今日の給食 6月22日(月)

2020年6月18日 18時31分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「赤米、牛乳、ポークカレー、大豆かりんとう、海藻サラダ」でした。

新型コロナウイルス感染症を予防しながらの新しい生活様式が、今日から始まりました。給食では、先週まで先生が配膳していましたが、今日から3年生以上は子どもたちで配膳します。久しぶりに自分たちで配膳するため、少し時間がかかってしまいましたが、どのクラスもクラスのみんなで協力して給食の準備をしている様子が見られました。

今日の給食 6月19日(金)

2020年6月11日 18時21分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「プリンセスサリー米ライス、牛乳、卵スープ、はだか麦入りハンバーグ、アスパラガスのサラダ」でした。

今日は、「愛媛を食べる日」最終日です。メインは、子どもたちからも人気が高いハンバーグでした。ただし、ミンチ肉と玉ねぎのみでつくったハンバーグではありません。東温市産の木綿豆腐、大豆、はだか麦も使った、東温市の学校給食でしか食べられないスペシャルなハンバーグでした。給食センターでは、全部で3300人分のハンバーグの材料を何回にも分けて手でこね、ひとつひとつ丁寧に丸めたそうです。調理員さんの温かい心も感じながら、今日も「愛媛」をおいしくいただきました!

今日の給食 6月18日(木)

2020年6月11日 18時20分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「もち麦ご飯、牛乳、じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮、はまちの塩焼き、梅肉あえ」でした。

今日は、「愛媛を食べる日」4日目です。今日も東温市産を中心とした愛媛県産の食材がたくさん使われています。例えば、東温市産のじゃがいも、七折の梅干し、宇和島沖でとれたハマチなどです。今年のじゃがいもは、まだ十分育っておらず、給食センターで使用する217kgを愛媛県産でそろえるのに苦労しました。さくら市場の農家さんに協力してもらい、なんとか調達できました。今日も学校給食のために協力してくれる地元の農家さんに感謝して、「愛媛」をおいしくいただきました!

今日の給食 6月16日(火)

2020年6月11日 18時18分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「他人丼、牛乳、ジャーマンポテト、レモン和え、みきゃんゼリー」でした。

今日は、「愛媛を食べる日」2日目です。今日も、東温市産を中心とした愛媛県産の食材が使われています。

さて、甘みをつける調味料の一つは上白糖です。給食でも上白糖は毎日のように使われますが、市場に出回る上白糖は、外国産の物がほとんどです。そのため、東温市の学校給食では、「愛媛を食べる日」の1週間は、上白糖の代わりに柿ペーストを使って甘みを出しています。この柿ペーストは、東温市産の柿を収穫できるときにとってもらって、ペースト状に加工したものです。今日の給食にも、他人丼とレモン和えに柿ペーストが使われています。柿の甘みで今日の給食も愛媛をおいしくいただきました!

今日の給食 6月15日(月)

2020年6月11日 18時16分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「ひじきごはん、牛乳、すまし汁、鯛の照り焼き、かぼちゃのうま煮」でした。

今日から一週間は、「愛媛を食べる週間」です。給食では、東温市産のものを中心に愛媛県産の食材を使っています。今日は、中島沖でとれたひじきを使った「ひじきご飯」や、東温市産のたけのこをつかった「すまし汁」、宇和島沖でとれた「鯛の照り焼き」です。私たちが住んでいる愛媛県には、たくさんのおいしい食材があることを誇りに思って、味わってほしいなあと思います。

今日の給食 6月12日(金)

2020年6月11日 17時57分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「りんご入りスイートポテトパン、牛乳、野菜とベーコンのスープ、いかのさらさ揚げ、かみかみサラダ」でした。

「かみかみサラダ」とは、大豆やちりめん、アーモンド、キャベツ、きゅうり、にんじんをマヨネーズなどの調味料であえたサラダです。名前のとおり、よく噛まなければならない食材を使っています。少し固めに蒸した野菜のシャキシャキした歯ごたえと、甘みのあるアーモンドのカリッとした食感が楽しめます。家庭でもサラダにアーモンドなどの種実類を混ぜたりかけたりして、楽しい食感を味わってみてください!

今日の給食 6月11日(木)

2020年6月11日 11時38分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「中華どんぶり、牛乳、春巻き、切り干し大根のナムル」でした。

切り干し大根は、大根を千切りにしたりして乾燥させた物です。給食では、切り干し大根がよく使われます。その理由は、切り干し大根には、不足しがちでなかなか摂取するのが難しい食物繊維や成長期に必要なカルシウムが豊富に含まれるからです。暑くなって汗をたくさんかくようになりましたが、汗には塩分のほかにカルシウムも含まれます。切り干し大根の独特のにおいや食感が苦手という子どもたちもいますが、成長のためにもしっかり食べてほしいなぁと思います。

今日の給食 6月10日

2020年6月10日 11時31分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「ポンデケージョ、牛乳、フェジョアーダ、コーンサラダ、冷凍パイン」でした。

今日は、「東京オリンピック・パラリンピック応援給食」で、「ポンデケージョ」と「フェジョアーダ」はブラジルの郷土料理です。ポンデケージョは、小麦にタピオカ粉を混ぜて生地を少しもちもちにさせた、チーズ入りのパンです。昨年度パン屋さんと試行錯誤して誕生し、やっと給食に登場した新作のパンです。生地をしっかりと膨らませたり、丸く成型するのに苦労します。フェジョアーダは、豚肉と豆を煮込んだスープで、日本でたとえるとみそ汁のようにブラジルでは日常的に食べられるそうです。どちらも子どもたちに好評で、ほとんどのクラスが完食していました。

今日の給食 6月9日(火)

2020年6月9日 11時34分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、新じゃがいもの旨煮、オムレツきのこソース、ごまあえ」でした。

今日の「新じゃがいもの旨煮」は、今年とれた男爵いもを使っています。東温市でもいくつかの農家さんがじゃがいもを生産しており、給食に使っています。昨日、そのうちの一人の農家さんの取材に行くと、じゃがいもを収穫しており、傷一つついていない肌のきれいなじゃがいもでした。これから東温市産のじゃがいもが7月にかけて給食に登場します。楽しみにしてください!

今日の給食 6月8日(月)

2020年6月8日 12時34分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「田植えの混ぜご飯、牛乳、みそ汁、こっぱなます」でした。

6月のはじめは、田植えの時期です。川上小学校の周りでも、水を張った田んぼに稲が植えられている様子が見られます。今は、機械で田植えをしますが、昔は人の手で植えていたため、作業に時間がかかりました。そこで、混ぜご飯のおにぎりを持って田んぼに行き、作業の途中に食べることもあったそうです。お米を育ててくれる人に感謝し、一粒一粒大切に食べてほしいと思います。