
今日の給食は、「しろごはん、牛乳、東温汁、揚げ鶏のレモン煮、小松菜のおひたし、いちごのお祝いデザート」でした。
今日の給食は、東温市内の小学校6年生のリクエスト献立でした。
たくさんの小学6年生が、東温汁をリクエストしてくれました。東温汁は、東温市で育った野菜、そして東温市のはだか麦やもち麦を使って作った手作りの団子が入っています。特に、この手作りの団子は、材料を混ぜ、伸ばして、切り、そして一度下茹でをして使っています。調理員さんたちの手間ひまかけた作業が、おいしさのヒミツです。今日の東温汁も、とても美味しく作ることができました!
6年生の卒業を祝って、味わっていただきました!

今日の給食は「コッペパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、大豆かりんとう、しょうゆドレッシングサラダ」でした。
マカロニは、イタリアの代表的なパスタのひとつで、小麦粉に水を加えて練り、機械で形を作ったものです。マカロニというと、真ん中に穴の開いたものが有名ですが、他にも車輪の形をした「ルオーテ」、貝殻の形をした「コンキリエ」、ちょうちょうの形をした「ファルファッレ」などいろいろな形をしたものがあり、料理によって使い分けられています。
今日はマカロニと野菜を一緒に煮込んだ、「マカロニのクリーム煮」を作りました。今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「五穀ご飯、牛乳、さつま汁、さんまの甘酢あんかけ、おひたし」でした。
今日の給食の時間に、2年生の教室をみていると女の子が2人が駆け寄ってきて「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます!」と言ってくれました。感謝の気持ちを直接伝えることができるのは素敵なことだなと思いました。
今日も感謝して残さずいただきました!

今日の給食は、「はだか麦粉パン、牛乳、リゾット、高野豆腐ナゲットカレー風味、みかんドレッシングサラダ」でした。
高野豆腐は、豆腐を凍らせたあと乾燥させたものです。地方により、凍り豆腐、しみ豆腐、こごり豆腐とも呼ばれています。高野豆腐の起源は、高野山のお坊さんが作ったという説、武田信玄が兵隊の食料として考えた説などいろいろあります。高野豆腐一個には、豆腐半分の栄養がぎゅっとつまっています。煮物料理によく使われますが、今日のように揚げ物にして食べることもできます。今日は高野豆腐をカレー味にしてナゲットを作りました。今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「キムチご飯、牛乳、ミネストローネ、鶏肉のから揚げ、バンサンスー、青りんごゼリー」でした。
今日の給食は、東温市内の中学校3年生のリクエスト献立です。
中学校3年生は、明日で給食最終日となります。食事の役割は、体に栄養を補給するだけではありません。誰かと一緒に食べたり、料理を楽しみながら食べたりすることで、心の栄養にもなります。今は、先生や友達と話しながら食べることはできませんが、料理を楽しんで食べることはできますね。たくさんの中学3年生が、バンサンスーをリクエストしてくれました。デザートには、みなさんの大好きな「青りんごゼリー」がありました。
今日も残さず、味わっていただきました。

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、野菜のナッツあえ、せとか、のり佃煮」でした。
「せとか」とは、清見とアンコール、そしてマーコットという柑橘をかけあわせて誕生した品種です。「せとか」という名前は、瀬戸内海地方での栽培が期待されることや、せとかが持つ良い香りにちなんでいるそうです。せとかは、とろける食感と濃厚でジューシーなあじわいと香りが特徴です。外の皮がやわらかいので、手で簡単にむけて、ふさごと食べることができます。旬の「せとか」をおいしくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、えび天うどん、菜の花のおひたし、いちご、しそひじき」でした。
菜花は、花のつぼみを食べる野菜です。アブラナ科の野菜で、独特のほろ苦さがありますが、てんぷらや和え物にするとおいしく食べることができます。また、食べるだけでなく、油の原料や観賞用としても使われています。
今日の「菜の花のおひたし」には、重信中学校の特別支援学級のみなさんが収穫してくれたケールの菜花が使われています。菜花を収穫するのは少し難しいですが、ひとつずつ丁寧に収穫してくれました。重信中学校のみなさん、ありがとうございました。春の訪れを感じながら、美味しくいただきました!

今日の給食は、「しろごはん、牛乳、きのこたっぷりカレー、花野菜サラダ、大豆いりこ」でした。
今日の給食に登場している真っ白なカリフラワーは、地中海沿岸部が原産地で、ブロッコリーの変種とされており、キャベツの仲間です。「花野菜」「花キャベツ」という別名もあり、主につぼみの部分を食べています。カリフラワーはビタミンCが豊富で、風邪の予防にも効果的です。また、茎も捨てずに薄切りにして食べると歯ごたえがあって美味しいです。カリフラワーをゆでるときは小麦粉を少し入れると、沸点が上昇して短時間でゆであがり、アクも抜けます。また、レモンや酢を入れることで、真っ白にゆであげることができます。今日はカリフラワーとブロッコリーの花野菜を使ってサラダを作りました。
今日もおいしくいただきました!

今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、はるさめスープ、鯛のピザ風味焼き、フレンチサラダ」でした。
黒糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めたもので、真っ白なさとうに比べて、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。特にカリウムは黒糖に最も多く含まれているミネラルです。カリウムは、体の中の余分な塩分や水分を体の外に出す働きがあるので、血圧を下げたり、むくみを解消したりするのに効果的です。さとうきびは、日本では沖縄県や鹿児島県でたくさん作られていますが、ここ東温市でも栽培されています。
今日のパンにも、黒糖が使わていました。黒糖のほんのりとした甘さを感じながら、今日もおいしくいただきました!