今日の給食 4月19日(月)

2021年4月19日 12時37分

 今日の給食は、「白ご飯、牛乳、肉じゃが、いわしの梅煮、キャベツのレモン漬け」でした。

 1年生は、今日から給食ですね。おいしくいただいていますか。 
 今日は、「給食当番」について、お話をします。
 給食当番の人は、服装や健康状態のチェックをします。服装は、白衣、帽子、マスクを身につけます。白衣は、ボタンをきちんと留めます。帽子は、髪の毛を入れるようにしてかぶります。髪の毛の長い人はくくりましょう。マスクは口も鼻もおおいます。そして、爪が切れているか、手に傷はないか確認します。健康状態は、お腹を壊していないかを確認します。体の調子が悪い人は、元気な人に替わってもらいましょう。
 給食当番の人は、クラスのみんなが安全で楽しく食事するために大切な仕事です。身支度、手洗いをしっかりして、がんばりましょう。

今日の給食 4月16日(金)

2021年4月16日 12時34分

 今日の給食は、「五穀ご飯、牛乳、じゃがいもと大根の旨煮、たこの唐揚げ、ゆず風味漬け」でした。

 今日は、「よく噛んで食べること」について、お話をします。
 みなさんは、よくかんで食べていますか。噛むことは、食べ物をくだいて小さくし、味わうだけではありません。よく噛むと、食べ過ぎを防いで、肥満になりにくくなります。また、あごの筋肉が動いて、脳の血の流れもよくなると言われています。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。
 今日の給食もよく噛んでいただき、脳をしっかり活発にさせて、午後の授業もがんばりましょう。

今日の給食 4月15日(木)

2021年4月15日 12時32分

 

 今日の給食は、「白ご飯、東温汁、鶏肉の塩麹焼き、すみそ和え」でした。

 今日は、「食事のマナー」について、お話をします。
 食事のマナーは、周りの人が「嫌だなぁ」と思うようなことをしないことを基本にしながら、食文化に合ったマナーを守っていきましょう。
 和食の場合、まずは、正しい姿勢と箸使いです。正しい姿勢と箸使いは食事がしやすく、見た目も美しいです。もしも、出来ていない人は、練習しましょう。また、食器を手に持って食べているでしょうか。こぼさないようにしっかりと持ち上げて、肘を机に付かないようにしましょう。
 正しいマナーを身に付けて、楽しい食事の時間にしましょう。

今日の給食 4月14日(水)

2021年4月14日 12時31分

 今日の給食は、「コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、清見タンゴール」でした。

 今日は、「清見タンゴール」についてお話をします。
 清見タンゴールは、温州みかんとアメリカの「トロビタオレンジ」を掛け合わせてできたかんきつです。静岡県にある土地の名前の「清見」とみかんとオレンジの掛け合わせという意味の「タンゴール」が名前の由来です。
 清見タンゴールは、一個ずつ袋掛けし、3月まで樹に付けたまま冬を越します。そして、十分に色づいたところで収穫します。きめ細やかな線維と果汁いっぱいの清見タンゴールをおいしくいただきましょう。
 

今日の給食 4月13日(火)

2021年4月13日 12時32分

 今日の献立は、「白ご飯、牛乳、トックスープ、ビビンバ、きゅうりと大根のナムル」でした。

 今日は、「春の山菜」について、お話をします。
 少しずつ寒さが緩んでくると、タラやフキ、ワラビ、ゼンマイなど、春の山菜が出てきます。自然の中で育つ山菜には、人の手で植えて育てる野菜とは違った独特の苦みやえぐみがあります。この山菜の苦みのもとになるおもな物質はポリフェノールです。ポリフェノールは老化を防いだり、病気になりにくい体をつくるいわれています。さらに山菜には食物線維が多いのも特徴です。
 今日は、ビビンバに「ゼンマイ」を使っています。自然の恵みを味わいましょう。

今日の給食 4月12日(月)

