給食9月7日(火)

2021年9月7日 12時00分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、東温汁、サンマの塩焼き、チンゲン菜のおひたし、しそひじき」でした。

 「さんま」は、秋が旬の代表的な青魚で、体に良いDHAやEPAという脂質をたくさん含んでいます。また、鉄分などのミネラルも豊富に含まれているので、積極的に食べてほしい魚です。
 「さんま」には、胃がなく、アミエビやプランクトンなど小さな生き物をエサにしているため、腸の中で30分ほどで消化、排せつします。そのため、腸の中の残っているものも新鮮なことから、さんまの塩焼きでは腹ワタごと食べることができます。
 今日は、骨ごと食べられる「さんまの塩焼き」です。秋の味覚をおいしくいただきました。

給食9月6日(月)

2021年9月6日 12時39分

 今日の給食は、「もち麦ご飯、牛乳、肉じゃが、コーンのかき揚げ、すだち風味漬け」でした。

 今日は、すだちが使われていました。すだちは、徳島県特産の柑橘で、その全国シェアは100%となっています。すだちはレモンより多くのビタミンCを含んでおり、果汁はもちろん皮も薬味などに使われています。しぼったり、輪切りにしたり、皮をすりおろしたりと、さまざまな形で料理を引き立てる名わき役です。
 今日は、きゅうりやキャベツなどの野菜をすだち風味の甘酢和えにしました。

 今日もおいしくいただきました!

給食9月3日(金)

2021年9月3日 12時00分

 今日の給食は、「コッペパン、牛乳、洋風煮込み、鯛の香味焼き、かみかみサラダ」でした。

 今日は「かみかみサラダ」がでました。「かみかみサラダ」には噛むことを意識してもらえるよう、アーモンドや大豆などが入っていました。

 食べ物をよく噛んで味わうことを「咀嚼」と言い、これは私たちが生きていく上でとても大切なことです。
 健康な歯で食べ物をしっかり噛むことは、ただ食べるだけでなく、
① 食べ物の消化・吸収に良い
② 虫歯・歯周病予防
③ がん予防
④ 脳を刺激し、活性化する 
⑤ 肥満防止
⑥ 強いあごを作る    といった役割があります。
 子どもの頃から、しっかりよく噛んで食べる習慣を身につけほしいなと思います。

今日もおいしくいただきました!

給食9月2日(木)

2021年9月2日 12時00分

 今日の給食は、「パエリア、牛乳、ソパデアホ、スペインの太陽サラダ、ウインナーとインゲン豆の煮込み」でした。

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
まだ暑い日が続きますが、2学期は様々な学校行事がたくさんあります。規則正しい生活を意識して、充実した学校生活を送りましょう。
 今日は、東京オリンピック・パラリンピック応援給食で、スペインの郷土料理でした。
 パエリアは、スペイン東部・バレンシア州のバレンシア地方発祥の米料理で、魚介類などの具をたくさん入れて作る炊き込みご飯のことです。底が浅く平らなパエリア鍋を使い、鍋ごと食卓に出して取り分けて食べる、世界的に人気のあるスペイン料理の1つです。今日は、「鶏肉、いか、えび、たこ、玉ねぎ、にんじん、トマト、マッシュルーム、ピーマン」が入ったパエリアです。
 ソパデアホは、スペインを代表するスープで、「ソパデアホ」の「ソパ」は“スープ”、“「アホ」は“にんにく”のことです。
 東京オリンピック・パラリンピック応援給食は今日で最後でしたが、様々な国の郷土料理を知ることができたのではと思います。これを機に、たくさんの郷土料理について興味を持ってもらえたらなと思います。

今日の給食 7月19日(月)

2021年7月19日 12時34分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、根菜みそ汁、豚肉のみきゃんソース和え、しょうゆドレッシングサラダ」でした。

 今日のみそ汁には、根菜が使われていました。根菜とは、主に土などに埋まっている根っこや茎の部分を食べる野菜やいも類のことをいいます。冬に旬を迎えるものが多く、“ごぼう、にんじん、大根、かぶ、しょうが、じゃがいも、さつまいも、さといも、れんこん”などは、全て根菜類です。体を温めるという作用がある上に、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分が含まれているため、とても体に良いです。よくかまないと食べることができない食材が多いのも根菜類の特徴です。

 暑い日が続きますが、夏休みもしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 7月16日(金)

