今日の給食 10月25日(木)

2018年10月25日 15時00分

 
 今日の給食は、他人丼、牛乳、上州きんぴら、梅香り和えです。
 親子丼は、親である鶏と子である卵を使うので親子丼といいます。今日は鶏肉ではなく、豚肉を使っているので『他人丼』です。「今日の給食は全部好き!」とおいしそうに食べる児童もいました。残食もほとんどなく、食器・食缶もきれいに返却できました。体調を整えるためにも、しっかりと食べてほしいと思います。

今日の給食 10月24日(水)

2018年10月24日 15時00分


 今日の給食は、コッペパン、牛乳、栄養ぞうすい、むぎ麦マヨサラダ、りんご、ももジャムです。
栄養ぞうすいには、卵、鶏肉、油揚げ、にんじん、水菜、大根、里芋などたくさんの具材が入っていて栄養満点のぞうすいです。むぎ麦マヨサラダは、はだか麦、もち麦、きゅうり、れんこんなどの食材が入っており、食感のよいサラダでした。サラダに入れる麦は、下ゆでをするのですが少し固めにゆでるのがポイントです。ぷちぷちとした食感を感じることができます。東温市産のはだか麦、もち麦を味わってほしいと思います。

今日の給食 10月23日(火)

2018年10月23日 15時00分


 今日の給食は、白ご飯、牛乳、おでん、ししゃもフライ、ゆず風味漬けです。
大きなししゃもフライに苦戦している児童もいましたが、最後までしっかりと食べて食器を返却にきてくれました。昨日よりも気温の低くなった今日は、温かいおでんがぴったりでしたね!朝晩と昼間の気温差があり体調を崩しやすいですが、しっかりと食べて体調管理をしてほしいと思います。

今日の給食 10月22日(月)

2018年10月22日 15時00分


 今日の給食は、中華風混ぜご飯、牛乳、卵とニラのスープ、きびなごのからあげ、切干大根の中華和えです。
 今日の「中華風混ぜご飯」には、東温市産の『乾燥たけのこ』を使用しています。乾燥たけのこは、たけのこを使いやすい大きさに切り、乾燥させたものです。使うときには、水につけて戻してから使います。生産者さんの家には、乾燥させるための専用の機械があり、たくさん収穫できる時期に乾燥たけのこを作ります。乾燥させておくと、保存できる期間が長くなるのでとても便利な食材です。生のたけのこと違い、しっかりと噛みごたえのある食感が中華風混ぜご飯にぴったりでした!

今日の給食 10月19日(金)

2018年10月19日 15時00分

 

 今日の給食は、塩麹パン、牛乳、クリームスープ、バジル焼き、スイートポテトサラダです。
 スイートポテトサラダは、じゃがいもではなく、『さつまいも』を使っています。今が旬の『さつまいも』を使っているので、優しい甘みのあるサラダです。クラスを回っていると、「いただきます」のあいさつの後、スイートポテトサラダの量を減らしている児童がいました。しかし、食べてみるとおいしかったようで、進んでおかわりをしていました。一口でも食べてみるということは大切です。これからも、最初から苦手と決めずに食べてほしいと思います!

今日の給食 10月18日(木)

2018年10月18日 15時00分

 
 今日の給食は、もち麦ごはん、牛乳、呉汁、鶏肉のレモン煮、こっぱなますです。
 今日の給食の『こっぱなます』は福井県の郷土料理です。こっぱなますの『こっぱ』とは、木を切るときにでる木くずのこと(木端)のことで、大根を切った形が「こっぱ」に似ていることから「こっぱなます」という名前がつけられたそうです。
 そして、今日の汁物の『呉汁』はどんな汁物なのでしょうか?大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを『呉(ご)』といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁(ごじる)と言います。今日の給食では、『豆乳』を使っています。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬の料理です。栄養たっぷりの呉汁で体を温めてほしいと思います。

今日の給食 10月17日(水)

2018年10月17日 15時00分


 今日の給食は、コッペパン、牛乳、きのこスパゲティ、フレンチサラダ、大豆いりこ、みかんです。

 実りの秋と言われるように、秋になるといろいろな食べ物が収穫できます。「きのこ」も秋の味覚の一つです。「きのこ」とは、木の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、椎の木に生える「しいたけ」、えのきに生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生えることから名前がついたものもあります。今日のスパゲティは、マッシュルーム、しめじを使ったしょうゆ味の「きのこスパゲティ」でした。秋の味覚を味わってもらえたらと思います。

今日の給食 10月16日(火)

2018年10月16日 15時00分

 
 今日の給食は、白ご飯、牛乳、根菜豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のおひたし、しそひじきです。

 今日の給食放送は、『いわし』についてでした。日本人の栄養源として食生活を支えてきた『いわし』は、各地域の行事やおせちに欠かせない『田作り』など祝い事の供え物として大切に用いられてきました。このいわしは、最近では取れる量が少なくなり、高級魚の仲間入り・・・といわれるようになりました。名前の由来は、水からあげるとすぐ死んでしまう弱い魚なので、『ヨワシ』と言われたのがなまって『イワシ』になったと言われています。今日は、骨ごと食べられる魚を製造している『キシモト』さんと給食センターが共同開発したカルシウムたっぷりの「いわしの梅煮」です。骨までやわらかくなっていますが、しっかりと噛んで食べて欲しいと思います!

今日の給食 10月15日(月)

2018年10月15日 15時00分


 今日の給食は、白ご飯、牛乳、ビーフン汁、酢豚、ナムルです。
 今日の給食放送は、『ナムル』についてのお話でした。『ナムル』は、韓国の家庭料理の一つで、もやしや大根、ほうれん草などの野菜やワラビ、せりなどの山菜を塩ゆでして、調味料やごま油で和えたものです、韓国では、食事のおかずとして欠かせないもので、冷蔵庫には、いくつかのナムルが保存されているそうです。川上小学校でも『ナムル』は人気の副菜です。砂糖、しょうゆ、米酢の味付けに「ごま油」が入るとぐっと食べやすくなります。野菜をたっぷり使ったナムルをぜひご家庭でも作ってみてください!

 

今日の給食 10月12日(金)

2018年10月12日 15時00分

 
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、かきたま汁、ひき煮しめ、酢の物です。
 秋と言えば、「食欲の秋」ですね。さつまいも、さといも、じゃがいもなどのいも類、ごぼうやれんこんなどの根菜類、まつたけやなめこなどのきのこ類、ぶどうや梨などの果物類など、さまざまな作物が収穫の時期を迎えます。また、新米も出回る時期です。そのため、秋は、全国各地で収穫をお祝いする秋祭りが行われます。東温市でも週末には秋祭りの行事がありますね。今日は自然の恵みに感謝して「ちらし寿司」にしました。自然の恵みに感謝して食べてほしいと思います。