2021年4月12日 12時30分

 今日の給食は、「白ご飯、牛乳、沢煮椀、豆腐の変わり揚げ、チンゲン菜のナッツあえ、しそひじき」でした。

 今日は、「牛乳」について、お話をします。
 給食には毎回牛乳が登場しますね。それは、牛乳には、成長期に必要なたんぱく質やミネラル、ビタミンがたくさん含まれているからです。特に、牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。野菜や魚にもカルシウムが含まれている物がありますが、1回食べる量と体の中で吸収される量は、牛乳が優れています。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にしたり、イライラを解消してくれたりする働きがあります。将来の健康のためにも残さずいただきましょう。

今日の給食 4月9日(金)

2021年4月9日 12時38分

 進級おめでとうございます。今日から給食が始まります。

 今日の献立は、「豚丼、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、たけのこのおかかあえ」でした。
 今日は、「献立表の見方」について、お話をします。
 毎月配られる献立表には、給食の献立名、使っている材料名が書かれています。
 材料となる食べ物は、主に含まれる栄養素の働きによって、3つのグループに分けられます。「血や筋肉や骨を作る赤のグループの食べ物」、「熱や力のもとになる黄のグループの食べ物」、「体の調子を整える緑のグループの食べ物」です。給食は、この3つのグループの食べ物をバランスよく組み合わせて、栄養たっぷりに作られています。裏面には給食だよりや地産地消だよりがあり、食に関する情報がたくさん載っています。献立表をよく読んで、元気な体を作りましょう。

今日の給食 3月23日(火)

2021年3月17日 15時33分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、みそ汁、サイコロステーキ、みかんソースサラダ、お祝いケーキ」でした。

今日の給食は、東温市内の小学校6年生のリクエスト献立でした。6年生はいろいろなサラダをリクエストしてくれました。給食のサラダはおいしい、とよく耳にします。その理由は、3つ考えられます。1つ目は、東温市産や愛媛県産の新鮮な野菜を多く使っているからです。2つ目は、ドレッシングもほとんど手作りしているからです。3つ目は、給食で使用する食材は、衛生上加熱するのですが、すべて蒸して急速冷却し、和える時も冷やしながら和えているため、おいしさが逃げずに凝縮しているからだと思われます。明日は卒業式ですね。これまで学校のリーダーとして頑張ってきた6年生をお祝いして、おいしくいただきました!

今日の給食  3月22日(月)

2021年3月17日 15時32分

 

 

 

 

 

 

今日は、「白ご飯、牛乳、えのきのすまし汁、じゃがいもと豚まめのケチャップあえ、小松菜の香り和え、ふぃっしゅアーモンド」でした。

みなさんは好き嫌いがありますか。栄養バランスがとれていれば、好き嫌いがあってもよいのでは?と考える人がいるかもしれません。栄養面から言えば、同じ栄養素が含まれている食べ物を食べていれば健康への影響は問題ありません。ただし、日本には地域色豊かな地場産物や郷土料理があり、世界には様々な料理があります。苦手なものがなければ、こうした食材や料理をたくさんの人と楽しみ、味覚の幅を広げることができます。今、苦手なものが食べられない人は、新年度に向けて食べられる食材や料理が増えるようにチャレンジしてくださいね。

今日の給食 3月19日(金)

2021年3月17日 15時20分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、しっぽくうどん、揚げ鳥の磯風味、まんばのけんちゃん、しそひじき」でした。

香川県は、「うどん県」と自称しているほどうどんで有名です。香川県は、降水量が少なく、水田での安定した米作りが難しかったことから、小麦が盛んに作られたためです。2019年の調査では、コンビニの数よりも、うどん屋さんの数の方が多くありました。早朝から営業しているお店も多く、朝からうどんを食べる人もいます。また、「まんばのけんちゃん」の「まんば」とは高松付近の方言で「高菜」のことです。「けんちゃん」とは「けんちん」のことで、油で炒めた野菜をくずした豆腐と一緒に煮たもののことです。香川県の郷土料理をおいしくいただきました!