2021年7月16日 13時00分

 

 今日の給食は、「はだかむぎこパン、牛乳、冷やし中華、野菜炒め、マーシャルビーンズ、すいか」でした。

 今日は「すいか」が出ました。夏が旬の「すいか」は世界中で栽培されていて、150種類以上あるといわれています。「すいか」といえば赤色のイメージがありますが、黄色やオレンジ色、白色の「すいか」もあります。「すいか」を漢字で書くと「西の瓜」と書きます。これは昔、中国の西の地域から広まったことからつけられた名前です。この時代の「すいか」は今のように甘くなく、砂糖をかけて食べていたそうです。今では、品種改良されて甘いすいかが出回っています。
 今日は、みずみずしく、甘いすいかを味わっていただきました。

今日の給食 7月15日(木)

2021年7月15日 12時54分

 今日の給食は、「きのこピラフ、牛乳、ジュリアンヌスープ、かぼちゃサラダ、磯香豆」でした。

 今日の給食にはかぼちゃがでました。かぼちゃは、色の濃い野菜の代表です。今から478年前にポルトガル人が種子島に漂着した際、カンボジアから持ち込まれたものが伝わったとされています。かぼちゃには、のどの粘膜や皮膚の健康を保ち、目に良い働きをするビタミンAが多く含まれています。ほかにも、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。
 今日は、「かぼちゃサラダ」にしました。今日もおいしくいただきました!

今日の給食 7月14日(水)

2021年7月15日 12時35分

A献立 B献立

 今日はセレクト給食で、各クラスごとに献立が異なりました。

 A献立は「うわぎりパン、牛乳、冷凍みかん、野菜スープ、えびフライ、タルタルソース、ボイル野菜」、

 B献立は「しろごはん、牛乳、野菜スープ、ブリの照り焼き丼、ボイル野菜、青リンゴゼリー」でした。

 各クラスの詳細は以下の通りです。

【A献立】1竹、3竹、4竹、5梅

【B献立】1松、2松、2竹、3松、3梅、4松、5松、5竹、6松、6竹、6梅、竹組

 B献立を選んだクラスが多かったようです。

 セレクト給食を楽しみながら、給食の時間を過ごせたと思います。

 

 

 

今日の給食 7月13日(火)

2021年7月14日 12時00分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、鯛のゆず風味焼き、香り和え」でした。
 わたしたちの住む愛媛県は、鯛やブリ、ハマチなど魚の養殖が盛んに行われ、全国でも有数の水産県です。特に、全国でも指折りの海岸線が長いことから「獲る漁業」から「育てる漁業」として有名です。特に愛媛県魚としての「真鯛」は全国の半分以上を生産し、この新鮮な鯛を使った郷土料理が数多くあります。鯛を丸ごと一匹使った「鯛そうめん」、今治の「法楽焼き」、宇和島の「鯛めし」などが有名です。
 今日は、「鯛のゆず風味焼き」でした。愛媛の特産物をおいしくいただきました。

今日の給食 7月12日(月)

2021年7月12日 12時42分

 今日の給食は、「うなぎご飯、牛乳、みそ汁、夏野菜のかき揚げ、キャベツのおひたし」でした。

 今日は、「土用の丑の日」と「うなぎ」についてです。
 今から250年ほど昔、うなぎ屋さんがありました。「うなぎ」の旬は冬のため、夏にはお客さんが減ってしまいます。そこで、平賀源内という人に相談すると、「本日、丑の日と書いて店の前に貼りなさい。」と言われました。昔は、「土用の丑の日に、“う”のつく食べ物を食べると夏負けしない。」と言われていたからです。すると、「うなぎ」は飛ぶように売れました。このことから土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができたといわれています。

今年は7月28日が土用の丑の日です。梅干し、うどん、うなぎ・・・。みなさんは「う」のつく食べ物をいくつ思いつきますか?
 今日の給食には「うなぎごはん」がでました。しっかり食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。

~~~お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今週、7月14日(水)はセレクト給食です。クラスによって献立が異なる部分があります。A献立、B献立の詳細は以下の通りです。献立内容につきましては、「7月 学校給食献立予定表」をご覧下さい。

【A献立】1竹、3竹、4竹、5梅

【B献立】1松、2松、2竹、3松、3梅、4松、5松、5竹、6松、6竹、6梅、竹組

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~