今日の給食 11月8日(木)

2018年11月8日 15時00分

 

 今日の給食は、ポークカレー、牛乳、かみかみサラダ、ミニトマトです。
 今日、11月8日は『いい(11)歯(8)の日』です。体を健康に保ち、おいしく食べるためには「歯と口の健康」がとても大切です。今日の給食の『かみかみサラダ』は、きゅうり、にんじん、ちりめん、アーモンドなど、よく噛むための食材を使っています。よく噛んで食べることは、唾液がよく出て消化や吸収を助けるだけでなく、唾液が歯を丈夫にし、脳が活性化されるなど良い効果があります。よく噛んで食べられているか、歯みがきをしっかりできているか、普段の生活を振り返る日にしてほしいと思います。

今日の給食 11月7日(水)

2018年11月7日 15時00分

 
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、むぎむぎスープ、いかフライ、みかんソースサラダ、ももジャムです。
 今日の給食の『みかんソースサラダ』は、愛媛県産のみかんを使ったみかんドレッシングソースを使っています。みかんの酸味の効いたさわやかな味のサラダです。からっと揚がった『いかフライ』は、児童に人気のメニューです。「いかがおいしかった~!」と笑顔で教えてくれました。今日も給食をおいしいと感じてもらえたようです。

今日の給食 11月6日(火)

2018年11月6日 15時00分


 今日の給食は、白ご飯、牛乳、大根と豚肉のごまみそ炒め、豆腐汁、ナムルです。
 朝晩が冷え込む季節になってきました。学校へ行くギリギリの時間まで寝て、朝ごはんが食べられなかったという人はいないでしょうか?給食を残しにくる児童の中には、「夏休みくらいから食欲がない~」という児童もいます。三度の食事をきちんととると、力が出て頭がよく働きます。適度な運動をすると、体力がつきます。そして、食欲もわいてきます。体を休めて眠ると、すっきり目覚めて朝ごはんをしっかり食べることができます。「食事・運動・休養」は生活リズムを整える重要な役割があります。元気に毎日を過ごすためにも、朝ごはんをきちんととることからスタートし、生活リズムを整えられるとよいと思います。

 

 

今日の給食 11月5日(月)

2018年11月5日 15時00分


 今日の給食は、牛めし、牛乳、けんちん汁、大豆と小煮干しの揚げ煮、即席漬けです。
 最近、寒くなってきたので、給食当番の児童も「牛乳冷たい~」といいながら、牛乳を取りに来ています。牛乳には、カルシウムが多く含まれているほかに、たんぱく質も多く含まれています。成長期に大切な栄養素がとりやすい食品なので
、残さずにしっかりと飲んでほしいと思います。

今日の給食 11月2日(金)

2018年11月2日 15時00分

 

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ、りんごです。
 『チリコンカン』は、ひき肉と玉ねぎを炒めたものに、トマト、チリパウダー、豆類、水を加えて煮込んだアメリカでは馴染み深い料理です。少しピリ辛いチリパウダーの効いたチリコンカンですが、1年生の児童は、「辛くないよ!おいしい~!」とコッペパンと一緒に食べながら教えてくれました。また、3年生の児童は、「いつもは野菜苦手やけど、今日のサラダはおいしかったよ!」と今日の給食の感想を教えてくれました。児童たちは、食器を返却に来る際、「今日は時間に間に合ったよ!」「これが苦手だった」「おいしかった」など、感想を教えてくれます。これからも、児童の嗜好を知りながら給食を提供していきたいと思います。

今日の給食 11月1日(木)

2018年11月1日 15時00分

 

 今日の給食は、白ご飯、牛乳、筑前煮、白菜の甘酢漬け、アーモンドいりこ、しそひじきです。
 今日の給食放送は『筑前煮』についてのお話でした。『筑前煮』は福岡県の郷土料理で、鶏肉とにんじん、ごぼうやレンコン、しいたけを油で炒め、砂糖・しょうゆで味付けしたものです。昔、福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことから『筑前煮』と呼ばれています。また、『しそひじき』は子どもたちに人気で、ご飯にかけて食べると鉄分がしっかりとれます。

今日の給食 10月31日(水)

2018年10月31日 15時00分


 今日の給食は、はだか麦粉パン、牛乳、ミネストローネ、かぼちゃのグラタン、フレンチサラダです。

 今日は、ハロウィンということで、東温市産のかぼちゃを使った『かぼちゃのグラタン』が給食に登場しました。調理員さんが約3000人分のグラタンを手作りしており、ひとつひとつカップに盛り付けて焼く作業はとても大変です!かぼちゃの甘みを感じるおいしいグラタンでした。「今日のグラタンおいしかった!」と教えてくれた児童や、かぼちゃが苦手で苦戦しながらも「頑張って食べたよ!」と教えてくれた児童もいました。ハロウィンは、元々、ケルト族のお祭りで、秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い出す宗教的な行事です。収穫された食材に感謝の気持ちをもって食べてもらいたいと思います。

今日の給食 10月30日(火)

2018年10月30日 15時00分

 
 今日の給食は、栗ご飯、牛乳、れんこん寄せ天ぷら、いもたき、小松菜のおひたしです。
 食器返却にきた児童が「今日の栗ご飯おいしかった~!」と教えてくれました。ごろごろと栗が入っており、しっかりと栗のおいしさを感じられるご飯でした。愛媛県の郷土料理でもある「いもたき」は、愛媛県産の里芋を使っています。調理員さんが里芋の皮むきを丁寧にしてくださっています。いりこのだしがきいた体の温まる「いもたき」でした。旬の味覚で秋を感じてもらえたのではないかと思います。

今日の給食 10月29日(月)

2018年10月29日 15時00分

 

 今日の給食は、ひよこ豆のピラフ、牛乳、野菜スープ、魚のみかんソース焼き、コーンサラダ、きよみゼリーです。
 魚のみかんソース焼きの魚は「たい」を使っています。身がやわらかくみかんソースとの相性もばっちりでした。「今日の魚、おいしかったよ!」と給食室まで教えにきてくれる児童もいました。きよみゼリーは、パッケージに「みきゃん」のデザインが描かれています。給食当番の児童は、「みきゃんや~!」とうれしそうに取りに来てくれました。今日も愛媛県の食材をたくさん使った給食でした。

今日の給食 10月26日(金)

2018年10月26日 15時00分

 

 今日の給食は、白ご飯、牛乳、東温汁、豚肉のかりん揚げ、青菜のナッツ和えです。
 「先生見て!おかわりした~!」と言いながら、豚肉のかりん揚げをうれしそうに食べていました。青菜のナッツ和えは、炒ったカシューナッツの香りがとてもよく、「野菜のおかわりがもう少しほしい!」という児童もいました。今日も残食がほとんどなく、給食をしっかりと食べることができていました。