今日の給食 1月15日(金)

2021年1月15日 11時42分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「コッペパン、牛乳、きのこと梅干しの力うどん、若鶏のマリアナソース、小松菜のおひたし、桃ジャム」でした。

「きのこと梅干しの力うどん」は、えひめFCの山瀬選手が試合の前に食べるガッツ飯を給食用にアレンジして作られたメニューです。試合の前は、消化吸収がよく、エネルギーになりやすいうどんのメニューをよく食べるそうです。今日は、山瀬選手からのメッセージがDVDで届いていて、給食の時間に視聴しました。山瀬選手も言われていたように、健康的な体を作るには、いろいろな食品を食べて、栄養バランスのよい食事をとることが大切です。まずは、今日の給食を残さずおいしくいただきました!

今日の給食 1月14日(木)

2021年1月14日 11時46分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、筑前煮、さばの味噌煮、ひじきのゆず風味漬け」でした。

「こんにゃくは体の砂払い」ということわざがありますね。これは、こんにゃくを食べると体の中の悪いものを取り除いてくれるという意味です。食物せんいたっぷりのこんにゃくが、腸の中をすっきりそうじしたり、血液をさらさらにしたりして、健康に役立つということです。今日の給食では、筑前煮にこんにゃくが使われていました。よく噛んで、おいしくいただきました!

 

今日の給食 1月13日(水)

2021年1月13日 17時09分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、かき玉汁、じゃがいもと豚まめのケチャップあえ、ごまあえ、しそひじき」でした。

レバーとは、肝臓のことを言います。口から入った栄養は、肝臓に蓄えられます。肝臓には、血を作る元になる「鉄分」や皮膚や目を強くする働きのある「ビタミンA」など、体に必要な栄養がたくさん含まれています。今日の給食では、「じゃがいもと豚まめのケチャップあえ」に豚のレバーを使っていました。下味を付けた豚のレバーを大豆や野菜などと一緒に炒めてケチャップ味にしていました。レバー独特の食感や臭みが少なく、おいしくいただきました!

今日の給食 1月12日(火)

2021年1月12日 11時39分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「赤米ご飯、牛乳、大根カレー、アーモンドいりこ、昆布サラダ」でした。

みなさんは、毎日朝ご飯を食べていますか。朝ごはんは、一日を元気に過ごすために大切です。私たちの脳は、寝ている間も体に蓄えているエネルギーを消費しているため、朝起きたとき、エネルギーはほとんど残っていません。そのため、朝ご飯を食べないまま登校すると、エネルギー不足で体は温まらないし、集中力が切れて勉強に身が入りません。主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい朝ご飯を食べて、朝から元気に活動できるようにしましょう。

今日の給食 12月25日(金)

2020年12月21日 08時20分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「コッペパン、牛乳、じゃがいものカレー風味、かき揚げ、青じそドレッシングサラダ」でした。

冬休みが始まります。3学期からも元気に学校に来るために、冬休みも「早ね、早起き、朝ごはん」を心がけましょう。夜更かしすると、朝起きられなくなります。朝起きられないと、朝ごはんを食べることができなくなります。朝ごはんが食べられないと生活リズムが崩れます。生活リズムが崩れるとかぜやインフルエンザになって体の調子が悪くなり、心も体も元気がなくなります。冬休み中も「早ね、早起き、朝ごはん」で、楽しく元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月24日(木)

2020年12月21日 08時13分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「赤米入りチキンライス 牛乳、きのこのホワイトソース、たこのしんじょう、ひじきサラダ」でした。

今日の給食は、8月に行われた「ふれあいスクールランチコンテスト‘20 IN東温」でみごと最優秀賞に輝いた作品です。北吉井小学校の3年生の女児が考えました。「黒米入りチキンライス♡ふわとろソースかけ」を給食用にアレンジし、「赤米入りチキンライス」と「きのこのホワイトソース」にしました。チキンライスの赤色とホワイトソースの白色が鮮やかでした。「きのこのホワイトソース」を「赤米入りチキンピラフ」にかけて、おいしくいただきました!

今日の給食 12月23日(水)

2020年12月21日 08時02分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「コッペパン、牛乳、白菜とベーコンのスープ、ホキのマリアナソース、バンサンスー」でした。

白菜は、冬に旬を迎えます。鍋料理や漬物に欠かせない野菜ですね。冬の寒さから身を守るために糖分を蓄えて育つので、甘みが増します。中国から伝わった野菜なので、英語では「チャイニーズキャベツ」といい、中華料理によく登場します。中国では、縁起の良い野菜とされているため、レストランなどのお店に白菜の置物を置いているところもあるそうです。今日の給食では、スープに入っていました。旬の白菜をおいしくいただきました!

今日の給食 12月22日(火)

2020年12月18日 14時14分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、東温汁、大根と豚肉のみそ炒め、ごまあえ」でした。

今日の給食は、東温市でとれたおいしい旬の食材が使われている「東温汁」でした。東温市では、たくさんの野菜が育てられています。今日の東温汁には、厚揚げやさつまいも、切り干し大根、白菜、にんじん、白ねぎ、葉ねぎが入っています。団子は、調理員さんの手作りです。東温市産の米粉とはだか麦粉に水を入れて捏ね、棒状に伸ばして食べやすい大きさに切っています。東温市の農家さんや自然の豊かさに感謝しておいしくいただきました!

今日の給食 12月21日(月)

2020年12月18日 12時47分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「白ご飯、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、大豆とひじきのかき揚げ、磯和え」でした。

今日は冬至です。冬至は、1年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると病気にかかりにくいと言われています。また、かぼちゃは「なんきん」ともいいますが、冬至には、「ん」の付く食べ物を食べるのも良いと言われています。今日の給食では「ん」の付く食べ物が、かぼちゃ以外にも「にんじん」と「チンゲン菜」がありました。元気に冬を過ごすために、今日の給食も残さずおいしくいただきました!

今日の給食 12月17日(木)

2020年12月11日 15時41分

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「まつぶた寿司、牛乳、すまし汁、いか天、こまつなのおひたし」でした。

まつぶた寿司は、京都で祭りや田植え、結婚式などのお祝いのときによく食べられる郷土料理です。「まつぶた」という木でできた箱に盛り付けることからこの名前が付きました。本場京都では、さばやかまぼこ、卵、干ししいたけ、紅しょうがなどが具材として使われています。ケーキのようにごはんの中にも具材を入れて2段にしているものもあります。今日の給食では、さば、にんじん、干ししいたけ、れんこん、ごぼう、枝豆、調味料を混ぜてご飯を炊き、合わせ酢を混ぜて作りました。酢飯にさばのうまみが染みこんでいて、おいしくいただきました!