今日の給食は、「白ご飯、牛乳、東温汁、大根と豚肉のみそ炒め、ごまあえ」でした。
今日の給食は、東温市でとれたおいしい旬の食材が使われている「東温汁」でした。東温市では、たくさんの野菜が育てられています。今日の東温汁には、厚揚げやさつまいも、切り干し大根、白菜、にんじん、白ねぎ、葉ねぎが入っています。団子は、調理員さんの手作りです。東温市産の米粉とはだか麦粉に水を入れて捏ね、棒状に伸ばして食べやすい大きさに切っています。東温市の農家さんや自然の豊かさに感謝しておいしくいただきました!
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、大豆とひじきのかき揚げ、磯和え」でした。
今日は冬至です。冬至は、1年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると病気にかかりにくいと言われています。また、かぼちゃは「なんきん」ともいいますが、冬至には、「ん」の付く食べ物を食べるのも良いと言われています。今日の給食では「ん」の付く食べ物が、かぼちゃ以外にも「にんじん」と「チンゲン菜」がありました。元気に冬を過ごすために、今日の給食も残さずおいしくいただきました!
今日の給食は、「まつぶた寿司、牛乳、すまし汁、いか天、こまつなのおひたし」でした。
まつぶた寿司は、京都で祭りや田植え、結婚式などのお祝いのときによく食べられる郷土料理です。「まつぶた」という木でできた箱に盛り付けることからこの名前が付きました。本場京都では、さばやかまぼこ、卵、干ししいたけ、紅しょうがなどが具材として使われています。ケーキのようにごはんの中にも具材を入れて2段にしているものもあります。今日の給食では、さば、にんじん、干ししいたけ、れんこん、ごぼう、枝豆、調味料を混ぜてご飯を炊き、合わせ酢を混ぜて作りました。酢飯にさばのうまみが染みこんでいて、おいしくいただきました!
今日は、セレクト給食の日です。
主食がパンのA献立は、「バーガーパン、牛乳、野菜スープ、トマトオムレツ、レモンサラダ、クリスマスカップデザート」でした。バーガーパンにトマトオムレツを挟んで食べます。
主食がごはんのB献立は、「きのこピラフ、牛乳、野菜スープ、鶏肉の照り焼き、レモンサラダ、チョコレートケーキでした。
セレクト給食は、クラス単位でどちらか一つ選びます。川上小学校では、主食がごはんのB献立が人気でした。
A献立を選んだクラスもB献立を選んだクラスもおいしくいただきました!
今日の献立は、「白ご飯、牛乳、けんちん汁、スマの照り焼き、酢の物」でした。
スマは、暖かい地域の海にいるマグロ類の魚です。体長は、60cm、体重は3~4kgで、大きいものだと体長1m、体重10kgになります。豊洲など中央市場にはほとんど入荷されず、主に水揚げ地域で消費される希少種で、スマガツオとも呼ばれます。食味はさっぱりした脂のりの中トロで、刺身、炙り、漬け等の料理に合います。愛媛県では、スマの養殖に成功し、愛媛県産の養殖スマのことを「媛スマ」と呼びます。媛スマの中でも全身トロと呼ばれるぐらい脂がたっぷりのったスマを「媛貴海」といい高級魚とされています。今日は、愛媛県の補助事業をうけて、「媛スマ」を照り焼きにしました。めったに手に入らない媛スマをおいしくいただきました!
今日の献立は、「高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、揚げぎょうざ、切り干し大根の中華和え」でした。
高野豆腐は、豆腐を冷凍して水分を抜き、乾燥させて作ります。昔、外に置いていた豆腐が凍ってしまい、食べてみると普通の豆腐とは違った食感で、それがおいしかったことから作られるようになりました。昔は寒い地域でしか作ることができず、天候によって上手にできないこともありましたが、今は工場で冷凍していつでも美味しい高野豆腐が手に入ります。今日の給食は、高野豆腐や鶏ミンチ、干ししいたけ、にんじん、ねぎを甘辛く煮付けた高野豆腐のそぼろご飯です。細かく切った高野豆腐に味がたっぷり染みこんでいて、おいしくいただきました!
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、大豆の磯煮、若鶏の唐揚げ、ゆずか和え」でした。
かぶと大根は似ていますね。かぶと大根の違いは形だと思っている人もいるかと思いますが、丸い大根もあるし、大根のように細長いかぶもあります。かぶと大根の違いは、いくつかあります。一つ目は、柔らかさです。かぶのほうが柔らかく、煮崩れしやすいです。食べたときの食感も違います。二つ目は、辛みです。大根は、含まれている酵素の作用により生のままだと辛みがあり、すりおろすとさらに辛くなります。一方、かぶは酵素が含まれていないため、辛みがありません。今日は、東温市産の白いかぶと黄色いかぶをゆずか和えしていました。旬のかぶをおいしくいただきました!
今日の給食は、「白ご飯、牛乳、はちはい豆腐、ぶりの塩麹焼き、甘酢和え、しそひじき」でした。
ぶりは、出生魚と呼ばれていて、成長すると呼び名が変わります。成長するに従って、「もじゃこ→わかな→やず→はまち→ぶり」と呼ばれます。正月などには欠かせない、縁起の良い魚です。愛媛県では、宇和島市でぶりの養殖が行われており、最近では、スーパーでえさに柑橘の皮を混ぜて育てた「みかんぶり」というぶりも販売されています。今日の給食のぶりの塩麹焼きは、愛媛県の補助事業を受けて、愛媛県で育てられたぶりを使っています。あぶらがたっぷりのったぶりをおいしくいただきました!
今日の給食は、「コッペパン、牛乳、みそラーメン、さつまいもとえびのかき揚げ、切り干し大根とひじきのサラダ」でした。
さつまいもの旬は秋のイメージがありますが、最もおいしく食べられるのは秋~冬にかけてです。 さつまいもは収穫後、2~3か月ほど貯蔵することで水分が抜け、甘くおいしいさつまいもに変化します。 収穫されるのは8~11月頃ですが、おいしく食べられるのはその2~3か月後の10~1月頃です。また、さつまいもが甘くなるのは、さつまいもに含まれる消化酵素が加熱されて、甘味成分を生成するためです。 この酵素がはたらくための最適温度が70~80℃と言われており、この温度帯をいかに長く保つことが出来るかで、さつまいもが甘く仕上がるかが決まります。今日は、東温市産のさつまいもをおいしくいただきました!