
今日は、手巻き寿司、牛乳、えのきのすまし汁、ひなあられです。
今日3月3日は、「桃の節句」ということで、「ひなまつり献立」でした。手巻き寿司の具には、牛肉のしぐれ煮、えびフライ、かにかまぼこ、ツナマヨがありました。手巻きのりに寿司飯と好きな具をのせ、巻いて食べます。「先生!見てください!」とすべての具材をのせて食べたり、「かにかまが好きなので、最後まで残しておきました!」と好きな具だけをのせて食べたり、それぞれが楽しんで食べていました。今日の給食は、全クラスが完食することができました。これからも好きな物、苦手な物にも挑戦して、健康な身体作りをしてほしいと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、肉じゃが、大豆かりんとう、梅肉あえです。
「梅肉あえ」には、愛媛県、砥部町産の「七折小梅」のペーストを使っています。梅には、疲労回復の効果がある「クエン酸」が含まれています。食べると酸っぱいと感じるのは、この「クエン酸」があるからです。「酸っぱいの苦手だけど、残さず食べました!」と教えてくれた児童もいました。好き嫌いをせず、しっかりと栄養をとり、病気に負けない身体作りをしてほしいと思います。

今日の給食は、裸麦粉パン、牛乳、ポトフ、もち麦入りハンバーグ、ひじきサラダ、せとかです。
今日は給食センター手作りのハンバーグです。教室を回っていると、給食をほとんど食べ終わっているのにハンバーグだけ残っている児童がいました。どうしたのかな?と思っていると、「先生!僕は、ハンバーグが好きなので最後に食べます!」と笑顔で教えてくれました。今日もおいしく給食を食べることができました。

今日の給食は、ほっけご飯、牛乳、ゆばスープ、揚げぎょうざ、大根のおかかサラダです。
今日のご飯は、ほっけご飯でした。ほっけは、鮮度が落ちやすいため、干物にして売られていることが多い魚です。今日は、地元の業者さんが骨ごと食べられるように加工した「ほっけ」を使っています。そして、「揚げぎょうざ」は子どもたちに人気のメニューです。「ぎょうざがおいしかった~!」と給食室まで感想を伝えにきてくれた児童もいました。今日もしっかりと給食を食べることができました。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、さけのピザ風味焼き、みかんソースサラダ、ジャム&マーガリンです。今日のジャム&マーガリンのジャムは、マーマレードです。ジャムとマーガリンが半分ずつ入っており、パックを割ると中から出てきます。「今日は、パンにつけるものが多くてうれしい!」とジャム&マーガリンをつけて食べたり、ビーフシチューにつけて食べたりして、食べ方を楽しんでいました。しっかりと食べて体力をつけ、風邪やインフルエンザに負けない体づくりをしてほしいと思います。

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、チンゲン菜スープ、いのとん揚げ、すだち酢あえです。
今日は徳島県の特産物である「わかめ」、「すだち」を使った料理でした。徳島県は、鳴門で採れる「鳴門わかめ」が有名です。鳴門の渦潮で育ったわかめは、しっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。今の時期から春頃まで収穫が続きます。そして、徳島県の特産物である「すだち」は、全国の約9割以上を占め、全国1位の生産量になっています。さわやかな香りは、食欲を高めてくれます。今日の給食も残さずしっかりと食べることができました。

今日の給食は、かぼちゃパン、牛乳、ミートスパゲティ、青じそドレッシングサラダ、きなこ豆、甘平です。
今日は、人気の献立の「ミートスパゲティ」でした。「先生!見てください!」と言って見せてくれたのは、ミートスパゲティをはさんだパンでした。「やきそばパンみたいにはさんで食べます!」と楽しそうに食べていました。そして、今日の柑橘は愛媛県産の「甘平」です。「今日のみかんの名前は分かる?」と聞くと、「知ってます!甘平です!」としっかりと名前を覚えていました。今日もしっかりと給食を食べることができました。

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、みそ汁、ぶりの照り焼き、小松菜のごま和え、ヨーグルトです。
今日の献立は、6年生が家庭科の授業でたてた献立を参考に考えました。体をつくるもとになる赤のグループ、体の調子を整える緑のグループ、エネルギーのもとになる黄色のグループの食材をバランスよく組み合わせて、献立を考えています。献立を考える際、主食(ご飯、パン、麺など)、主菜(肉、魚、卵などを使ったおかず)、副菜(野菜を使ったおかず、汁物)を組み合わせるとバランスのとれた献立になります。給食でも成長期に必要なバランスのよい食事を心がけて献立を作成しています。ぜひ、ご家庭の献立の参考にしていただければと思います。

今日の給食は、白ご飯、牛乳、磯煮、はものカラフルあられ揚げ、即席漬けです。
今日は、愛媛県産の「はも」を使ったカラフルあられ揚げでした。このあられは、「ぶぶあられ」を使っています。「ぶぶあられ」とは、お茶漬け用のあられのことで、「ぶぶ」は京の言葉で「お茶」の意味があるそうです。ぶぶあられを衣に入れることで、さくっとした食感になり見た目も華やかでした。今日もしっかりと給食を食べることができました。