給食9月22日(水)

2021年9月22日 12時36分

 今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、むぎむぎスープ、高野豆腐ナゲット、フレンチサラダ」でした。
 豆腐を冷凍、乾燥させて作られた「高野豆腐」には、体の調子を整える大豆イソフラボンや、良質なたんぱく質、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。
 今日は、そんな高野豆腐をたくさん使ったカレー味の「高野豆腐ナゲット」でした。今日も、おいしくいただきました!

給食9月21日(火)

2021年9月21日 12時34分

 今日の給食は、「さつまいもごはん、牛乳、豚汁、さばの香味焼き、三色和え、お月見ゼリー」でした。

  今日は「さば」が出ました。日本で「さば」というと、「まさば」か「ごまさば」のことをいいます。このうち、秋の今頃から2月頃までに旬を迎えるのが「まさば」です。
 旬の「まさば」は、脂がのっておいしくなります。「脂がのる」とは、春から初夏にかけて産卵時期を迎えるため、また、冬の寒さに備えるためにからだに脂を蓄えている状態のことをいいます。
 今日もおいしくいただきました。

給食9月17日(金)

2021年9月17日 12時00分

 

 今日の給食は、「ビーツとコーンのであいパン、牛乳、なす入りミートスパゲティ、青じそドレッシングサラダ、きなこ豆」でした。

 今日は、「ビーツ」を使った新作パンがでました。
 「ビーツ」とは、赤く丸い根が赤カブに似ていますが、カブとは別の種類の根菜です。「ビーツ」には、血圧を下げる働きを持つカリウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日の「ビーツとコーンのであいパン」には、
東温市で採れたビーツが高温高圧で柔らかくされて、パンに練り込まれていました。
 初めて食べるパンを楽しみながら給食の時間を過ごせました。

給食9月16日(木)

2021年9月16日 12時00分

 今日の給食は、「切干飯、牛乳、えのきのすまし汁、竹輪の磯辺揚げ、青菜のナッツ和え」でした。

 炊き込みご飯は、日本で古くから作られていた料理で、お米の収穫が充分でなかった時代にお米を節約するために具を混ぜて炊いていたことが始まりと言われています。
 奈良時代には、食事の量を増やすために「あわ」をお米に混ぜていました。これが「あわごはん」です。時代が変わり、室町時代になると、お米に、麦や豆、栗、野菜などを入れて炊いていました。こうして、レパートリーが増え、味や季節を楽しむ料理になったのです。
 今日は、「切干大根、鶏肉、にんじん、しいたけ、松山揚げ、枝豆」を使った「切干飯」でした。おいしくいただきました!

給食9月15日(水)

2021年9月15日 12時00分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、かきたま汁、チキン南蛮、花野菜のサラダ、タルタルソース」でした。

 今日は「花野菜のサラダ」が出ました。「花野菜」とは、ブロッコリーやカリフラワーのことで、キャベツから生まれた野菜のことをいいます。カリフラワーの形はブロッコリーに似ていますが、色も食感も異なります。カリフラワーには、ビタミンCがたっぷり含まれていて、熱を加えても壊れにくいという特徴があります。
 ブロッコリーには、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれており、皮膚や粘膜の健康維持、生活習慣病の予防といった、さまざまな働きがあります。
 今日は、東温市産のブロッコリーを使いました。味わっていただきました。

給食9月14日(火)

2021年9月14日 12時34分

 今日の給食は、「プリンセスサリー米ライス、牛乳、きのこのクリームスープ、オムレツのケチャップソースかけ、カラフルサラダ」でした。
 「実りの秋」といわれるように、秋になるといろいろな食べ物がたくさん収穫されます。「きのこ」も秋の味覚の一つです。
 「きのこ」は、木の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は、椎の木に生える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生えることから名前がついたものもあります。
 今日は、しめじを使った「きのこのクリームスープ」でした。残暑の厳しい日が続きますが、一足早い秋の味覚を味わいながらいただきました。

給食9月13日(月)

2021年9月13日 12時00分

 今日の給食は、「しろごはん、牛乳、磯煮、豚肉のかりん揚げ、小松菜のおひたし」でした。

 今日は、「小松菜のおひたし」がでました。「小松菜」は、1年中出回っていますが、旬は冬から春にかけてです。寒さに強く、霜に当たるとぐんと甘くなり、葉もやわらかくおいしくなります。葉の緑色が濃く、大きさがそろっていて、茎がしっかりしているものがよいと言われています。栄養価も高く、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」をはじめ、カロテンやビタミンC、鉄などを多く含んでいます。
 今日もおいしくいただきました!

給食9月10日(金)

2021年9月10日 12時00分

 今日の給食は、「バーガーパン、牛乳、パンプキンポタージュ、魚のフライ、ゆで野菜、ぶどう」でした。
 今日は、バーガーパンに、魚のフライとゆで野菜を挟んで、とんかつソースをかけて食べる、セルフバーガーでした。普段のように、一口ずつちぎって食べることは難しかったですが、かぶりついた後は、喉に詰まらないようによく噛んで、しっかり水分もとっていました。
 また、デザートのぶどうは、愛媛県産のピオーネでした。これも、喉に詰まらないよう、皮をむいて、よく噛んで食べてました。

 

給食9月9日(木)

2021年9月9日 12時00分

 今日の給食は、「八穀ご飯、牛乳、スタミナ汁、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のごま和え」でした。

 今日の給食は、愛媛FCレディースとのコラボメニューでした。
 今日の給食には、たくさんの食材が使われていました。なかでも、スタミナ汁には「油揚げ、大根、白菜、ごぼう、にんじん、さつまいも、長ねぎ、葉ねぎ、にんにく」が入っていました。
 また、豚肉のしょうが焼きの豚肉には、たんぱく質やビタミンB群、鉄分がたっぷり含まれており、成長期のこどもたちにはもってこいの食材です。
 まだまだ暑い日が続きますが、いろいろな食べ物をバランスよく食べて、元気に過ごしてほしいです。

給食9月8日(水)

2021年9月8日 12時00分

 今日の給食は、「もち麦パン、牛乳、冷やしうどん、キャベツのメンチカツ、野菜ソテー、りんご」でした。

 今日は、「りんご」が出ました。りんごは、ヨーロッパで4000年ほど前から栽培されていて、日本には、奈良時代に中国から伝わってきた「和りんご」がありました。
 りんごには、動脈硬化・糖尿病・大腸がん・高血圧などの生活習慣病の予防に効果的な「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。また、たくさんの「ポリフェノール」も含まれています。この「ポリフェノール」には、免疫力アップや美白効果などさまざまな働きがあります。
 今日もおいしくいただきました!