今日の給食 7月27日(月)

2020年7月27日 11時43分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「親子丼、牛乳、いわしの梅煮、小松菜のおひたし」でした。

いわしには、私たちの体にとって大切な働きをしてくれる栄養が豊富に含まれています。特に、いわしに含まれる脂肪は、血液の流れをよくする働きがあり、血圧を下げたり、脳の働きをよくしたりする効果があります。今日の給食の「いわしの梅煮」は、東温市の業者さんと給食センターが共同で開発した物です。味付けのポイントである梅は、砥部町の七折の梅を使っています。高温高圧で調理しているので、骨ごと食べることができます!

今日の給食 7月22日(水)

2020年7月16日 08時12分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「塩こうじパン、牛乳、ジュリアンヌスープ、マカロニグラタン、しょうゆドレッシングサラダ」でした。

※ 7月10日の給食の中止による物資の都合のため、「コッペパン」が「塩こうじパン」に変更になりました。

今日の給食のマカロニグラタンは、東温市産の玉ねぎを炒めて甘みを出し、鶏肉やシメジを炒めて味付けし、茹でたマカロニにを加え、ホワイトソースをたっぷりとからめていました。そこに旬の時期に収穫して冷凍保存しておいた東温市産のブロッコリーを混ぜ、チーズをのせて、オーブンで焼いていました。少し冷めていたようですが、冷めていてもホワイトソースがクリーミーで、子どもたちは残さずいただいていました!

今日の給食 7月21日(火)

2020年7月16日 08時10分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「プリンセスサリー米ライス、牛乳、むぎむぎスープ、サイコロステーキ、青菜のナッツ和え」でした。

今日は子どもたちに人気の「サイコロステーキ」でした。ステーキは、厚切りにした肉などを焼いた料理のことで、一般的には牛肉を使います。給食では、北海道産の牛肉をオーブンで焼き、りんごやレモン汁、しょうゆ、ケチャップなどを給食センターで混ぜ合わせたソースで味付けしていました。教室が焼いた肉とソースの香りであふれ、食欲をそそり、ステーキの残食はほとんどありませんでした!

 

今日の給食 7月20日(月)

2020年7月16日 08時02分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「五穀ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ブロッコリーのカラフルあえ、大豆かりんとう」でした。

今日は、子どもたちの大好きなカレーでした。給食の時間のお昼の放送の各クラスの紹介でも「給食で人気のメニューはなんですか」のいう質問で「カレー」という答えが一番多いです。今日の給食は、夏野菜カレーという名前の通り、夏に旬をむかえるかぼちゃとなす、トマトが使われていました。苦手な野菜もカレーだったら食べられる子どもも多いのではないでしょうか。夏の太陽をしっかり浴びた夏野菜をおいしくいただきました!

今日の給食 7月14日(火)

2020年7月14日 12時45分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「キムチご飯、牛乳、中華スープ、カル鉄団子、小松菜のナムル」でした。

今日の給食の「カル鉄団子」は、「カルシウムと鉄分たっぷりの団子」という意味です。魚のすり身や野菜にカルシウムや鉄分が多く含まれるちりめん、おから、大豆、きくらげを加えて団子にし、油で揚げています。カルシウムや鉄分は、成長期にたくさん必要な栄養素であり、意識してとらないと不足しがちな栄養素でもあります。毎日給食に登場する牛乳など、家庭でもカルシウムや鉄分がたくさん含まれる食品を意識してとってほしいなあと思います。

今日の給食 7月17日(金)

2020年7月9日 15時16分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「メロンパン、牛乳、かき玉汁、せんざんき、ボイル野菜、青りんごゼリー」でした。

例年の今頃だとA献立とB献立でセレクト給食を実施していますが、今学期はセレクト給が中止になり、今日の給食は、メロンパン、せんざんき、青リンゴゼリーと子どもたちに人気のメニューがたくさんありました。メロンパンは、いつものコッペパンを丸く成形し、メロンビス生地をのせて焼いています。デザートには、青リンゴゼリーでさっぱりといただきました。子どもたちも今日の給食は大満足だったようです。

今日の給食 7月16日(木)

2020年7月9日 15時15分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、切り干し大根のうま煮、なすと鮭の落とし揚げ、キュウリと油揚げの酢の物、しそひじき」でした。

なすは日本全国でいろいろな種類が栽培されています。愛媛県では、長さが40cm位ある細長い「松山長なす」や大きく卵型の「絹かわなす」が有名です。なすの花は実の色と同じく紫色をしており、これは、ナスニンという色の成分が含まれているからです。油を使って調理すると皮の紫色がより鮮やかに仕上がります。今日は、なすを角切りにし、鮭と一緒に落とし揚げにしていました。なすが苦手な子にも食べやすかったようで、「なす食べられたよ!」とうれしそうに話していました。

今日の給食 7月15日(水)

2020年7月9日 15時14分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「はだか麦粉パン、牛乳、洋風煮込み、鯛のバジル焼き、ひじきサラダ」でした。

私たちが住む愛媛県は、真鯛が有名です。鯛一匹をまるごとそうめんにのせた「鯛そうめん」、鯛一匹を米にのせて炊いた「鯛飯」、生卵をといた出汁しょうゆに鯛の刺身を入れてごはんにかけて食べる「鯛飯(ひゅうが飯)」など、鯛を使った郷土料理が数多くあります。今日の給食は、愛媛でとれた新鮮な鯛に、東温市でとれたバジルと塩こしょうで味付けし、オーブンで焼き上げていました。皮は香ばしく、口に広がるバジルの香りでおいしくいただきました。

今日の給食 7月13日(月)

2020年7月9日 15時12分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は「白ご飯、牛乳、みそ汁、焼き肉、小松菜とじゃこのあえもの」でした。

今日も雨が降り、湿度の高い日が続きます。また、マスクをしているので、のどの乾きがわかりにくくなっていますが、熱中症予防のためにも水分補給をすることが大切です。水分補給というと、冷たい飲み物をごくごく飲むイメージがありますが、食事でも多くの水分をとることができます。みそ汁などの汁物をはじめ、野菜を使った料理や果物からも栄養たっぷりの水分を体に補給することができます。給食の野菜は毎日1人100gほどありますが、今日は1人150gくらいあり、たっぷりと野菜からも水分を取ることができました!

今日の給食 7月10日(金)

2020年7月2日 16時39分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、冷やしそうめん、ホキの磯辺揚げ、もやしの炒め物、七夕ゼリー」でした。臨時休業明けの今日の給食は、冷やしそうめんでした。冷やしそうめんには、錦糸卵、ロースハム、にんじん、きゅうり、干ししいたけ、ねぎが入っており、具だくさんでした。今日は少し気温が低めだったので、そうめんには氷が残っており、冷たくいただきました。「七夕ゼリー」は、子どもたちに好まれるソーダ味です。「やった!」と喜ぶ声も聞こえてきました。