている「れんこん」、「花切り大根」は、東温市産のものを使っています。花切り大根とは、いちょう切りにした大根を干して切干大根にしたものです。乾燥させて水に戻すと、花びらのように見えることから、花切り大根と呼ばれています。冬にとれた大根を花切り大根や切干大根などの乾物にしておくと、1年を通して食べることができます。噛み応えのある食感で、汁物の他に、はりはり漬けのようにして食べてもおいしいです。今日も味わっておいしくいただくことができました。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、クリームスープ、照り焼きチキン、コーンサラダです。
今日から今年度の給食が始まりました。給食当番の子どもたちは、「いただきます!」という元気な声で挨拶をして給食をとりにきました。子どもたちから「この給食は好き!」、「このにんじんは苦手~!」という様々な声を聞きます。学校給食は、成長期に必要な栄養をとるだけではなく、食事やマナーの大切さ、日本や世界の食文化など、たくさんのことを学ぶ場でもあります。安心・安全でおいしい給食作りを頑張っていきます。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ふわふわ卵スープ、魚のピザ風味焼き、コールスローサラダです。
今日は、今年度最後の給食でした。6年生に「今日の給食はどうですか?」と聞くと、「このスープがおいしかったです!」と教えてくれました。ふわふわ卵スープが好評でした。また、「魚のピザ風味焼き」は、新作の献立です。米粉をふった鮭、ケチャップととんかつソースを合わせたソースとチーズを紙カップに入れて焼きあげています。教室を回っていると、6年生が「今日もおいしかったです!」と小学校生活最後の給食の感想を教えてくれました。
好きな献立ではうれしそうに、苦手なものが出たときは挑戦しながら、毎日の給食をしっかりと食べることができました。成長期の子どもたちにとって一食一食がとても大切です。しっかりと食べて健康な体づくりをしてほしいと思います。

今日の給食は、キムチご飯、牛乳、ミネストローネ、鶏肉のハーブ焼き、ポテトサラダ、ミルメークです。
今日は、東温市の小学校6年生のリクエスト献立です。主食のキムチご飯は、豚肉とキムチ、野菜を入れて炊き上げています。ミネストローネには、子どもたちに人気のABCマカロニを入れています。主菜は、ハーブ焼きやから揚げ、魚の照り焼きなどが多くリクエストされていましたが、今日は、鶏肉のハーブ焼きになっています。副菜のポテトサラダも多くのリクエストがありました。そして、チョコレート味のミルメークは牛乳に入れて飲みます。今年度も残り少ない給食となりました。楽しい給食時間になればと思います。

今日の給食は、ひじきご飯、牛乳、けんちん汁、魚の香味揚げ、カシューナッツあえ、清見タンゴールです。
教室を回っていると、「今日のみかんは何の種類ですか?」という質問がありました。「今日は、清見タンゴールよ!」と答えると「やった!」と嬉しそうな様子でした。さすが愛媛の子どもたち、かんきつの種類を答えると「あのみかんか~!」とすぐに分かるようです。温州みかん、紅まどんな、はれひめ、ぽんかん、甘平、せとかなど今年もたくさんの種類のかんきつ類が登場しました。かんきつ類には、ビタミンが豊富に含まれ、風邪予防の働きをしてくれます。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、中華風混ぜご飯、牛乳、わかめスープ、春巻き、切干大根のナムルです。
今日の「中華風混ぜご飯」は、いつものお米にもち米を混ぜて炊いているので、いつもよりもっちりとした食感のご飯になっています。豚肉、しめじ、にんじん、干ししいたけ、枝豆、昆布、たけのこなどが入っていて具だくさんのご飯でした。今年度の給食も残り少しとなりました。しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。