今日の給食 9月30日(水)

2020年9月30日 14時20分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「コッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、アーモンドいりこ、コーンサラダ、桃ジャム」でした。

ジャムは、くだものに砂糖を加えて加熱し、保存できるようにした加工食品です。植物の細胞壁に含まれるペクチンと糖、酸の相互作用でゲル化して固まります。日本では、明治時代にいちごジャムが作られたのが始まりです。今では、いちご以外にもりんごやオレンジ、桃やいちじくなど、様々な果物が使われます。今日のジャムは、東温市産の「あかつき」という品種の桃を旬の時期に収穫して作った「桃ジャム」です。毎年、東温市の学校給食のジャム用においしい桃を作ってくれる農家さんがいらっしゃいます。桃ジャムの製造に協力してくれる農家さんに感謝しておいしくいただきました!

今日の給食 9月29日(火)

2020年9月29日 12時50分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「いろどりご飯、牛乳、ふしめん汁、かます団子、磯和え」でした。

「ふしめん」とは、手延べそうめんを作る際にできる副産物です。そうめんを棒で伸ばして吊すときに、棒にかかっていた部分を乾燥後に切り分けたものです。そうめんよりも太く平たい形状をしています。また、乾燥している状態だと曲がっているため、その形状から「かんざし」や「ばち」とも呼ばれます。ふしめんのでんぷんが汁に溶け込み、汁に少しとろみが付いていて、おいしくいただきました!

今日の給食 9月25日(金)

2020年9月23日 18時00分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ハンバーグ、みかんソースサラダ」でした。

今日のハンバーグは、何の形か分かったでしょうか。正解は、鯉のぼりです。よく見ると、尾びれがしっかりと形取られ、目とうろこが描かれています。本来ならば、5月の初旬に提供予定だった物が、臨時休校により中止になり、延びに延びて、本日提供になったようです。子どもたちはハンバーガーにしたりして、おいしそうにいただいていました!

今日の給食 9月24日(木)

2020年9月23日 17時55分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「赤米ご飯、牛乳、野菜たっぷりキーマカレー、かみかみチップス、フレンチサラダ」でした。

今日の給食の「野菜たっぷりキーマカレー」は、昨年度行われた「ふれあいスクールランチコンテスト’19 IN東温」で優秀賞に輝いた料理です。「野菜たっぷりキーマカレー」は、お米に東温市の特産物である赤米を加えて炊いています。カレーは、東温市産の野菜をたっぷり使っており、かぼちゃが入っているので、甘みとコクがでていました。また、子どもたちが苦手なピーマンも入っていましたが、ほとんど残食なく、おいしくいただきました!

今日の給食 9月23日(水)

2020年9月23日 14時07分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「はだか麦粉パン、牛乳、レタスと卵のスープ、いわしのアングレーズ、レモンドレッシングサラダ」でした。

はだか麦は、世界最古の栽培植物で、麦飯や麦みそ、麦茶などのいろいろなものに使われます。また、愛媛県の生産量は日本一で、東温市でも盛んに生産されています。給食では、はだか麦ごはんやサラダ、スープに使われています。今日は、東温市産のはだか麦粉で作ったはだか麦粉パンです。いつものパンと違ってパンにはだか麦粉のつぶつぶが見え、香ばしく感じました。ウスターソースの甘みが効いたいわしのアングレーズとともにおいしくいただきました!

今日の給食 9月18日(金)

2020年9月18日 17時40分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、大豆の磯煮、鯛の照り焼き、ごまあえ、ワインゼリー」でした。

今日は、敬老の日ランチです。「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の7品目の食材を取り入れています。7品目の食材とは、豆(大豆)、ごま(種実類)、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ)、いも類のことです。これらの食材を毎日まんべんなく取り入れると、健康な食生活を送れるとされています。食事をするときは、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を意識して食べてほしいなあと思います。

今日の給食 9月17日(木)

2020年9月16日 17時38分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、さつま汁、かぼちゃのそぼろ煮、三色あえ、しそひじき」でした。

大豆は、「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富です。ほかにも、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども豊富に含まれています。動物性食品である肉は、食べすぎると脂肪やコレステロールなどが気になりますが、大豆はその心配がありません。そのため、学校給食でも大豆の磯煮やハンバーグ、黒糖大豆など、いろいろなものに使われます。今日の給食には、「かぼちゃのそぼろ煮」に、刻んだ大豆が使われていました。栄養いっぱいの大豆をおいしくいただきました!

今日の給食 9月16日(水)

2020年9月14日 17時16分

 今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、冷やしうどん、夏野菜のかきあげ、冷凍みかん」でした。

今日の「夏野菜のかき揚げ」には、名前のとおり、夏が旬の野菜が使われています。かぼちゃ、ピーマン、コーン、そして、東温市役所で育ったゴーヤが使われています。他にも、鉄分補給のためにきくらげ、甘みを加えて食べやすくするために玉ねぎ、味にメリハリを付けるためにウインナーが使われていました。つなぎは、小麦粉でなく、東温市産のはだか麦粉と米粉でした。「夏野菜のかきあげ」を食べ、野菜のもつおいしさを味わいました!

今日の給食 9月15日(火)

2020年9月14日 17時03分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、沢煮わん、さわらのマヨネーズ焼き、即席漬け」でした。

今日の「沢煮わん」の「沢」は、「たくさん」という意味があります。そのため、「沢煮わん」とは、具だくさんの汁物です。今日の給食では、豚肉とたけのこ、油揚げ、玉ねぎ、えのきたけ、もやし、葉ねぎの8種類の食材を使用していました。いろいろな食材を楽しみながら、煮干しだしがきいた沢煮わんをおいしくいただきました!

今日の給食 9月14日(月)

2020年9月14日 11時44分

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「五穀米ご飯、牛乳、東温汁、なすの落とし揚げ、こっぱなます」でした。

「こっぱなます」は、福井県の郷土料理です。福井県では、気をまさかりで切った木くずのことを「こっぱ」とよび、大根を切った形が「こっぱ」に似ていることから、「こっぱなます」と名付けられました。給食では、大根の他に、にんじんと油揚げが入っており、しょうゆと酢、砂糖で味付けしています。東温市産のもち麦粉で作った団子と、たくさんの野菜が使われた東温市の郷土料理「東温汁」とともにおいしくいただきました!