給食10月25日(月)

2021年10月25日 12時30分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の柿風味焼き、小松菜のナッツ和え」でした。

 小松菜は、1年中出回っていますが、旬は冬から春にかけてです。寒さに強く、霜にあたるとぐんと甘くなり、葉も柔らかくおいしくなります。葉の緑色が濃く、大きさがそろっていて、茎がしっかりしているものがよいといわれています。
 栄養価も高く、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」をはじめ、カロテンやビタミンC、鉄などを多く含んでいます。
 今日は、「小松菜のナッツあえ」でした。今日もおいしくいただきました!

給食10月22日(金)

2021年10月22日 12時30分

 今日の給食は、「コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、黒米入りハンバーグ、コーンサラダ、みきゃんゼリー」でした。

 ハンバーグに使われている「黒米」は、アントシアニンという色素がたくさん含まれているため、黒っぽい色をしており、赤飯などに使われることが多いです。「黒米」は、白米と比べてビタミンBやビタミンEといったビタミン類、リンやカルシウムといったミネラルがたくさん含まれています。また、食物繊維もたくさん含まれています。
 今日の「黒米入りハンバーグ」は、ふれあいスクールランチコンテスト’18 IN 東温の最優秀賞に輝いた料理でした。味わっていただきました。

給食10月21日(木)

2021年10月21日 12時00分

 今日の給食は、「ハヤシライス、牛乳、大豆かりんとう、海草サラダ」でした。

 ハヤシライスとは、薄切りにした牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをご飯の上にかけた日本式西洋料理で、明治時代に始められたといわれています。牛肉の細切れを使った西洋料理のハッシュドビーフが日本語風にハヤシライスと呼ばれたといわれ、カレーライスと並んで日本化した代表的な料理です。今日の給食もしっかりいただきました!

給食10月20日(水)

2021年10月20日 12時00分

 

 今日の給食は、「かぼちゃとコーンのであいパン、牛乳、ひよこ豆のスープ、鯛のタルタルソース焼き、フレンチサラダトマト風味」でした。

 今日の給食には鯛が使われていました。鯛は、兵庫県の明石地方、愛媛県では今治の来嶋海峡を中心に瀬戸内海で獲れます。愛媛県の郷土料理にも鯛めしやふくめんといった、鯛を使った料理がいくつもあります。また、このあたりでは「チヌ」と呼ばれる黒い魚も鯛の仲間です。「万葉集」などの大昔の本にも、鯛という言葉が登場しているくらい、日本人にとって鯛はなじみの深い食べ物でした。今日は、「鯛のタルタルソース焼き」でした。今日も美味しくいただきました!

給食10月19日(火)

2021年10月19日 12時32分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、おでん、子持ちイシモチの南蛮漬け、三色和え」でした。

 「イシモチ」とは、日本では東北より南の暖かい海に生息している白身魚です。頭の中にある、耳のような働きをする「耳石」がとても大きいため、「イシモチ」と呼ばれるようになりました。夏ごろに産卵を行うため、秋から冬にかけてが一番脂がのります。
 今日の給食に使用している子持ちイシモチは、産卵を行う前のイシモチのため夏が食べ頃の魚です。
 今日は、「子持ちイシモチの南蛮漬け」でした。今日も美味しくいただきました!

給食10月18日(月)

2021年10月18日 12時31分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、肉と野菜の炒め物、かき揚げ、ごま酢和え」でした。

 毎日の食事には、体に必要な栄養素をとるだけではなく、さまざまな役割があります。みんなで食事をしながら、楽しい時間を過ごすことで、心が豊かになります。しかし、食事中に人が嫌がる話をしたり、席を立って友達とふざけたりするなど、食事のマナーが守られていないと、周りの人が嫌な気持ちになり、食欲もなくなります。みんなが気持ちよく、おいしく食事をするためには、まず姿勢をよくして、食器を持ち、はしやスプーンを使って上手に食べることから心がけましょう。
 今日もみんなで楽しくいただきました。

給食10月15日(金)

2021年10月15日 12時28分

 今日の給食は、「丸パン、牛乳、もち麦スープ、ボロニアカツ、ゆで野菜、りんご、(袋)ケチャップ」でした。

 ボロニアカツとは、ボロニアソーセージに衣をつけて揚げたものです。ボロニアソーセージはイタリアのボローニャという地域で作られるソーセージであることから「ボロニアソーセージ」という名前がつきました。ハムくらいの大きさが特徴的なソーセージです。
 今日は、ボロニアカツと野菜をパンにはさみ、ケチャップをかけて、ボロニアカツバーガーにして美味しくいただきました!

給食10月14日(木)

2021年10月14日 12時35分

 今日の給食は、「きのこピラフ、牛乳、クリームスープ、鮭のみかんソース焼き、フレンチサラダ」でした。

 秋は、「実りの秋」といわれるように、いろいろな食べ物がたくさん収穫されます。「きのこ」も秋の味覚の一つです。
 「きのこ」は、木の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は、椎の木に生える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生えることから名前が付いたものや、湿った土地を占領するように生えることから名付けられた「しめじ」があります。
 今日は、しめじを使った「きのこピラフ」でした。秋の味覚を味わっていただきました。

給食10月13日(水)

2021年10月13日 12時34分

 今日の給食は、「米粉パン、牛乳、ソーススパゲッティ、えび天、青じそドレッシングサラダ」でした。

 食事が終わると「ごちそうさま」の挨拶をします。この「ごちそうさま」の「ちそう」には、実は「走り回る」という意味があります。昔は、お客様をおもてなしするのは、とても大変なことでした。今のようにスーパーへ行けば何でもそろう、というわけではないので、自分の家にない食べ物は遠くまで出かけなければ手に入りませんでした。そのため、いざお客様が来るとなると、山や海に走り、準備をしました。「ごちそうさま」というのは、「私たちのためにかけまわって、このようなもてなしをしてくださってありがとうございます」という意味の挨拶なのです。現在は、昔のように走り回る必要は無くなりましたが、料理を作ってくれた人、料理に使う野菜などを育ててくれた農家の人たちに感謝の気持ちを込めて、心から「ごちそうさま」と言ってほしいです。

 今日もおいしくいただきました。

給食10月12日(火)

2021年10月12日 12時32分

 今日の給食は、「もち麦ご飯、牛乳、東温汁、鶏肉の照り焼き、ごまあえ」でした。

 今日は、東温市で採れたおいしい旬の食材が使われている「東温汁」でした。東温市では、たくさんの野菜が育てられています。今日の東温汁にも、東温市産のもち麦粉と米粉を使って作った、調理員さん手作りの団子をはじめとし、豚肉、里芋、大根、油揚げ、白菜、干ししいたけ、人参、長ねぎ、葉ねぎの10種類の食材が入っていました。
 今日もおいしくいただきました!